第三話 お宝の眠る巣を探せ/灯台もと暗し
冒険者ギルドが、
つまるところ、国体を形成するうちの資本、
言うまでもなく、真っ先に声を上げたのは商業者に違いない。
この一件で最大の被害をこむっている、或いは将来的にこうむるのは、宝を抱えている豪商や貴族なのだから。
そのうえで、国民にも危難が及ぶとなれば、為政者は動かないわけにはいかない。
貴族たちによる合同依頼という形で承認を受け、ここではじめて依頼書が発行。
この依頼を元に、冒険者ギルドが自在鴉の巣の捜索を開始したわけだ。
捜索には、最下層の冒険者、白木等級も動員されているのだから、事態の
ちなみに厳密な依頼内容は、『盗難された宝飾品の回収を最重要とする、盗難事件の調査、及び可能ならば原因の排除』であり、必ずしも自在鴉との交戦は奨励されていない。
巨大赤熊ほどではないが、危険な魔物であるからだ。
さて、白木等級も動員されるとはいったが、駆け出し初心者最底辺が、モンスターの巣窟である魔の森へおいそれと近づいてよいわけもなく。
ある程度の自由を得るためには、より上の等級を持つパーティーへの加入が必須だった。
ちなみに私は、ブラム氏のパーティーに是非ともといった形で組み込まれている。
……なに? 以前、勝手に森へ飛び込んだ?
はっはっは、それは不問にして欲しい。
あのときは人命がかかっていたのだ。
ギルドからもたっぷり
件の受付のお嬢さんは、怒るとなかなかに怖ろしいのだから。
「しかしよ、探すって言っても、
ブラム氏の懸念はもっともだ。
魔の森ひとつとっても広大であるし、そもそも自在鴉の巣がここにあるとも限らない。
改めて、記憶の書庫の中から、自在鴉の生態を取り出す。
装飾品を集める。
身体の大きさを変えられる。
巣を作る位置は不明。
樹上なのか、茂みの中なのか、崖の上か、もっと別の場所か……。
そもそも卵生とはいったが、つきっきりで見ていなくてはいけないような卵なのだろうか?
鳥であると考えればあたためるだろうが、なにせ相手は魔物だ。
産み落としたらそれっきりという可能性もある。
この話をすると、ブラム氏は頬に刻んであるタトゥーを上から下に指先でなぞる。
一緒に生活をしてみて解ったが、どうやら真剣に頭を使っているときの癖らしい。
「アンリは、リスを知ってるか」
「木に登り、木の実を食べ、パイになるリスなら」
「それだ。あいつは秋の間に木の実を集めて、その辺の地面にまとめて埋める。冬を越えるための準備だな。だが、それをすぐに忘れちまうもんだから、幾つかの木の実は芽吹いて食べられなくなっちまう」
「すまない、話が読めないのだが」
「この前、俺はクソの話をしたろ。ありゃあ、鴉に糞を落とされた、ってことだったのさ。そう、宝石を咥えて飛ぶ自在鴉を追いかけていたときのことだ……不甲斐ないことに見失っちまったが」
そこで、ようやく彼の言わんとしていることを理解した。
もし、自在鴉が巣に籠もっているのなら、その近くには
鳥も魔物も、自分の排泄物を嫌って、外へ捨てる性質は変わらない。
巣が高所にあるなら、足下の糞を探せばいい。
そして、仮に巣に居着いていないとしても。
「宝石自体は、そこにある。リスが埋めたまま忘れた木の実のように」
「そういうことだ。つまり、またお嬢を頼っちまうことになるんだが」
「好きだとも、頼られるのは。となれば、金属、そして宝石の反応を広域で探せばいいな?」
私は、即座に魔法を起動する。
しかし――
「……まさか、こんなことがあり得ると?」
「どうした、お嬢」
「ブラム氏、どうか冷静に聞いてくれ」
私は、ただ事実をありのままに告げる。
「魔の森の地上部からは、自然鉱石以外の金属や宝石を感知できない」
§§
結局、その日の調査は、進展がないまま終わった。
各所でも同じ結果だったらしく、
もとより頭のよい魔物である。
身体の大きさを変化させられることも合わせて、こちらの行動意図に気が付いて姿を隠している可能性もあった。
翌日も、翌々日も、
広域探査が出来る私は、便利使いされ、ブラム氏以外のパーティーでも働いたが、やはり進捗はなく。
精々炊き出しで料理を作り、一団の空腹を満たし、ちょっとした小間使いとして働くのが日課になりつつあった。
「正直にいえば、
「それって、お金の虫さんよね?」
ブラム氏の家に帰ったところで、ルルさんから話題を求められて、私は思わず冒険者としての話をしてしまう。
合いの手に頷きながら、引っかかっている部分を言語化していく。
「金貨や宝石に擬態するモンスターだとも。ただ、これも未だに謎が多い種ではある」
「謎? 不思議があるのね」
「ああ、出自が解らないのだ。ある文献によれば、古の魔法使いが生み出した人工的な生物であるともされている。もっとも、私はその意見には否定的なのだが」
「なぜ?」
純粋な、なぜ? という子どもの言葉に、大人というのは得てして弱い。
私の外見が幼女であっても、それは変わらない。
疑問に答え終わるまで、きっとルルさんは私を解放してくれないだろう。その瞳に宿る好奇心が、間違いないと告げている。
そのさまを微笑ましく感じながら、持論を展開する。
「確かに、理不尽な生態は人工物として頷ける。けれど、理不尽が過ぎれば滅んでもおかしくはない。金貨虫がアクセスできる宝飾品の数は有限だ。餌がなくなれば、餓死するしかない」
けれど、事実として、そうはなっていない。
人目にこそなかなかつかないが、あれらは確実に生き残っている。
「そう考えれば、自然界に適応していると判断すべきだろう。または、なんらかの生物と共生しているか、だ」
「いっしょに過ごしている生き物のおかげで、人目をかいくぐれている、ということかしら?」
「さすがルルさんだ」
私は、魔物の生態について、専門分野とはしていない。
それでも恐らく正しいという確信があった。
……いや、傲慢が過ぎるか。
思えばこれまで、知識を得て、身につける努力はしてきたが、そこからさらに一歩、前に思考を進めようとする研究には、どこか
あるものをあるがままに使ってきたに過ぎない。
私に必要だったのは、このように誰かと対話し、よりよい改善案を出すことだったのかも知れない。
そうだ、個人には限界がある。
これを
自分と違うものとの関わり合いこそが、人を前に進めるのだとしたら?
「でも、不思議ですね」
深く自己の内面への問い掛けに落ちていた私を、ルルさんの声が引き戻した。
「どこにも巣も、宝石もないだなんて。まるでもう、存在しないみたい」
「――ルルさん!」
「え、あ、はい……なにか?」
ガタリと立ち上がり、彼女の手を取る。
「ブリリアント!
「大げさね」
クスクスと彼女は笑っていたが、私は大きなヒントをもらっていた。
そう、どこを探しても見つからないなど有り得ない。
既に存在しないか、或いは探していない場所があるはずなのだ。
「すぐにブラム氏と連絡を取ろう」
見ているがいい、自在鴉よ。
「明日は、私たちがおまえの巣を
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます