【Part1:燻るだけの夏の日々/つまりは幼馴染との退廃的な依存生活】-3
◇
実のところを言ってしまうと、
病院に連れて行ってと頼む
けれど名前を気にしたことはなかったので、付き合いも結構あるというのになんだか申し訳ない気分になる。
「……どうしたかね。私の顔におかしなところでも?」
おかしな部分があるかと言えば、そうだと答えるしかないような顔だった。
不健康さを極めたように落ち窪んだ頬。睡眠を取っているのかも怪しむ目の周りの隈の濃さ。
オールバックの髪は白髪の割合の方が圧倒的に勝っており、実際は初老程度の年齢のはずがもう二十歳ぐらいは老けて見える。
医者の不養生という言葉を体現したような人間。それが
「いえ。先生のこと探していたので」
仰木医師の背後にかかった壁掛け時計の示す時間は十二時半。
病院に連れてきた
「
「変わらないよ。今回の検査でも前と同じく、完全無欠に健康体だ」
「そしてそれは、未だに原因不明のままだということでもある」
「…………」
「集団感覚喪失事件から一年、それに関わる患者を数多く見てきたが、全員そうだよ。
脳を含めた全臓器に一切の異常がなく、しかし特定の感覚や行為だけが不全を起こす。
物理的な問題でないのならば精神と認知の問題だろうと、当科に回ってきたのだが──」
進展は何一つ無く、健康を確認するだけの検査を繰り返す一方になっていると。
仰木医師は無言のままに、その現状を再認させた。
「情報と物質の相互変換理論が確立され技術化した現代文明において、技術面での不可能と呼べるものは数えるほどにまで減少した。それが物理的な問題であるのなら、脳内腫瘍であろうと臓器の欠損であろうと人類は解決可能なものとした。しかし────」
「これは原理すら分かっていない、ってことですか」
「ああ。他の患者の例なのだが、右腕が動かなくなった人がいた。
彼がどうしてもと希望したので、切り落として機械義肢に付け替えてみたのだが」
「うわっ」
切断の光景を想像してしまい、思わず失礼な言葉が漏れた。
イメージするだけで痛みを錯覚するような行為。
それに挑むにあたって抱いた覚悟を思い描き、そして予想した答えに心が痛む。
「脳波式、イメージ伝達式、とにかく意思によって動かすものは全滅だったよ。
義肢そのものに人工知能を搭載したものであるなら動いたのだが、流石に違和感が激しいとね」
「……そうですか」
彼女が何よりも尊ぶのは、自分を世界に魅せていくことだ。
自分の動きに自分の意思以外が介在するような現象を、彼女は認めはしないだろう。
なので。
「医者であり元科学者でもある身が言うことではないが──
人知の及ぶ範囲では解明できぬ問題であるやも知れん」
彼女は二度と踊れない。
銀盤の上を巡れない。
華麗なステップを踏めはしない。
「……何か、俺に出来ることはないんでしょうか」
「医者でも目指せばどうかね。現代科学では未知だとしても、将来的には何か光明が見えるかもしれないぞ」
教科書を朗読するかのような口調で仰木医師は言う。
本人も恐らく信じてはいないのだろう。だからそんなありがちな希望の話になる。
「………」
何も出来ない状況を、
けれど、自分が何をすればいいか、そもそも何が出来るかも解らない。
世界は開かれているはずなのに、迷子になったかのような困惑と閉塞。
ただ時間だけが過ぎていく焦燥感。
カチリコチリと物理時計の時針の音が響く中、
灰色の街。閉ざされた世界。今の自分の心象を反映したような世界と、裏腹な鮮やかに輝く少女。
「ところで先生、尋ねたいことがあるのですが……」
◇
「特殊な夢か。成る程。出せる仮説は持っている」
「説明の前にそもそも君は、現実と夢の違いをなんだと思っているだろうか。
──いや、夢に限らず、空想・架空・神話・幻覚・パラノイア、それら数多くの非現実と称されるものたちが、現実とは決定的に違っている部分とはどこであるか、答えることが出来るかね?」
「現実と夢の、違い……?」
問われてみれば、言葉に詰まる。
黄粱の一炊。胡蝶の夢。
「……なんかはっきりとしてるかどうか?」
苦し紛れに、曖昧な答えを口にした。
しかし仰木医師は、それで十分と言わんばかりに頷いて。
「そう、現実とは安定して存在しているものだ」
「……かなり当たり前のことを言ってますね?」
「理論とは単純明快なのが美しいものだ。混み入ったもの、理解不能なもの、そのようなノイズがないものこそが真理として有るにふさわしい」
「はあ……」
かっちりとした人なのだろうかと思いながら、
よくよく観察してみれば、仰木医師の髪型も服装も気を抜いた部分は一切無く。
自分がそこそこ無精な自覚はあるので(なんせ夏休みの宿題も放置中だ)、なんだか気後れをしてしまう。
「話を戻そう。
現実の現実性とは、安定した一貫性を持っていると言う点にある。
安定しているとは、物理法則と因果律が十分以上に機能していることだ。
例えば、クッキーで作ったお菓子の城が飴細工のプロペラで空を飛び、それを巨大化した織田信長がジャンプして蹴り落とすような光景が今から三分後にこの廊下から見られるなどは、現実的にあり得る光景だと思うかな」
「流石に……無理がありますね?」
「そう、現実の世界において、そのようなことは起こりえない。
物理法則が働いていれば、現象は力学の計算式によって説明できる。
因果律が機能していれば、未来は過去の積み重ねによって形成される。
確固たる現実の中においては、理屈の通らない現象は存在しない。
だが、夢の世界、空想の世界、フィクションの中では、度々それが起こりうる」
逆に、
「非現実の非現実性とはそれだけだ。
物理法則と因果律を共有しないためこの現実から連続しえない状態なだけだ。
なら、別の物理法則によって駆動する異界においてなら?
もしくは、別の歴史を積み重ねてきた世界であるならば?
連続性を無視すれば、継続性を度外視すれば、別の物理法則の下でなら、この世界の外でなら、あらゆる条件を想定超越した空想と現実が等価の領域の中で沸騰する無限の可能性の中に発生するごくわずかな領域の中でいいのであれば──人が想像できるあらゆる瞬間は、どこかに存在しうる閃光だ」
つまり、
「人間が思考想像しているものは、即ち『可能性』と等価なのだ。
現実と繋がりうる可能性。現実と繋がらない可能性。現実になれなかった可能性。
それらを思考演算し、そこへ接続するのが人間の知性であり脳の機能であり魂の権能だと」
故に、
「現在の考え方では、一部の夢は『現実のなり損ない』と考えられている。
物理法則が不安定で、極めて狭い領域しか成立しない。
因果律が中途半端で、極めて短い時間しか存在しない。
不安定な存在であるため、恒常的な意識の器として機能しない世界領域。
睡眠状態の脳がそこへアクセスして観測する行為を、夢という現象として捉えてるのだと」
「つまり、先生はこう言いたいわけですか?
あの灰色の街と知らない少女は、どこかの異界に実在する、と」
夢とは本来安定しない世界であるならば。
逆説、安定している夢とは一つの現実と同じことだと。
「あくまで可能性の話、だがな」
大真面目な顔で言う仰木医師の前で、
自分が異世界を覗いている?
随分とスケールが大きい話だし、真顔で受け止めるにもどうしていいか。
夢の中で出会った少女にロマンチシズムを覚えるにも、彼女は歌以外喋らなくて。
どんな人間であるのかすら、
「大学の機器を使用すれば詳しい調査なども可能だが、私から申請を出しておこうか」
「………オネガイシマス」
とりあえず、言葉を絞り出したタイミングで、廊下の奥の扉が開いた。
診療室の文字が書かれたそこから出てきたのは、看護師に車椅子を押される
「さて。私はそろそろ仕事に戻らせてもらおう。君は君の大事な人の相手をしてやるといい」
言って、仰木医師は白衣を翻し去っていく。
◇
その後も色々と他の検診なりリハビリなりに付き合って。
大学病院の敷地を出ると、時刻は三時を回っていた。
「………」
なんとはなしに、空を見る。
夏の空は青く、そしてもくもくとした白い雲が浮かんでいる。
モノクロームではないカラーリング。これが俺の生きる現実だよなと再確認して。
空はこんなに青いのに。
天はこんなに高いのに。
なぜだか気持ちは、あの灰色の街の中にいるように晴れ晴れしない。
「曲は『
街頭のモニタービジョンでは、音楽番組が流れている。
新鋭気鋭のアーティストが、司会者からインタビューを受けている。
『新曲のテーマは運命探しの旅ですね。辛くったって苦しくったって、自分が求める運命を追いかけていれば走れるのだと言う気持ちを歌詞に込めて──』
「………」
一瞬だけ足を止めて、羨ましいな、と
運命を掴み取れるだけの力があった人間だ。
運命を取りこぼさずにそこまで走ってこれた人間だ。
「……ねえ、」
「なんでもねえよ」
ぶっきらぼうに
昔はそう、彼女のことを神様かなにかかと思っていた。
天才少女
なんでもできる少女
ありとあらゆる現実を踏破していく少女
運命そのものを背に受けている世界の主役だった少女
彼女が特別な存在であることはあの頃の自分でも流石に理解は出来ていた。
けれど、だけど勘違いをするには十分だったのだ。
こんな凄いことをできる人間が近くにいるのだから、自分も何かを成せるんじゃないかと。
だから自分はギターを取った。
人には何かを成せるのだという希望のウタを、世界の果てまで響かせるために。
……けれどもそれも一年前までのお話だ。
集団感覚喪失事件。前触れもなく突然起こったカタストロフィ。
それで
それを目にした
運命に恵まれていたかのような少女が、その運命に見捨てられたのを見て。
運命なんてものは、自分の錯覚だったのだと解ってしまった。
彼女のような天才でも夢が絶たれるのは一瞬だと言う諦観。
彼女のような天才でも運命に見放されるのに、自分なんか成功できる訳ないという劣等感。
彼女のような天才でもない自分には、
それらを抱いた頃から見るようになった無彩色の夢。
仰木医師は、あれは実在する異界だと言っていたが。
色彩のない街。
閉ざされた空。
それはきっと閉塞感のメタファーだ。
輝きなんてないのだと。
全ては唐突に終わるのだと。
終わってしまったところで続き続けてしまうのだと。
世界に対する失望と諦観。それをあの街は象徴している。
……だとしても、少女が何かはわからないのだが。
もやもやした気持ちを抱えたまま、
エレベーターに乗って七階へ。車椅子を押しながら廊下を歩き、家の扉に手をかける。
「……?」
自宅の鍵が空いていた。
泥棒か、と一瞬慌てるが、そう言えば親父が帰ってくると言ってたのだと思い出す。
午後三時は夕方にしては早すぎないかと思うものの、別に文句になるほどではない。
ドアノブを捻り、扉を開ける。
「親父、ちゃんと戸締りはしっかりして──」
そこで言葉が停止した。
扉の向こうにいたのは、
「おかえり──なさい?」
立っていたのは少女だった。
虹色のようなグラデーションの髪を靡かせて。
瑪瑙のようなマーブル模様に煌めく瞳を輝かせて。
見慣れた自宅の玄関を、非現実の世界に変えていた。
「君、は──」
誰、と問いかけることは出来なかった。
何度も夢の中で見た少女。灰色の街の幻想世界にいた少女。
この閉塞感を変えてくれないかと祈って願った対象が、どうしてかこの現実世界に。
「あ、
少女の後ろから、呑気な声が響いてきた。
姿を現したのは四十代前半ぐらいの男だった。
如何にも科学者ですと主張するような白衣を身に纏い、目元には表情を柔和にするための紫色を基調としたマーブルカラーの伊達眼鏡。
「……親父?」
「そうです君のお父さん
信頼してほしいのか怪しさを感じてほしいのか解らないようなビジュアルスタイルの父親はピースサインを華麗に決めて。
「帰ってきて早々だけど伝達事項だ。
この子──
「「はい!?」」
【NeXT】
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。