第7話  栄と冬太

「ふーん。あれ、栄と冬太? お母さんと同じ名前だ。誰なのこの人たち、男の人の話が出るなんて、大槻の家では珍しいね」


「栄と冬太は、双子で生まれた姉弟だったの。でもあの時代は、双子は畜生腹と言って、嫌われたから、冬太は遠くに里子に出されて、二人はお互いを知らずに育った。

 二人が十五歳になった時、冬太は、大槻家の春の神事の能舞を踊る栄を見て、一目で恋をした。それは栄も同じだった。

 その時冬太は、御神木の声を聞いた。

『我に従え。さすればその女を抱かせてやる』

 冬太は木に従うと誓い、二人は結ばれた。


 冬太は御神木のために、欅の枝を持って、日本中に植えて廻った。

 だから御神木は自分の分身を通じて、この国で起きているあらゆることが、聞こえるの。

 それは木が切られて、木材になっても可能で、御神木はその気になれば、京都の清水寺の柱の声や、欅で作った仏像の祀られた、寺院の内緒話も聴けるんだそうよ。

 でも、冬太の一番の仕事は、徳川家康を助けて大槻の名をいただいたことね。


『大槻の名が、文字として歴史に現れるのは天正十年(一五八二年)六月二日、本能寺の変により、界から逃げた徳川家康が、伊賀の険しい山々を越えた、世に言う“神君伊賀越え”。

 落武者狩に遭う危険の中、わずかの供と、道なき山中を二百キロ近く駆け抜けて、三河への帰還を果たした。

 その時、槻一族の冬太と名乗る男が道案内を買って出て、進む道を示し、すべての行程と助け手になる者達を用意した。


 そして旅の終わりに、その男は『徳川様は天下人となり、十五代・二百五十年の平安を得ましょう。私の仕える槻一族の巫女の言葉に、千に一つも外れはありません』と言ったの。


 それを聞いて家康は呵々大笑、『主にあったはツキもツキ、オオツキじゃ。以後大槻と名乗るが良い』」


「わあ、冬太カッコイイ」


「でしょう。小さな集落で暮らしていた槻一族のために、四百年前、御神木を移して今の母屋を建てたのも冬太なの。

 冬樹くんも、『僕、冬太になりたい』って言ってたのよ。

女系の大槻家で異例の活躍をした人なの」


「冬太はその後どうなったの」


「それがね、栄様が妊娠して、秘密にしていた二人の関係がバレちゃったの。

 兄妹だってことは、二人は知らなかったんだけどね。」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る