09. 散りぬるを(4)

相模さがみはほんっとうにお人好しねえ」

 沙也さやは肩を竦めた。

「やーっと、小督こごうとお結衣ゆいの三人で回すのに慣れてきたっていうのに。また同じだけ時間かけて慣れろって言うの?」

「そこを何とかしてくれよ」

 煙管を回しながら、相模は炊事場から出て行く。

「言い放つだけなら簡単よね」

 もう一度肩を竦めて、彼女は振り返ってきた。

 土間には体を縮こまらせる結衣。そして、まだ袖の端から水を滴らせる奈津なつ

「あんた、名前は?」

 下駄を突っかけて降りてきた沙也の問いに、奈津はすぐに答えた――やはり小さい声だったが。

「お奈津、ね。何ができる? 基本の煮炊きはいけるよね」

 首を縦に振る彼女の髪から、ぽた、ぽた、滴が落ちる。

 あ、と結衣は呟いて、視線を巡らせた。

「お沙也さん。手拭ってここには仕舞ってなかったんでしたっけ」

「拭き取るなんて、時間がかかって仕方ないよ。だから、今日の仕事に取り掛かる前に、お風呂入ろうか」

 結衣はぱんっと手を打った

「お風呂! 銭湯!」

「一緒に行くよ」

 下駄を放り出して、沙也が部屋に上がる。

「着物、また借りていいですか?」

「箪笥に入ってる分から好きなの着なさいって。着替えと糠袋、二組持ってね。あんたの分とお奈津の分」

「……湯巻の替えはどうしよう」

「ああ…… まだ下ろしてないのなんかあったかね?」

 喋りながら部屋に行くと、伊織いおりが諸手を上げて駆けてきた。

「オレも! オレも銭湯!」

莫迦ばか言ってんじゃないよ。あんたは相模と行っておいで」

「ええ!?」

「股の間で元気にぶら下げておきながら、 いつまで女湯に入ってくるんだい」

「ケチぃ!」

「はいはい」

 明るい声を立てて、沙也も風呂敷包みを抱えて戻っていく。結衣もまた風呂敷を二つ抱いてきて、一つを奈津に渡そうとした。

 彼女はまだ下を向いたままだ。

 結衣も唇を噛む。

「ほらほら、さっさと入ってこないと、飯の支度が間に合わなくなるよ!」

 沙也が奈津の腕を掴み、引っ張っていくので、結衣は風呂敷を三つ抱えて走ることになった。


 雨は止んで、ぬかるんだ裏通りには幾つもの足跡が残っている。

 紫陽花の青と夕焼けの赤に目を細め、ふと、振り返る。大きな椎の木の下に居た男と目が合った。

 彼はぎょっと目を剥いた。

――誰だろう。

 まだ若い男だ。髷をきちんと結い上げて、ぱりっとした小袖と袴を身に付けている。

 暫し見つめあった後、彼はばたばたと川のほうへ走り去っていった。袖を翻して走る背中に首を傾げる。

――知ってる人、だったかな?

 榮屋さかえやに出入りする人は多過ぎて、結衣は覚えきれていない。



 久しぶりの湯船を堪能して戻ってきたら、飯はまだかの大合唱。

 小督も巻き込んでばたばたと走り回っているうちに、同じ大きさに切られた人参がまな板の上に並んでいた。

「あんた、上手ねえ!」

 沙也が目を丸くする。

「……うち、料理屋なんです」

 包丁を置いて、奈津がはにかむ。

――やっと笑った。

 そんな奈津の手元を伊織が覗き込んだ。

「おねえちゃんは何のごはんが上手?」

 びくっと体全体を揺らした彼女は、また押し黙る。沙也が苦笑する。

「煮物は?」

「できます」

「魚は捌ける?」

「はい」

 強張ったままの彼女の肩を、沙也は豪快に叩いた。

「やったぁ! これで料理が楽になるわー!」

 そして、竈の前に奈津を引っ張っていく。

 そんな二人を横目で見ながら、結衣は溜め息を吐いた。

 目の前に転がるのは、長さが合わない人参の葉。炒めてしまえば分からないとはいえ、あの人参と一緒にお膳に乗るのかと思うと。

――なんか、惨め。

 再び溜め息。

 反対側を見ると、小督の手元でも、胡瓜がごろりんごろごろと刻まれていっていた。



「今日の煮物は味がいいなぁ!」

 舌鼓を打つ男たちは喧しい。

「お奈津ちゃんが作ったんだってよ」

「女の子が増えて、榮屋が居心地よくなっていくなぁ」

 ほくほくとした顔の男たちに、奈津は顔を真っ赤にして俯いた。

 うっかり触ったら折れてしまいそうな細さだ。顔も小さくて、色が白くて、どこまでも儚い風情。

「おい、お奈津ちゃん。自分も食えよ。着物ぶかぶかじゃねえか」

「おおい、相模! 新しい着物買ってやれよ!」

「そんな余裕はねえよ」

 大部屋の向こう、帳場から声だけ返ってくる。

「お奈津ちゃんだけじゃねえぞ! お結衣ちゃんにもだぞ!」

「余裕ねえって言ってんだろ!」

 笑い声が起こる。

 それでも相模はこちらに背中を向けたまま。その隣へ小督が寄り添っていく。

「相模はダメだ、相模は」

「あいつは小督にだって何も贈んねえだよ」

 結衣はぶんぶんと首を振った。それから飯櫃からよそった白米を渡すと、相手の男はがははと声を立てた。

 大工に棒手売、飛脚といった逞しい体つきの男たちは、大きな声で笑いあっている。

「新しい着物、いいよなあ。皆で一斉に買い換えたら、ぱあっと明るくなるぜ、この中が」

「我慢我慢ばっかりじゃつまらねえしなぁ」

「全くだな」

 そのうちの一人がすいっと奈津の横に寄る。

「俺なら新しい着物をぱっとすぐに買ってやるって」

 肩を抱き寄せられて、彼女は顔を伏せたまま、ぶるぶる震えている。

「なんだなんだ、もう俺に惚れちまったかい?」

「戯れんのも程々にしておけよ」

 いつの間にか帳場からやってきていた相模が、その腕を除ける。

 解放された奈津は、だっと裏口のほうへ走っていってしまった。溜め息の後に、相模が大股で追いかける。

 待って、と叫びかけた背中にご馳走様と声がかかる。

 振り返って笑って。

「片付けはあたしが頑張るから」

 言うと、沙也は苦笑いを浮かべていた。



 満天の星空に照らされた背中は、やはり小さい。

 それにわざと大きな足音を立てて近寄って行って。

「はい、お茶」

 湯呑を盆に載せたまま突き出した。振り向いた奈津は唇を戦慄おののかせている。

「……いらない?」

「いる」

 細かく揺れる手が、結衣の手から湯呑を持って行く。

 ず、ず、と啜る音。かたかたと膝が床を打つ音。

 本当はすぐに炊事場に戻ろうと思っていたのに、彼女が顔を上げずにいるのを見下ろして、そのまま立ち尽くしてしまった。

 やがて、音が止む。

 湯呑から口を離して、奈津はひたと見上げてきた。

「な、なに……?」

 結衣は僅かに身を退いた。

 二度三度唇を空回してから。

「どうして榮屋ここに居るの?」

 そう、奈津は言った。

「あなたも売られてきたの?」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る