二十、

 土倉刑事が、急いで起き上がって千秋刑事の後ろに引っ込んだ。寝室出入り口に立ち塞がる刑事さんたちと、脚つきマットレスの上にいるぼくたちは、再び睨み合う格好になる。ちなみに、ぼくはまだからだを動かせず、マットレスに仰向けに寝かされたままだ。

「どうする?」背中を丸めて、千秋刑事の後頭部に話しかける土倉刑事。「千秋くんの飛電がまらないんじゃ、いま穏便に野々さんを確保するのは難しいよ?」

「ですね」振り返らずに彼女が応じる。「もうめんどくさいんで、野々さんは消しますか」

「冗談でもそういうこと言わないの」

「すんません」

「でも、いちおう、消去法で結論は出てるよね?」

「はい」

「じゃあ、で行こう」

「分っかりましたあ」

 土倉刑事が姿勢を直すと同時に、千秋刑事がこちらに向かって喋りだした。

をどうにかすんのは、やめときますわ。たぶん、あたしがたがを外して、殺す気で臨まないと、同じ土俵にすら立てねえ。そんなことしたら、あたしも消耗半端ないし、山ほどあるに差し障るんでね。ぶっちゃけ、ここばっか構ってらんないの」

「それはありがたい」オルガさんがにこりとして、つるぎを鞘に収める。「こう見えて、わたしもそこそこ、痛みや痺れを我慢している。相当上位の魔道士と見えるきみと殺し合いをするのは、できれば避けたかったんだ」

「おべんちゃら使ってんじゃねえよ」いちいちキレる千秋刑事。「はっきり言えば? あたしなんか雑魚だって」

「いや、そんなことは、別に思ってないんだが……」

「で、」千秋刑事の冷たい視線がぼくに移る。「野々さん、今日はあんたを確保して、記憶を消すのも諦めます」

「そ、それは、ありがたい」ぼくもオルガさんにならって、なんとかにっこりしてみた。

「どこがありがたいんですか?」なんか責められた。不興を買ったようだ。

「え、……だって、ぼくをこのまま、自由にしてくれるんですよね?」

「しません」

「えっ」

諦めるって言っただけです。そうですね、四、五日あとくらいにまた来て、あんたのことをします。そのときは、有無を言わさず」

「ああ、そうか、オルガさんを倒す準備にそれくらいかかるってことか」

「違います」

「えっ」

のに、それくらいかかるってことです」

 そこで千秋刑事は再び、顔は全然笑わないまま、口の端だけ上げた。ひどいことを言うときの癖なのだろうか。

「これから、別の人手を出して、この部屋からあんたが一歩も出られないように、四六時中監視させます。食事も水も一切出しません。そのまま、四、五日経ったらどうなるか、言わなくても分かるでしょ?」

「ああ、そりゃあ、まあ……」

 つまり、ぼくとオルガさんを兵糧攻めにして、弱らせるというか、ぼくに至っては、死ぬ寸前まで追い込むわけだ。オルガさんは、ぼくを死なせるような真似はしたくないだろうから、、降伏すると踏んでいるのである。実に良い趣味だ。悪い意味で。

「うん、痛いところを突かれたな」

 オルガさんが腕を組み、苦笑いした。「しかし、持久戦に持ち込まれたら、もはや、わたしに打つ手がないことは、遅かれ早かれ看破されると思っていたよ。逆の立場なら、わたしもきっと、そうするだろう」

「あーあ。最初からこうすりゃ良かった」千秋刑事、言い方がいかにも嫌みったらしい。「それで? どうする? いまそいつを渡す? それともぎりぎりまで悪あがきする?」

「それは、」

 オルガさんはひざまずき、ぼくを見つめながら答えた。

「ノノと話し合って決めよう」

「あっそ」千秋刑事が腰に手を当て、鼻からため息をついた。「ま、気の済むまで喋んな」

「ふふ、許可が下りた」

 おもむろに左手の防具を取ると、オルガさんは、人差し指からアストリッドの指輪を外し、脱力しきったぼくの右手を取って、また小指に指輪を嵌めた。

〈さて、これからの話をしよう、ノノ〉

「日本語で喋れや、日本語で!」

 早速千秋刑事に怒鳴られたけれど、彼女は全然意に介さず、ぼくに向かって語りかけてくる。

〈先ほど言ったとおり、この部屋にあなたが監禁されてしまったら、いまのわたしには対抗する術がない。しかし、わたしは決して、あなたを守りぬくことを諦めてはいない。必ず、どこかに突破口があるはずだ。ただ、それを探る前に、あなたのきもちを確かめておきたい〉

〈ぼくのきもち〉

〈うん。……あなたは、わたしと一緒にいることを、おもしろくて特別なことだと言ってくれた。しかし、これからもおもしろいかどうかは、わたしには保証できない。相手は、肉体的にも精神的にも、わたしたちを、じわじわと極限まで追い詰めるつもりだからな。それでもあなたは、わたしに付き合ってくれるのか?〉

〈うーん……〉

 ぼくは首を傾げて、数秒思いを巡らせたあと、こう応じた。

〈その質問に答えるの、ちょっと、保留にしても良いですか?〉

〈……うん?〉彼女も首を傾げる。〈というと?〉

〈オルガさんには打つ手がないって話ですけど、まだ、分かんないんじゃないかなと思って〉

〈ほう。なにか、ノノには考えがあるんだな?〉

〈ええ、まあ、はい〉

 ぐっと顔を近づけてきた彼女に、少々気圧されながらぼくは説明した。

〈テクノロジーです。例の張り紙をつくった、板みたいながあるじゃないですか。あれを使って、張り紙をどれくらいのひとが見てくれたのかとか、だれかがお手紙をくれてないかとか、そういう、反響を確かめることもできるんです。もし反響が大きかったとしたら、例えば、第二弾の張り紙をつくって警察のやり方を暴露するとか、お手紙の返事を書いて助けを求めるとか、いろいろやれることが広がってくると思うんです。そういうのもあのなら、できます〉

〈なるほどな!〉オルガさん、にわかに話に食いついた。〈それはやろう。いますぐやろう〉

 そして、彼女の姿が、目の前からなんの前触れもなくぷつりと消えた。と思ったら、

〈持ってきたぞ〉

 いきなり反対側から彼女の声がしたので、びっくりして頭を向けると、普通に彼女がマットレス脇の床にしゃがんでいて、しかも件のタブレットを両手に抱えていた。

「あっ、瞬間移動しやがった!」案の定、千秋刑事が騒ぎ立てる。「の背中しか見えねえし! こっち向けや、こっち!」

〈絵がになっている〉無視して話を進めるオルガさん。〈どうしたら、前のように絵が光るんだ?〉

〈そうか、ぼく、いま動けないから、オルガさんに操作してもらわなきゃいけないんですね〉

 そこで、急遽きゅうきょ、タブレット入門をはじめることに。〈ええと、まず、持ち方が上下逆です〉

〈おお。こう持つのか〉

〈あと、オルガさんの利き手は、右左どっちですか?〉

〈右だ〉

〈じゃあ、右手の防具も取ってもらって良いですか? このは、素手じゃないと反応しない部分があるので〉

〈分かった〉

〈そうしたら、ええと、上の辺に、すごく小さなボタンがあるのが分かりますか?〉

〈ボタンとは、うーん……、もしかして、これのことか?〉

〈そうそう。そのちっちゃな突起を、絵が光りだすまで、優しく押し込み続けてください〉

〈ほうほう、押し込む……〉

 指示どおり、神妙に本体右上のボタンを長押ししたオルガさんの表情が、画面に果物のロゴが点灯するやいなや、ぱっと明るくなった。〈前と同じ絵が光った!〉

〈これで、の起動がはじまったので、もうボタンから指を離して良いです。しばらくして、起動が完了したら、絵が、で有名な油絵に変わります〉

〈……変わった! これも前に見たな〉

 ゴッホの「星月夜」を背景に、日時が白く表示された、いわゆるロック画面である。

〈そしたらですね、ぼくの右手の人差し指を、さっきのボタンの上に乗せてくれませんか?〉

〈ノノの指を? 分かった〉

 彼女はぼくの右手首をそっと掴むと、素早く、かつ慎重に指をボタンにひっつけた。すると、瞬時に指紋認証が通ってタブレットのロックが解除され、「星月夜」の上へ、さまざまなアプリのアイコンがしゅっと色とりどりに集結した。いわゆるホーム画面である。

〈おおう〉目をみはるオルガさん。〈絵の中に、たくさんの小さな絵が飛び込んでき――〉

 急にぼくの右手が放り出され、

 タブレットがそっぽを向いた。

 オルガさんも話の途中で黙ったので、なにごとかと視線を上げたら、知らぬ間にぼくたちの背後に迫っていた千秋刑事と、しゃがんだまま振り返ったオルガさんが、片手に浮かべた飛電と素手の裏拳を、互いの顔面へ突きつけて対峙たいじしていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る