応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • ミルクティーの話への応援コメント

    紅茶、ぜんぜんくわしくないです(><)
    お役に立てず、すみません……。

    うちのだんな様も、コーヒーが好きなんですが、飲むと胃の調子を崩すのであまり飲まないようにしているそうです。カフェインって刺激物なんでしょうかね~?(;´∀`)

    作者からの返信

    いえいえ、ありがとうございます。
    カフェインは刺激物ですよ〜!
    血圧上がるので低血圧の人はコーヒー紅茶をよく飲んでいらっしゃいますが、お医者さんからすると、メリットより体を壊すデメリットの方が大きくて、あまり飲まない方がいいそうです。

  • ミルクティーの話への応援コメント

    ミルクティー…うちはブレンディのお湯で溶くだけのインスタント飲んでます。簡単だし。
    たまに濃くしたくなると、リプトンのティーバッグ紅茶を普通に淹れたところに1本入れて飲んでますわ。ちょっとお茶の渋さが出て美味しい。

    作者からの返信

    ありがとうございます!
    ブレンディはもしかしたら飲んだことないかも?
    インスタント、甘すぎるのがちょっと苦手で、時々しか買わないんです。
    一度、ブレンディ試してみますね!

  • 読んではダメな時間に読んでしまいました!(笑)
    くぅぅ~、とおなかが鳴ります(*ノωノ)

    私の実家もハンバーグのソースはケチャップとウスターソースだったなぁと、懐かしくなりました(*´▽`*)
    結婚した今は、生協で売っている「野菜・果実ソース」がお気に入りです(*´▽`*)

    作者からの返信

    野菜・果実ソースが気になって、買ってきてしまいました…!
    とんかつソースの仲間っぽい見た目なので、これだけでハンバーグに美味しいというのが不思議な感じなのですが、使うの楽しみです!

  • うちはトマト缶をハンバーグの上にぶち込み、赤ワインとケチャップで煮込むスタイルなんですが、お手軽そうですね。
    今度やってみます!( ̄- ̄)ゞ

    作者からの返信

    ありがとうございます!
    私や母は、トマト缶よりケチャップとソースで作る方が好きなのですが、ケチャップもソースも甘みがそれなりにあるので、トマト缶より甘くなります。もしかしたら、そこで好き嫌い分かれるかもしれません。
    でも、一度ぜひ!

    あ、そうそう、追記です。赤ワインは増やしてたっぷり入れても美味しいです!
    穂乃華さんは赤ワイン多い方が好きそうなイメージです。

    編集済
  • 煮込みハンバーグ!
    詳しいレシピありがとうございます(*´▽`*)

    作者からの返信

    喜んでいただけて、こちらこそありがとうございます!
    長々書いていますし、レシピ用のレイアウトもないので、細々書きすぎでわかりにくかったらすみません!

  • 私の花粉症対策への応援コメント

    ヴィックスヴェポラップが意外と効果大です。
    胸とか鼻の周り、耳の後ろに適量。
    酷い時は、足の裏に塗って靴下を履きます。

    作者からの返信

    塗る薬があるのを知りませんでした!
    試してみます。
    ありがとうございます。

  • 私の花粉症対策への応援コメント

    金属アレルギー! その可能性もあるのですね(><)
    だんな様があまり皮膚が強くないので、冬は乾燥で、夏は汗でつらそうなのです……(><)
    そして春は花粉症……。近大の青ミカンサプリ、だんな様は花粉症の期間だけ飲んでますね(*´▽`*)
    少しはマシになるらしいです(*´▽`*)

    作者からの返信

    肌が弱いのも辛いですよね。
    乾燥はとにかく保湿するしか…!私はアトピーなので乾燥もひどくて、植物オイルでは効かないのでワセリンをベタベタ塗ってます。
    でも、そこまで乾燥がひどくなかった頃は、ホホバオイルが良かったです。ホホバオイルを塗ると皮脂量が正常になるとかで、乾燥が治りました(が、その後、加齢の乾燥悪化で、ホホバオイルも効かなくなりました)。
    青みかんサプリ、少しでも効いて良かったですー!

  • 手染め糸、素敵ですね~(*´▽`*)
    買いそこなうともう手に入らないとなると、欲しくなる気持ちもわかります……(*ノωノ)

    作者からの返信

    2番目、3番目の糸がまだ売っていて、2番目くらいなら追加で買ってもいいかなって気分になってます(笑)
    また次の機会があるなら、その時にしようって思えるんですけど、もう機会がないとなると気になってしまいますよね。

  • 罪庫! 初めて知りましたが、なんて言い得て妙な……!Σ( ゚Д゚)
    でも、好きなことに関する物は、家に物があるとわかっていても、つい欲しくなっちゃったりしますよね!(≧▽≦)

    私も、百均に行くと家にまだ数束あるにも関わらず、ついルーズリーフを買いたくなるんですよね……。
    毛糸と違って、色も質も何も変わらないというのに(;´∀`)

    作者からの返信

    私は手書きで構想作っているので、それ用の紙を買いたくなるので、ルーズリーフもすごくわかります(笑)
    一時はノート集めていて、最近はマルマンのクロッキー帳です。ちょっとお値段高いんですけど、無地でクリーム色の紙が集中しやすくてお気に入りで、20%オフのお店行くと、まだ家にあるのに買いたくなります(笑)


  • 編集済

    わたしに似た、うちの息子は髪が多くて直毛で、寝グセがひどくて数年前まで被されてました。(笑笑)
    ファッションに興味のない本人はとさか頭だろうが、爆発ファンク頭でも気にしませんが、妻は気になるようでして。
    最近は嫌がって被ってないので、頭に妖怪アンテナを立ててたりしてます。(^ω^)

    作者からの返信

    まさかの息子さん!
    いや、でも本当に寝癖もつかないので、髪の毛が短い人にも有効ですよね。寝癖は短い方がつきやすいですし。
    そして、被るのが嫌って気持ちも、気になるお母さまの気持ちもわかります(笑)
    女子は結構、クラスメイトの男子の寝癖なんかも見ているものです。
    でも、被ってる姿がなんとなく間抜けというか、昔のマダムっぽくて今だと変というか、人にナイトキャップ姿を見られたくないなーって私でも思うので、男性はオシャレなど気にするようになっても被りたくないだろなって思います(笑)

  • 髪の寄付もシルクのナイトキャップも、初めて知りました!
    長いとほんと絡まりますよね……(><)
    どちらかというと、娘がよく絡まるので困ります(;´∀`)

    作者からの返信

    髪の毛の寄付はヘアードネーションと言って、抗癌剤などで髪の毛が抜けてしまったお子さんのためのカツラになります。
    30cmから寄付できるのですが(カラー可、パーマ不可)、カツラって作る時に長さが半分になるらしく、30cmの髪の毛で15cmのショート用になるので、女の子のロングのカツラなら50cmいるのです。

    娘さんですと、お子さん用のナイトキャップがあるかわかりませんが、年齢によっては大人のリボンタイプをお母さんが結んであげたら使えるかも?
    できればそれほど大きくないものにして。
    さすがに幼稚園児とかなら頭が小さすぎて大人用は使えないかもしれませんね。
    結構安価なものも多いので、お試し購入を検討してみてもいいと思います。

  • 1月7日の白馬神事への応援コメント

    白馬神事、大阪人なのに恥ずかしながら知りませんでした……(*ノωノ)

    水間寺、子どもの頃は毎年、両親や妹、伯父伯母、いとこ達、とかなりの人数で水間線に乗ってお参りに行っていましたが、家庭を持ってからは、近くの神社ですませてしまっています(;´∀`)

    私も白馬神事を見てみたくなりました(*´▽`*)

    作者からの返信

    友達に言っても誰も知らないようなので、あまり有名な神事ではないと思います。
    皆さん、行くなら餅まきの方ですし。
    うちは家の徒歩圏内に神社がなくて、車乗って行っても駐車場のない小さな神社ばかりなので、結局、少し遠方の大きな神社行くことの方が多いです。
    父方の実家のそばには神社があるんですけど、父方は水間寺が恒例なので、父方の神社はお参りせずに縁日だけ楽しむ失礼な子供でした。
    白馬は可愛いし、竹駒守もすごく可愛いですよ。

  • ある日の思い立ちへの応援コメント

    エッセイ、上手な方はほんとお上手ですよね(*´▽`*)
    エッセイにもならない雑文を書いている身としては、気負わず不定期更新が続けるコツなのかな~、などと思っております(苦笑)

    不器用なので、編み物をできる方って憧れます!(≧▽≦)
    1年で6.5着って編むのすごく早いのでは?Σ( ゚Д゚)

    作者からの返信

    気負わず不定期更新、頑張ります…!

    いえいえ、たくさん編まれる方は年10着くらい(しかも時間のかかる細い毛糸ばかりの方も!)は編まれるので、少ない方だと思います。
    私は普段は編んだり編まなかったりで年に数着で、去年は例年以上によく編んだ方なのですが、10着編まれる方は1日に何時間編まれるのだろう…?といつも思っています(笑)