第41話

 4. 南の城で雪合戦


 一晩中降って次の日の朝、外を見ると…‥。


「真っ白、世界が埋まっちゃった」

 一番下の窓板を外して、外を見た五つ窪みは言いました。



「よし、板滑りができるな」

 鋼はそういうと、一番下の窓を塞いでいた板を、パタンと雪の上に倒し、窓板を上げるつっかえ棒を持ってポンと板の上におりました。途端に板は、スルスルと勢いよく下に向かって滑っていきます。窓の縁に引っ掛けるため、板の一番先の方がくるりと上に巻いていて、雪に引っかかったり、つんのめったりしない様にできているのです。


「わーすごい」

「五つ窪みもおいで。二番目の窓板を使うと良い」


「はい」

 五つ窪みは板を外すと、雪ちゃんを体の中に入れて、鋼を真似て、一番下の窓から飛び出しました。


「東の森を回るぞ」

 そう言うと、鋼は板を浮かせて、勢いよく雪の上を滑ります。

 五つ窪みも真似して後を追いました。


「湖が、なくなってる」

 昨日の雪で、凍った湖は雪に埋まり、世界の真ん中が真っ白な平地になっていました。

 大きな鏡の様だった湖は、たった一日で雪の下に消えてしまったのです。

 あんなに綺麗だった樹氷が、枝に雪が積もって雪の塊が立っている様になっていました。

 雪のスノーモンスターの出来上がりです。


「これから南の城に向かう。板の浮かせは軽くして、なるべく雪の上を滑べる様にしろ。その方がスピードが出る。支えの棒で方向転換をする。

 湖を突っ切れば一番早いが、まだ氷が薄くて、五つ窪みには危険だ。森に沿っていけば、水に落ちる危険はない。日のあるうちに行くぞ」


「はい」 


 すごい速さでした。歩くと半日の道のりが、半分以下でついてしまいました。

「まあ、鋼どうしたの?」

 オオジロが驚いています。

「やあオオジロ、避難訓練さ。万が一、北山の誰かをここへ運ばなくてはならなくなった時のために、五つ窪みに練習させたんだよ」


「あ、それで」

 万が一。それは雪ちゃんの事だと、すぐに五つ窪みはわかりました。


「雪ちゃん、平気、寒くなかった?」

「平気、五つ窪みが走ったから、暑いくらいよ」


「やっぱり大丈夫だったな、さすが五つ窪み。もう少ししたら粉雪本番になる。そうしたら寒すぎて危険だからね。今のうちに練習させたんだ」


「鋼は、温泉を入れてきたのか。もう冷えたんじゃないか?わしらは石を焼いて布に包んだのをいれて凌いどるがな」萩さんが言いました。

 オオジロも、縁の上から湯気を白く出しています。


「相変わらず、タフですね。さすがオオジロ。でも五つ窪みはもっとタフなんです。五つ窪みならこんなことしても大丈夫」

 鋼は、真っ白な雪原から雪を一掴み浮かせると、ヒョイと、五つ窪みの取っ手の金色にぶつけました。


「わっ冷たい」五つ窪みは飛び上がりました。


「五つ窪みに何するのよ」

 そう言うと、ゆきちゃんが浮かせた雪玉が、鋼のど真ん中に命中しました。


「やったなー」鋼の雪玉がまた五つ窪みに命中。

 すかさず雪玉を作って投げ返す雪ちゃん。


「ちょっと、痛いのは僕なんだよ。二人とも、やめてー!」


「お、おい。鋼、子供相手に喧嘩はやめんか。わっ、冷たい」

 萩さんもやられました。


「このー」

 鋼の投げた雪玉を、五つ窪みが避けると、後ろの雪が積もった桜の木にあたり、その雪がどさどさと、そばにいたオオジロに降りかかったのです。体の中の熱した石が、ジューっと音を立てました。


「やったなぁ……」

 オオジロが怒り爆発。巨大な雪の塊を浮かせました。


「ごめん。オオジロ、ちょっと待って!」

 ドカン!

 鋼は雪に埋まってしまいました。




 5. 思い出と思い出したこと


「良い年して、姉弟喧嘩もないじゃろ。喧嘩するほど仲が良いと言うし、二人とも頑丈だから心配はいらんが。昔は白様と黒様を散々手こずらせてたんじゃよ」

 ペチカに薪を入れながら、萩さんは雪で冷えた鋼の湯の中に、ペチカの火で熱く焼いた石を一つ入れました。オオジロの冷えた石も取り替えました。


「はー」と鋼。

「ふうー」とオオジロ。

 二人ともすっかり冷えていたので気持ちよさそうです。


「二人とも休んでて。僕もっと薪持ってきますね」

 五つ窪みの大きな影がドアから外へ向かいます。


「でも、喧嘩したの久しぶりー。アンタが生まれたての頃はヤンチャで、いつも喧嘩してたわね。私が硯のことばっかり褒めるから、アンタ硯に憧れて、硯の真似ばっかりしてたっけ。いつだったかな、身体中にペチカの燃え残りの煤を塗りつけて『僕、硯さんみたいに黒いでしょ。カッコいい?』って。

 そうして一生懸命硯のこと勉強して、いまじゃ立派なお医者様だもの。

 金継ぎも上手くなって……十六夜があれだけ生きられたのはアンタのおかげよ。本当にありがとう」

「僕のほうこそ、あの時金箔を譲ってくれてありがとう。十六夜が死なずに済んだのはオオジロ姉さんのおかげだよ」

「あ、姉さんって言った。アンタがそう呼んでくれなくなってから、私ずーっと寂しかったんだよ」

「仕方がないでしょ。お互いもう大人なんだし。立場ってものがあるんだから」

「私、ずっと子供でいたかったなー」

「そうだね。何にも知らなくて、欲しいものは全部手に入に入ると信じてた頃に戻れたらな」

「こうやってると、二人で一冬一緒に、火の番してた頃思い出すね」

 二人は黙って並んでペチカの火を見ていました。

 ペチカの横の開いたドアから、お日様の優しい光が、暖かく差し込んできます。


「今日は本当に暖かい。小春日和というやつだ。こんな日がずっと続くといいのにのう」

 萩さんが、ポツンとそう言いました。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る