第61話 これから先は自分の力で勝負だ

1918年(大正7年)5月


この時代は明治の初めから人々が、必死に歯を食いしばって成し遂げて来た事が実を結び始めている時代だ。

日清・日露戦争勝利によって得た賠償金を利用した産業や経済面での伸長が著しい。

また第一次世界大戦への参戦と、欧州への軍需物資の供給源となったことによる戦争特需と、戦勝による国威発揚を背景として更に好況に沸いた。

人間とは目の前の生活が安定してくれば次の段階を求めるようになる。

それが文化であったり余暇を活用した趣味であったりする訳で、後の世には「大正ロマン」などと言われたりした。


それが「光」であるなら、一方で「影」も有るのは当然だし、光が強ければ影もまた濃くなる。

時代に取り残された人も史実と比較してかなり少数ではあるものの存在し、社会問題になりつつあるのも事実だった。

特にそれは近年になって都市に移り住むようになった労働者階級において顕著だった。

更には英米仏といった先進国の政治システムへの認知度が上がって来て、日本の現状と比較するような風潮も形成されていった。


そのような状況の中で、父の政権発足後しばらく経つと現在の皇太子殿下、令和において昭和天皇と呼ばれていた方のお妃選びに対して、婚約内定後に山縣有朋らが異を唱えたことが発覚した。

お相手の久邇宮くにのみや良子さん(史実の香淳皇后)の母方は薩摩閥に繋がるから、薩長の抗争という説があるが一種の政変だろう。

これは少し時期は早いが、史実における「宮中某重大事件」が発生した事を察知した俺は、この扱いを間違うと大変なことになるのを知っているから、父にどう対応するつもりか確認を取った。


「お聞きになられましたか?山縣さんたちが皇太子殿下のご成婚に異を唱えたみたいですよ」


当然、既に父の耳にも入っていたみたいで


「うん。さっき聞いて、何かの間違いではないかと思って確認してみたが、山縣さんは本気みたいだったから驚いた」


「父上はどう動かれるおつもりなのですか?」


「私か?私は政治家が立ち入るべき話ではないと思うから動くつもりなど無い。

それに近衛家当主として皇室の決定事項に異を唱えるなど考えたことも無いし、臣下の分限はわきまえるつもりだ」


そりゃそうだよな

お妃選びなんてプライベートな話、しかも既にまとまっている話に口を出すなんて。


「私も同感です。宮内省に任せて放置されることをお勧めしますが、この件がこじれますと山縣さんは波多野宮内大臣の更迭を要求するかもしれませんので、それは受け付けず却下されるのが賢明でしょう」


確か昔から波多野大臣と山縣の関係は良くないから、山縣はこの機に辞任に追い込もうとするだろう。

宮内大臣は「大臣」となってはいるが内閣の管理下に無い独立組織で、父が任命したわけでは無いが、下手をすればこちらに飛び火しかねないからな。


いや山縣たちは何でわざわざ宮中の事にまで首を突っ込むのだろうか?

薩長の抗争が背景にあったとしても、皇室の婚姻にまで口を出し始めたら、増長していると国民に誤解されても仕方無いだろう。

しかし絶好の機会だから山縣を徹底的に潰してしまおう。


実際のところ最初はこの事を知らなかった国民も、俺たちが積極的に噂を流したことで次第に状況を認知するようになり、当然ながら山縣たちに強く反発したし、翌年には史実通りの決着となって最終的に彼らは失脚した。

気落ちした山縣はその後すぐに死去してしまうのだが、彼の葬儀は国葬で執り行われ、広い会場で天候も良かったにもかかわらず、政府関係者はともかくとして一般国民の参列者が殆ど皆無に近く、記者達も記録写真を撮ることを躊躇うほど極めて寂しいものだった。

元々国民の人気は低かったが、この件が決定打になった感じだろう。


そして父は俺が以前から進言していたことを実行に移す。

このゴタゴタを奇貨として、口うるさい山縣の勢いが翳った隙を突いて、陛下と皇太子殿下の承認を頂き、帝国議会に諮ったうえで一気に改革を断行したのだ。


一言で改革内容を表現するなら「民主化」だ。

戦勝へのご褒美というわけでは無いが、一部例外はあるものの基本的に25歳以上の「男女全員」への参政権を認める決定を下した。

戦時下において、徴兵された男たちに代わって多くの女性たちが生産現場を支えてくれた事によって、日本と連合軍の勝利に貢献したのは事実なのだが、この政策は世界的に見てもかなり早く、英仏なんかよりも早い。


それだけで無く、女性に課せられていた様々な制限も徐々に解除していった。


言わば大正デモクラシーをもっと大胆に、徹底的に推し進めた格好で、父に対する国民的人気は最高潮に達した。


また言論と出版の自由も大日本帝国憲法で保障されていたが、改めて不敬罪を唯一の例外としてこれを全面的に認める布告を行う。


これに関連して労働者階級へのスト権承認を行い、更には独占禁止法を制定して過剰で強圧的な資本活動の抑制と、財閥への締め付けを行った事とセットで、共産党の活動禁止と非合法化を布告した。


日本の立場はあくまでもロシア立憲君主国の同盟国であり、ソ連のような共産主義国家などという存在は国家承認しないし、出来るはずもない。

これは史実以上に世界の共通認識と言っていい。

なぜならロシアが滅びる事なく健在だからだ。

なお、厳密にはまだ呼称の上でソ連は誕生していないが、実質は存在しているし、ややこしいのでソ連と記載する。


更にこの政策はソ連が「コミンテルン」と呼ぶ共産主義思想を輸出する組織が、日本で暗躍する拠点を潰す為でもある。

つまり労働者階級の待遇を改善して不満が出るのを防ぐと同時に、不満の「はけ口」として利用しかねない共産党の精神を禁止したわけで、飴と鞭を1セットにした政策と言えるだろう。

なお、スト権を承認している以上、社会主義活動や労働運動などは特に禁止していないし弾圧の予定も無い。

「暴力的な革命思想」のみ叩いたというわけだ。


ここで混乱しやすいのが、共産主義と社会主義の違いについてかな。

共産主義は、一般的に社会主義の理想的な思想であり、社会主義の進化版と言われる傾向がある。

社会主義では、資本家が得た利益を国が管理し、国民の給料も国が管理して分配する考えだが、一方で共産主義では、そもそも資本家は抹殺し、すべての土地・財産と生産活動の利益を国民全員で共有するという考えがあり、国が管理する制度自体もいらないことになるから、国家そのものを否定する考えに直結しやすい上に、アナーキズムとも親和性が高く、為政者として放置はできない。


拡げる人間に悪意など無く、自分は正しいとの信念に基づく行動とは思うが、新しい考えだから素晴らしいと思って飛びつくと、最終的に人民は支配と抑圧を受けてしまうのは歴史が証明している。


わかりやすく表現すると、社会主義者は単なる不平不満を口にするだけだから宥めやすいが、共産主義者は国家の転覆をはかる行動に出やすいから危険という判断だ。

順番的には社会主義が生まれた後に、それを実現する方法として、より先鋭的な共産主義が体系化されたので、共産主義と社会主義には明確な違いが出てきたが、共産主義が力を失った21世紀ではほぼ同じものと認識される傾向にある。

まあ諸説あるから本当の事は知らんし興味もないが。


では一方で「左」はダメで「右」なら何でもOKかと言われたらとんでもない。

むしろ「右」の方が危険という場合だって多い。

21世紀の空気を知っている俺からしたら、極端な考え方となるのは困るし、極左も極右もどっちも勘弁して欲しいところだ。

更にナチスなんて表向きは社会主義を標榜しつつ、本当にそうなのかは再検証すべき存在だろう。


結論を言ってしまえば社会主義にしても共産主義にしても、その反動といった趣のある右翼にしても、大衆の支持が得られる背景として、苦しい経済状況、その結果としての国民の窮乏はセットだ。

要するに大衆の生活を安定させることが出来れば、そのような両極端な考え方は流行しないだろう。


そして史実と現在の経済状況はまるで違うものだ。

史実では日露戦争を勝利で飾ったにも関わらず、賠償金を得られなかったために、戦時公債で募集した外国からの莫大な借金をはじめ借財だけが残った。

だから国民の生活も一向に向上せず、日比谷焼き討ち事件もそうだし、米騒動という名の暴動も起きて、それが更に労働争議にまで発展して民心は荒んでいた。


しかし、現在は戦争が終わって特需は終了したものの、高橋蔵相の適切な政策で不況には陥っていないし穀物類の在庫も大戦終結時にウクライナ方面から運んだことによって潤沢だ。

幸いなことに民心も安定しているし、余暇を楽しむ余裕すらある状況だ。

よって現実問題として、父の政策は国民から圧倒的な支持を得ているから全く問題無い。


問題は無いのだが、5年後の1923年9月1日の関東大震災発生翌日の9月2日に「大正桜田門事件」と呼ばれる事になる共産党支持者による、内閣総理大臣近衛篤麿に対するテロ未遂事件が発生した。

犯人の名は難波大助。当時24歳。

史実においては摂政だった皇太子殿下を襲撃した「虎ノ門事件」の犯人だ。

それがこの世界では父を襲おうとしたというわけだ。

背後関係は最後まで明らかにならずに事件が終結したから、単独犯かどうかは闇の中だが、おそらく違うと俺は見ている。


自分たちの存在を認めない奴は暴力に訴えてでも排除してやるってことかな?

それが正しい道だと信じ込んだという事か。

幸いテロは未然に防がれ父に怪我は無かったものの、暴力を是とする行動的共産主義者の恐ろしさは国民の意識に深く刻まれる事になり、彼らは自ら墓穴を掘る結果となった。

以後、彼らは隠れキリシタンの如く地下に潜る事になり、俺との長い闘いへと続いていくことになるがまだそれは先の話だ。


政治の世界では、山縣が最後まで守ろうとした、時代遅れの藩閥政治と決別するため、政党政治を確固たるものにするべく父が党首を務めることになった政友会と、野党となった憲政会との二大政党制が固まった事も大きな出来事だった。

これによって父が長年志向してきた政党政治がようやく完全な形で実を結ぶことになり、本当の意味で日本の近代化が完成した。

その際に総選挙も行われたのだが、俺は貴族院ではなく敢えて衆議院議員として政友会から立候補して圧倒的な得票率で当選を果たした。

これから俺は衆議院議員として国政に携わる事になる。


という事は自分の名前と責任において政策立案を行うという事だな。

俺に政治家が勤まるのかな?自信は無いがやってみるしかないな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る