飢饉下の食事:海外編 「観音土(ただの土)」

 さて、日本以外の国々ではどうなのかと思って「飢饉と救済の社会史(高橋孝助)」という本を借りてきた。

 清朝末期も近い1875年から起こった丁戊奇荒ていぼきこうという大飢饉では、食うのに困った人々が草根や街路樹の樹皮、騾馬や驢馬といった家畜やその糞までをも食い尽くし、果ては石を粉にして雑穀と混ぜてケーキを焼いたり(山西省を訪れた宣教師ティモシー・リチャードの記録より)粥に入れて嵩増ししたりというメチャクチャぶり。もはや食べ物ですらない。

 こうしたにされる白色の土のことを中国語では「観音土」というらしい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る