誰のための復興か?能登地震・豪雨被害に見る支援の現状
星咲 紗和(ほしざき さわ)
第1話 重なる災害、重なる困難
2024年、能登半島を襲った地震は、多くの人々の日常を一瞬で奪い去りました。家屋の倒壊、生活基盤の破壊、そして避難生活を強いられる住民たち。それだけでも十分に深刻な状況だったにもかかわらず、9月には豪雨被害が追い打ちをかけ、復興への道筋をさらに困難なものにしました。
被災者たちは、日々の生活を立て直すどころか、次々と押し寄せる困難に対応するだけで精一杯の状態です。家を失い、仕事を失い、未来への希望を見失った人も少なくありません。しかし、こうした声が全国に届いているでしょうか?災害直後には多くのメディアが現地を取材し、悲惨な状況を報じました。しかし時間の経過とともに、その報道は減り、現状がどれほど深刻であるかを知る機会は失われつつあります。
とりわけ問題なのは、これから本格的な冬を迎える能登の被災地で、多くの人々が暖を取ることさえままならない現状です。厳しい寒さが命に関わるこの地域で、避難所や仮設住宅が十分に整備されていないことは、緊急性を要する課題です。にもかかわらず、政府の動きは遅く、現地で支援活動を行う人々からは「見捨てられている」という声さえ聞かれます。
災害復興は一筋縄ではいかないものです。しかし、地震と豪雨という二重の災害に見舞われた被災地を支援することは、私たち全体の責任です。「災害はいつ自分に降りかかるかわからない」。その現実を理解し、支援の手を差し伸べることが求められています。
復興が遅れる中で、何が問題なのか。支援の在り方を見直すためには、まず現状を知り、共に考えることが必要です。このエッセイでは、そうした視点から能登の現実に迫りたいと思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます