第35話

「あの……何を調べてたんです?」


「お前が外部温度の変化に対して、どのくらい一定の温度を保てるかだ。驚いた事にお前の内側は、外がどう変化しても、常に一定の温度を保てるようにできている。つまり保温状態は完璧。雪ちゃんを中に入れて、一冬過ごすには理想的だって事さ。北山でも何とかなる。

 熱しやすく冷めやすい僕だって、冬二つ十六夜を守り抜けたんだから。頑張れよ」


 鋼は、雪ちゃんと五つ窪みが別れて、冬を過ごさなくて良い様に、裏付けをしてくれたのでした。


「全く、まだ子供の分際でパートナーだと? こっちは一人ものに戻ったばっかりなのに。じゃあ俺はこれから満月祭りの準備で城に行く。今回は劇の演出も引き受けたから忙しいんだ。」

 鋼はそう言って五つ窪みを取っ手で軽く小突くと、スタスタと行ってしまいました。

「ありがとう、鋼さん」


 月の綺麗な夜でした。五つ窪みはそれを見ながら安心して眠りについたのです。




 3. 夏の終わりの満月祭


 いよいよ満月。今年最後のお祭りの夜が来ました。

 みんな体の中にたくさん薪を入れて集まってきました。まだ陽のあるうちに、いつもの様に“風の様にお城を一周”。今年最後なので大変な賑わい、たっぷり薪を稼ぎます。


 やがて夕暮れ。満月が昇ると、いよいよ満月祭本番。


 みんな薪を持って踊り場の東の壁を回り、ペチカの入り口の横の薪置き場に向かいます。

 右側に入場料の薪を一束置き、左側に一束置きます。そして真ん中に積み上げた、檜の拍子木を掴むと、踊り場へと向かいます。これを叩いて、お気に入りのカップを応援するのです。


 左の薪は、一番人気のカップに賞与として、全て与えられます。それはとても名誉なことでした。その上、オオジロからなんでも願い事を一つ叶えてもらえるのです。


 座席に座ると、ショーの始まりを待ちます。

 五つ窪みは入れないので、踊り場の外から中を覗きます。隣の一番高い座席に、白様もいます。今回は、白様は体調が悪くて、お祭りには出ないことにしたのです。

 鋼や萩さん、雪ちゃんは、出番が多いので家族の見物は二人だけ。後はいつもの北山のメンバーです。


 中央には大きな木の桶をうつ伏せにしたような舞台が設置されて、中は空洞になっています。お囃子の音や、役者さんの声が響くようにです。周りに大きな四つの篝火が置かれ、舞台を照らしています。


 初めてお祭りを見る五つ窪みに、白様が説明してくれます。


「舞台は丸いでしょう?これは私たちのテーブルの世界を模しているの。太陽も月も丸く天をめぐる。円を描くのは宇宙の法則、私たちが回るのは宇宙の表現。踊り場を宇宙全体と捉えて、そこで宇宙の真理である“あの人”との融合を踊りで表すのが、満月祭の意味なの。

 五つ窪みは生まれたての頃、待ちきれなかったり、どうしていいか分からなくなると、ぐるぐる回ってたでしょう? あれは気持ちが一杯一杯になって、外に溢れだしてしまうからそうなるの。私達は心が昂ると回転する、そうせずにはいられない。心が燃え盛り、魂を熱くしたとき、体の反応が回転すること、つまり踊ることなの。踊ると言っても、普通のカップは大地の上を這う回転運動しかできない。でも踊り子は違う。踊り子は天に向かって、跳躍する。それはとても薄くて身が軽いから。満月祭りの踊りに、跳躍が多いのはそのせいよ。

 跳躍できない自分たちの代わりに踊り子たちに踊ってもらい、それを観ることで、天に向かって心を解放する。その代価に冬を越すための薪を渡すのが、このお祭りの主旨なの。

 でもその薄さ・軽さは、冬を越せない命の短かさの証。産まれたては、いのちに。踊り子は死に近い。どちらもあの人に近いから、“踊り子の質”のカップは、冬を越せない“永遠の産まれたて”とみなされて、パートナーを作れない『恋は御法度』となったのよ」



 その時門番さんのよく通る声が、祭りの始まりを知らせます。

「まずは踊り子達による舞台のお清め。四方よもつかたより言祝ことほぎまつり~」


 踊り場の木戸が開き、四人のカップが入ってきます。

 モミの緑枝と松ぼっくりで作ったリースを、冠のように被り、鈴を取っ手に結えたカルテットでした。

「ハッ」一番が飛んで、一歩前へ。トンと落ちると、鈴がシャンと鳴る。

 続いて二番カップが「ハッ」と前へとぶ。

 ハッ・トン・シャン

    ハッ・トン・シャン

       ハッ・トン・シャン

          ハッ・トン・シャン

 四つのカップが上へ、下へ、交互に跳ねながら大きな丸舞台の周りを廻る。その後を車がついた戸板を押す黒子達が続きます。

 

「北方より言祝ぎまつる」

 持っていた檜の拍子木で、舞台の端をカンと打つ。

 観客がそれに合わせて、拍子木を叩く。

 カーン・ン……と広場に、音が唸って跳ね返る。


 ハッ・トン・シャン

「東方より言祝ぎまつる」

 カン

 カーン・ン……


「南方より……西方より……」

 カン カーン・ン……祝言と拍子木の音が響きました。


 四方のお清めが済むと、続く戸板が舞台の端に沿って周りながら、舞台を隠して行きます。

 全て隠し終わると、板で囲んだ大きな筒のようになりました。



「開演」


 門番さんのアナウンスが響き、スルスルと戸板が開き、背後に畳まれていきます。

 開くと同時にスポットライトが当たり、“ジャン”と鳴物たちのパーカッションが始まりました。


 





 

















  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る