第二話 冒険者等級と貨幣価値のあれこれ
ギルドというものが、私の国にあったかといえば、答えは否になる。
無論存在は知っていたし、各地を旅していた頃、活用したこともあった。
だが、ギルドとは
職人になりたいという民の願いは、私の魔法で叶えることが出来たので、いちいち伝承する必要も、
彼らが産み出す最先端の技術は国を潤し、更なる発展を呼んだ。
……つまり、いうなれば、人口四桁である小国ソドゴラでは、ギルドを運用する資本、そのデメリットの方が大きかったわけだ。
しかし、ゴートリーは違う。
食と経済の国、常に労働力が不足する大国だ。
従って、ヴィルヘルム殿に案内してもらった冒険者ギルドは、なかなかに立派な建物の中にあった。
私の国で運営していれば、もっと素晴らしい建物になっていただろう。
まあ、言うまでもないことだが。
「ようこそ冒険者ギルドへ! ご新規さんですね?」
受付のお嬢さんの元へ出向くと、ほぼ断定と言える言葉が返ってくる。
おそらく、人員を事細かに把握しているのだろう。
それに、私ほどのハンサム……ではなかった。
キュートでチャーミング、そして知的な人間を、一度見れば誰もが忘れないはずだから、新顔だと判断しただけかも知れないが。
まったく、私とは罪な人間だ。
などと、自らについて正確な分析をしていると、「見ての通り新顔だ。冒険者証を彼女に発行して欲しい。年齢的にギリギリなことは把握しているが」と、ヴィルヘルム殿は勝手に話を進めてしまう。
おっと、自分に酔いしれるのは後回しだ。
今日ここに来た目的を忘れてはならない。
「了解いたしました」
受付嬢が模範的なスマイルとともに、〝板〟を差しだしてきた。
どうやら魔導具のようで、細かい文字がいくつも躍っている。
「汎大陸語は読めますか?」
問題ないと頷けば、彼女は板を操作。
文字が整列し、意味のある言葉――規約として提示される。
「冒険者証の発行には、お金が必要になります。確かな身分を証明するものがあれば小金貨1枚、銀貨なら30枚。保証人がおらず、市民権を持たない場合は大金貨1枚、銀貨なら120枚を戴くことになっています」
「それはそれは」
横に立っている眼鏡の第三王子を見遣ると「自分が決めたわけではない。……割高なのは認める」と渋面だ。
むべなるかな。
大金貨1枚とは、民が1年間、一切仕事をせずに生きていけるほどの額だ。
ソドゴラを例外とすれば、凄まじい大金と言えるだろう。
冒険者は国家間の行き来が、あまり制限されない稀少な職業だ。
どこの出身者、どの階級の人間でも金さえ払えば冒険者になれる。
しかし、重要なのはこの先だ。
「規定の料金を対価として戴きますと、冒険者証を発行します。こちらは等級が六つありまして、下から
一切の後ろ盾なく、最初に渡されるのが白木の冒険者証。
あらゆる国へ、一応の滞在と最低限の身分が証明される、身分証のようなもの。
すなわち、在国権利。
私がいま欲しいもの。
「そこからギルドへ貢献をすることで等級が上がり、なんと! 銀等級からは各国への定住権が得られます!」
そして、一般的にはこちらが本題。
滞在と定住ではまったく意味合いが違う。
市民権さえ得られれば、ある程度の権利や福利厚生、特権が得られる。
安定した生活が待っているという寸法だ。
よって、国に属したいが
無論、安楽な道ではないのだが。
「それで、アンリ嬢。金はあるのか」
ヴィルヘルム殿は、
まあ、私は気にしない。
彼の意図としては、ここでこちらの背景、出身、後見人はいるかなどが判明すれば御の字と言ったところだろう。
当てが外れたとしても、冒険者証は大金を積まなければ手に入らない。
融資することで私に貸しを作る算段かも知れない。
もっとも、その全ては杞憂であり、案じる必要もないことだ。
なにせ私は、これで元一国の王なのだから。
「即金で払おう。大金貨1枚だ」
詠唱とともに、仮想空間に手を突っ込み、金貨を取り出して受付に置く。
受付嬢と第三王子殿が、揃ってぎょっとした。
「いまのは、収納魔法ですか?」
「その通りだ、受付のうら若きお嬢さん」
「うら若き……いえ、あなたが魔法使いということであれば、いささか話が変わってきます」
彼女はキビキビとした動作で魔導具の板を操作。
特例事項と書かれた項目を表示する。
「当ギルドでは、優秀な人材を募集しています。資質のチェックを行い、規定の
ほう?
このシステムは覚えがない。
私が旅していた頃にはなかったものだ。
なるほど、世は移ろいゆくということだろう。
「では、判定してくれ。どうすればいい?」
「はい、こちらの計測用魔導具へ手をかざして戴ければ、値が自動で算出されます」
差しだされた別の板へ、促されるまま手を乗せた。
その瞬間だった。
突如として警報のようなものが鳴り響き、板が虹色に発光する。
「ふむ」
私は存在しないあごひげを撫で。
唖然としているヴィルヘルム殿と受付嬢を順番に見遣り。
ため息とともに、こう呟くのだった。
「それで、私は今回、なにをやらかしたのかね?」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます