極限状況飯

Q.飢饉のときに飢えた百姓は何を食ってしのいでいたのか?

A.野老ところです。


 トコロ、と聞いてピンとくる人の方が少ないと思うので説明を。

 野老ところことオニドコロというのはヤマノイモ(自然薯)とよく似た根茎を持つ植物だがである。

 えっ、そんなもん食って大丈夫なの? と思うかもしれないが、実はこれ念入りに水に晒したり何度も長時間煮て毒抜きをすれば一応食べられる(それでも老人や病人はやめたほうがいいという但し書きがつく)。キャッサバみたいなもんか、とも思う。

 現代では全く有名ではないが、野老ところは江戸時代、わらびや葛と並んで救荒食物きゅうこうしょくもつとして重宝された。

 かの有名な「享保の飢饉」「天明の飢饉」「天保の飢饉」の三大飢饉以外にも当時は各地で何度も飢饉が起きており、特に東北地方なんかは米以外の農作物を育てていない+江戸に廻米かいまい(※お金に替えるために他地域に米を送ること)していたせいで備蓄米もなく、一度飢饉が起こればたちまちたくさんの百姓たちが餓死した。

 食うに困った田舎の農民たちは山野へ分け入り、わらびといった山菜や葛や野老の根、どんぐりや茸、果ては松の皮を煮て柔らかくしたものを食ってしのいだという(現在でも秋田県には「松皮餅」というのがある)。


 Youtubeで実際に葛の根から葛粉を作っている動画を見てみたが、何日もかけて一生懸命精製しても10キロ以上ある根茎からたった数百グラムの葛粉しか得られない(!)。

 コンニャクなんてなんの栄養もないのにどうしてあんなに苦労して食べようと思ったんだ? という話をよく耳にするが、要するに昔の人はそれだけ食うのに困っていたということだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る