第24話:最終段階

 ボクが右腕を引き抜くと、


「……ぁ、う……っ」


 ラウルの胸に鮮やかな血の華が咲き、重力に引かれて落下した。

 ボスンという鈍い音が響き、いくらかの砂煙すなけむりが巻き上がる。


 ボクはゆっくりと地面に降り立ち、瀕死の老爺を見下ろした。


(ふむふむ……やっぱりさっきの超強化は『最後の花火』、ラウルの『残り火』はもう完全に消えているね)


 勇者因子は『一子相伝』。

 親から子へ、子から孫へ、連綿れんめんと引き継がれていくモノだ。


(通常、親が子を成したとき、全ての勇者因子が『新たな勇者』へ継承されるんだけど……)


 極々稀に勇者因子の残滓ざんし、残り火というモノが発生する。

 ラウルはその例外中の例外であり、ひとかけらの火を消さぬよう、大切に大切に残してきた。

 全ては一族の悲願である虚空因子を――ボクを殺すために。


「……ア、レ……ン……っ」


 ラウルは譫言うわごとのように孫の名前を口にした。


(これはもう、完全に虫の息だね)


 このまま放っておけば、後一分もせずに死ぬだろう。


(でも……ここでラウルを殺すのは、明らかに『悪手・・』だ)


 彼は既に『役割』を終えている。

 勇者の知識・勇者の戦い方・勇者の覚醒条件、全てを主人公に託した、文字通りの抜け殻。

『アレンの祖父』という情報以外、この老爺には何も残っていない。


(勇者の力には……覚醒条件がある)


 それは、一定以上の経験値を獲得した状態で、とある情動を激しく揺さぶられること。

 その情動が怒りなのか喜びなのか悲しみなのか――どんな種類のモノなのかは、『混沌カオスシステム』の弾き出した乱数によって決まる。

 つまりは完全なランダム、誰にもわからない。


(もしもアレンの覚醒条件が、悲嘆ひたんや絶望や怨恨えんこんだった場合……これ・・が引き金になってしまう)


 主人公は家族や友達を大切にする善人、端的に言えば『とてもいい奴』だ。


(唯一の肉親である大好きな祖父ラウルが死亡したと知れば、それも何者かに殺されたと知れば――『凄まじい情動の嵐』にまれるだろう)


 悲嘆・憤怒・絶望・憎悪・怨讐、パッと思い浮かぶだけでも、これだけの感情が荒れ狂う。

 このうちのどれかが、アレンの覚醒条件にヒットするというのは……十分に考えられる話だ。


(……ラウルは『主人公モブ化計画』に水を差した)


 正直、ちょっと腹立たしい気持ちはある。

 今ここで彼を消せば、このささくれ立った気持ちが、少しは晴れるかもしれない。

 しかしその場合、勇者覚醒という超特大のリスクを背負うことになってしまう……。


 ボクの基本的な行動方針は、この世界に転生した六年前から、一ミリだって変わっちゃいない。


(メリットとデメリットを天秤てんびんに掛け、自分にとってより有益なたくを選び続ける)


 この基準に照らし合わせたとき、今ここでボクが取るべき行動は一つ。


「はぁ……仕方ないな……」


 回復魔法を使い、ラウルの心臓を再生する。


「……ぅ、う゛ぅ……ゴホ、ゴホッ、がは……ッ」


 彼は血の塊を吐き出し、すぐに意識を取り戻した。

 さすがは勇者の肉体、お早いお目覚めだね。


「はぁ……はぁ、はぁ……っ」


 心臓とその周辺組織は、元通りになったけど……。

 体力や魔力は消耗したままだから、地べたに這いつくばって、荒々しい息を吐いている。

 もしかしたら、勇者因子の残り火が消えたことも、かなり影響しているかもしれないね。


「何故だ、ボイド……何故、儂を生かしたッ!?(虚空という滅びの力を持ちながら、心臓を即座に再生させる回復魔法、こやつはいったいどれほどの力を……ッ)」


「お前にはもう『殺す価値』すらない、ということだ」


 ボクはこう見えて、けっこう環境に優しい。

『資源の無駄遣い』は、意味のない殺しはしない。


 ボイドタウンなんか、その最たる例だね。

 重罪人を家族として迎え入れ、楽しい街作りに参加させる。


(どんな人間でも、適切に再利用リサイクルすれば、みんなそれぞれの『光る価値』を……あっ!)


 その瞬間、ボクの脳裏に電撃が走った。


(ふふっ、また『いいこと』を思い付いたぞ! どうせラウルを生かすんだったら、主人公の『精神安定剤』として、思いっきり利用してやろうじゃないか!)


 アレンが不安定になったとき、ストレスを抱えていそうなとき、何やら思い悩んでいるとき――それとなく里帰りを促し、祖父ラウルとの心温まる時間を持たせ、『ほっこり』させてやる。

 そうすれば主人公の心は安定し、激しい情動に突き動かされることはなくなる、という寸法だ。


(うんうん、我ながら素晴らしいアイデアだね!)


 こうなってくると……ラウルには長生きしてもらわないと困る、ちょっと補強しておくとしよう。

 彼の細胞は、若い頃から勇者因子に侵され続けたため、既にボロボロの状態。

 このまま何もしなければ、もはや『一か月』の命だけど……こうして回復魔法で補強すれば、少なくても『十年』は持つだろう。


(くくくっ……ボクの計画を邪魔した罰だ! ラウルの残りの人生は全て、このボクが使い倒してやる! 主人公の安定剤としてな!)


『最高のリサイクル』もできたことだし、そろそろ帰ろうかなという頃――ラウルがくぐもった声を発する。


「……待て、ボイド……ッ」


「なんだ?」


「……殺せ、貴様の情けなどいらぬわ! ゼノの転生体に生かされるなど、誇り高き勇者にあるまじき醜態……末代までの恥じゃ!」


 ラウルはそう言って、伝統的な『くっころ』を演じた。


(……ないないない、それはない・・・・・……)


 キミ、本当にわかっていないね。


(そういうのはエリザみたく『高貴で気の強い女騎士』がするから『そそる』のであって、間違っても死に掛けのお爺さんがするものじゃないんだよ……)


『需要と供給』について、もっと勉強するべきだ。


(今のこの気持ちを一言で表現するのならば――『萎えた』)


 殺す気なんかゼロを飛び越え、マイナス圏に突入している。


「俺は誰の指図も受けん。お前は精々、可愛い孫との穏やかな余生を楽しむがいい」


 クルリときびすを返し、<虚空渡り>を発動。


「ぐっ、ま、待たんか……ッ」


「さらばだ、元勇者ラウル・フォルティス。もう二度と会うこともないだろう」


 ボクはそう言い残し、ボイドタウンへ飛んだ。



 先々代勇者との戦いを終えたボクは、虚空界でグーッと体を伸ばす。


「ぷはぁー……やっぱり娑婆しゃばの空気はおいしいね」


 勇者の聖地は、なんか臭かった。


(独特の『刺激臭』がずっと鼻の奥を刺激して、何度くしゃみが出そうになったことか……)


 とにかくあの場所は、本当に居心地が悪かった。

 臭いし、虚空の出力は半分以下に落ちるし、臭いし、体も重くてろくに動かないし、臭いし……とにかく最悪だ。


 あんなところ、もう二度と行きたくないね。


(やっぱり自宅いえが一番、虚空界……最高ぅ!)


 新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込み、心身ともにリフレッシュを果たす。


(――よし。今日はいろいろなことがあったし、このあたりで一度、盤面を整理しておこうかな)


 どこかイイ感じに静かなところは……っと、あそこ・・・があったか。

 ちょうどおあつらえ向きの場所を思い出した。


 虚の宮だ。


 あそこはうつろの統治者たるボイドボクだけのエリア、一般居住民はもちろん虚の構成員でさえも立ち入り禁止――と聞いている。

 考え事をするには、もってこいの場所だね。


 そうして虚の宮の前へ移動したボクが、重厚な扉を開けるとそこには、


「……ふふふっ、ボイドの臭いがするぅ……」


 恍惚こうこつとした表情で、漆黒の玉座に頬擦ほおずりするダイヤがいた。


「……」


 そのまま静かに扉を閉める。


(ふぅー……どうやらボクは、ちょっと疲れているみたいだ)


 最近は第二章を爆速で進めるため、イベントに次ぐイベントで大忙しだった。

『幻覚』の一つや二つが見えても、何もおかしな話じゃない。


(そう今のは幻覚、もしかしたら妖精のたぐいかも……?)


 もう一度、ゆっくりと扉を開ける。


「あぁ……どうしてあなたのにおいって、こんなに落ち着くんでしょうね」


 ……幻覚でもなければ、妖精でもない。

 そこにいたのは紛れもなく、うちのダイヤさんだった。


「……ねぇ、何してるの?」


「ぼ、ボイド……!?」


 ダイヤは大慌てで立ち上がり、驚愕に瞳を揺らした。

 彼女の雪のように白い肌が、見る見るうちに赤く染まっていく。


 こんな赤面した彼女を見るのは、これが初めてのことだ。


「「……」」


 ボクとダイヤの間に張り詰めた空気が漂う。

 ラウルとの戦いが、おままごとに思えるほどの緊迫感。


(次の行動一つで、今後の『二人の関係性』が変わってくる……っ)


 心臓がドクンドクンと鼓動を打ち、口の中がカラカラに乾く。

 悪魔的なホロウブレインと卓越したダイヤブレインが、超高速で『最適解』を求めた結果、


「……」


 彼女は何も言わず、静かにこの場を立ち去った。


(……なるほど、『なかったことにする』パターンね)


 非常に大胆かつ極めて繊細な一手だ。

 さすがはダイヤ、うつろのNo2は伊達じゃない。


(でも今、絶対にボクの椅子を嗅いでいたよね……)


 漆黒の玉座の座面部分、ちょうど布地ファブリックのところを。


(……いや、やめておこう)


 あまり深入りするのは危険だ。


(『感情激重ハーフエルフ』に『クンカクンカ属性』まで付くのは……ちょっとマズい)


 いくらなんでも盛り過ぎだ、完全に渋滞している。


 さすがのボクでも、そのごうは背負い切れない。


「ふぅー……っ」


 ゆっくりと息を吐き出し、決心を固める。


「――何もなかった」


 そう、ボクは何も見ていない。

 この話はもう終わり。

 きっとこれ・・が、みんな幸せになれる『唯一の選択』だ。


 そうして『歴史改変』という偉業を成し遂げたボクは、漆黒の玉座に腰を下ろす。

 なんか人肌ひとはだに温かいんだけど……気のせいったら気のせいだ。


(さて、気を取り直して……。今日の『超激レアイベント』で得た情報を整理していこう)


・このルートは主人公アレンにとっての天国モード、悪役貴族ボクにとっての地獄モードで確定。


・アレンは勇者修業を経て、多くの経験値を獲得(しかしそれでもなお、原作メインルートよりは弱体化している模様)。


・先々代勇者ラウルは生存。残り火は完全に消失し、戦線復帰は不可能。今後はアレンの精神安定剤として活用予定。


 これらの情報から得られる結論は一つ――ボクの打ち立てた『主人公モブ化計画』が、極めて優秀かつ効果的ということだ。


(このルートはアレンにとっての天国モードであり、ラウルの勇者修業で多くの経験値を獲得した。それにもかかわらず、主人公は今尚いまなおメインルートよりも弱い……)


 どれだけ主人公モブ化計画が有効なのか、今回の件を通じて、その威力を再認識することができた。


(『アレンの強化イベントを先回りして潰す』……。地味な手だけど、その効果は絶大だ)


 今後もこの路線は、継続していくべきだろう。


(そしてそのうえで、計画をさらに『進化』させる!)


 勇者がその力を覚醒するためには、『強い情動』が鍵となる。


(ボクはこの先、主人公を全力で守り抜き、穏やかな毎日を送らせる!)


 もちろん、これまでもその路線でやってきたつもりだ。


 レドリックの入学式が開かれる日、主人公に絡む予定だった馬鹿フランツを先に蹴散らしてあげたり……。

 特進クラスの生徒が教室に集まるとき、主人公に絡んだツンツンニアを代わりに撃退してあげたり……。


 主人公の強化イベントを潰す過程で、彼の平穏を陰ながら守ってきた。

 今後はそれをさらにパワーアップさせる。


(アレンが危険な目に遭わないよう、花よ蝶よとでるように接し――奴を『骨抜き』にしてやるのだ!)


 ふふっ、そうだよ、何も問題はない。

 ロンゾルキアのストーリーは長い、今回みたいな『トラブル』は付き物だ。

 それをどのように上手く料理するか、『プレイヤーの腕の見せどころ』だね!


(つまり、基本方針に変更はなし。『主人公モブ化計画』を推進し、再びレベリングを遅らせる! それと同時並行して、アレンの前に安全なレールをいてやり、激しい情動とは無縁の生活を送らせる!)


 これが現状の最適解、言うなればそう――『真・主人公モブ化計画』!


(くくくっ、素晴らしい! 我ながら完璧な『軌道修正』だ!)


 後は……そうそう、忘れちゃいけないのが、このイベントで得た『豪華な報酬』。


 ボクはラウルという実験体を通じて、貴重な『勇者の情報』を大量に獲得した。

 これは通常のゲームプレイでは、絶対に知ることができない『生の情報』であり、凄まじい価値を持つ。


(特に『虚空の魔力と勇者の魔力は中和する』――この情報がデカい)


 あらかじめそういう効果処理が為されるのだとわかっていれば、それをわきまえたうえで、いくらでも攻略たいしょのしようがある。


(正直、あまりこういうことは考えたくないけど……)


 万が一、勇者の力に覚醒したアレンと戦うことになった場合――ラウルと戦った経験とそこで得た情報は、『黄金』の如き輝きを放つだろう。


(ボクは世界に中指を立てられた存在、常に『最悪のパターン』を想定して、メインルートを進めないとね)


 そうして盤面の整理を終えたボクは、ハイゼンベルク家の屋敷へ飛んだ。

 自室に戻り、椅子に腰を落ち着け、壁時計を確認すると――時刻は既に十九を回っていた。


(やけにお腹が空くなと思ったら、もうこんな時間か……)


 早くおいしい夕食が食べたいなぁとか思っていると、コンコンコンとノックの音が響いた。

 おっ、いいタイミングだね。


「オルヴィンです。坊ちゃまに御報告したいことが」


 残念、夕食じゃなかったみたい。


「入れ」


「失礼します」


 オルヴィンさんは静かに扉を開き、礼儀正しく頭を下げる。


「それで、なんの報告だ?」


「例の件、ヴァラン辺境伯が働いた『確たる悪事の証拠』を取り揃え、時系列順にリスト化したものが完成しました。また御要望にあった『号外記事の作成』および『報道関係者へのリーク手配』、こちらも全て整っております」


「そうか、エリザの・・・・顔写真・・・は用意できたか?」


「はっ、全て御指示の通りに」


「くくっ、素晴らしい。この短い時間でよくやってくれた、見事な働きだ」


「恐縮です」


 ボクは椅子から立ち上がり、オルヴィンさんに命令を下す。


「それではこれより、『ヴァラン辺境伯討伐計画』を『最終段階フェィズ』へ移行する。明日の二十二時、メイド部隊をポイントαアルファβベータγガンマに集めろ。オルヴィンはポイントλラムダで待機だ。これ・・は『スピード勝負』。いつでも迅速に動けるよう、全体への周知を徹底しておけ」


「はっ、承知しました」


 彼は深々と頭を下げ、静かに部屋を後にする。


(ふふっ、これで全ての準備は整った!)


 もはや思い残すことは何もない。


 明日の二十二時、ヴァラン辺境伯を『最高の形』で始末し、『第二章』を終わらせるとしよう!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る