第54話 勘助がいる!

 一度、朝比奈親徳なる者に会ってみよう、会ってどのような者なのか確かめてみよう。

そう考えた五郎八郎は駿府城下の牢人取次小屋へと足を運んだ。


 このような時世である。

一旗揚げようと考える者は多い。

仕官希望の者は列をなしており、それがしはこんな事ができる、それがしはこんな事に自信があると取次の者に必死にアピールをしている。


 そこは一次面接の会場のようなもので五郎八郎が用があるのはその隣の屋敷。

そこに牢人家老の庵原安房守と朝比奈丹波守が交代で詰めているはずなのだ。

この二人が牢人家老を務めているという所に雪斎禅師の人事のいやらしさを感じる。

庵原安房守は雪斎の甥、朝比奈丹波守は父である先代の丹波守に似てバリバリの駿河至上主義者だと聞く。

つまりは新たに召し抱える者は駿河衆に従順そうな者をという事である。



「今一度! 今一度、丹波様に言ってお館様のお目通りをお願いしてはいただけませぬか?」


 一人の男が誰かの家人にそう懇願している。

顔は浅黒く、どこかで怪我を負ったのか片目に深い切り傷があり隻眼。

真剣勝負で怪我をしたのか指も何本か無いように見受けられる。

どうやら片足も不自由らしい。


 あのような風体では確かに仕官してもらえなければ食うにも困ってしまうだろう。

そう考えた五郎八郎はその家人に何を揉めているのか尋ねた。


 家人は朝比奈丹波守の家の者であった。

どうやら丹波守も五郎八郎と同様に考え、口利きをしてやってお館様への目通りを世話してやったのだそうだ。


 他所がどうかは知らないが、駿府城ではまず取次小屋で役人の審査を受ける。

その後、牢人家老の家人が二次面接を行う。

さらに牢人家老が面談をし、お館様の最終面談となる。

ただほとんどの場合、牢人家老が最終面談のようなもので、お館様の目通りでそれがくつがえるなどという事は無い。


 ところがお館様は、この人物の風貌を見て嘘つきを用いる気は無いと言って採用を見送ってしまったらしい。

男は長年武者修行を積んできたから兵法(=剣術)に長けているという触れ込みで仕官を願い出た。

そんな触れ込みの男が杖をついてきたのである。

お館様の気持ちも若干わからなくもない。


 五郎八郎はその牢人に名を訪ねた。

牢人の回答に五郎八郎は目を丸くして驚いた。


「三河宝飯ほい牛窪うしくぼの出で、名は勘助と申します」


 五郎八郎は、なるべく平静を装い、勘助に自分の屋敷の場所を教え、機を見て訪ねてくるようにと指示した。




 家人の案内で屋敷の一室に通された。

出された茶をすすっていると、そこに少し遅れて丹波守はやってきた。


 年齢的には井伊宮内少輔と同じか少し下くらいだろうか?

この人物の父、先代の丹波守が備中守の弟である事を考えると、かなり早くにできた子なのだろう。

顔は父とは異なり細面だが目つきは父に似て鋭い。

左右に長い口髭が非常に特徴的である。


 今日はどのような御用かと聞く丹波守に、五郎八郎は三河の支配が進んで三河の牢人がどの程度来ているのか知りたくなったと答えた。

かなり増えているように見受けられるから大変だろうと言うと、家人どもが悲鳴をあげていると丹波守は笑い出した。


 ある程度牢人の話が終わると話題は朝比奈家の話に移っていった。


 当然丹波守も父と五郎八郎の確執の話は知っている。

その一件で父は蟄居となり自分が当主となったのだから当然である。

だが丹波守は、父は未だにそなたの事を遠州の小童こわっぱと罵っているが、あんなのは放っておけばよいと言って笑った。


 これまでの五郎八郎殿の活躍を見れば、父は愚かであったと言わざるを得ないと丹波守は少し残念そうな顔で言った。

先の家を別けての内乱でいち早くお館様に付き、駿河守に傾きつつあった遠江衆を一気にお館様に引き寄せた手腕はお見事としか言いようがないと。

 

 それに比べて我が弟は勝手に駿河守に付いてしまって、少しは家への迷惑を考えて欲しいと憤った。


「あの者のおかげで朝比奈家は身動きが取れなくなってしまった。そのせいでそれがしはまた功名を上げる機会が得られなかったのです。本当に困った弟ですよ」


 過日は河東郡の防衛に従軍したらしい。

これで功名が立てられると思いきや単なるにらみ合いで終わってしまった。

なんだかんだとここ数年全く功績がたてられていないと丹波守は残念そうな顔をした。


「それに比べ、何だかんだと武勲に恵まれ、お館様の覚えめでたいそなたの運の強さが羨ましいですよ」


 丹波守は次の戦が待ち遠しいと言って茶をすすった。

その態度からは少なくとも父のように五郎八郎に対し敵意を剥きだしにしているという感じは受けない。

父同様遠江衆を蔑んでいるという噂を耳にしていたが、ここまででそんなところは微塵も感じなった。


 友江は丹波守の事を『石頭』と言っていたが、実際に会った丹波守は父に似ず物腰軟らかく、それなりに好人物という印象であった。

ただ一点、しきりに『武勲』『功名』と口にするのが引っかかった。

戦国の世では当たり前なのかもしれない。

純粋に五郎八郎の周囲にこれまでそういう極端に出世欲の強い人物がいなかっただけなのかもしれない。

もしかして友江が言う『石頭』というのは視野が狭いということなのかもと感じた。


「三河の牢人も今が山ですぐに落ち着くと思われるので、暫し辛抱してくだされ」


 そう丹波守を労って五郎八郎は屋敷を出た。




 自分の屋敷に戻った五郎八郎は真っ直ぐ友江の下へ向かった。

眉月まゆづきという侍女に部屋を出ていてもらい、誰も近づけないようにして欲しいとお願いした。

なお、それまで侍女をしていた福島豊後守の娘の仙は従兄の蒜田孫二郎に嫁ぎ二俣に移り住んでいる。


「友ちゃん、凄い人が今うちに来てる! 凄い人だよ? 誰だと思う?」


 友江の両肩を掴んだ五郎八郎こと宗太は、かなり興奮気味に友江の体を揺らした。

信也が来たのかと尋ねる友江を宗太は即座に否定。

すると友江は他に誰がいるのよと、かなり面倒そうな顔をする。

だが、ふいに何かを思い出したらしく、にやりと口角を上げた。


「あ、わかっちゃったかも。本来ここにいるはず無い人じゃない? 山本勘助でしょ! どう? 当たってる?」


 簡単に当てられてしまうと興というものは醒めてしまうもので、宗太は実につまらなそうな顔でそうだよと呟いた。

悪戯が事前にばれたかのようながっかり顔をする宗太を、友江はまあまあと慰めた。


「で、どうするの? 山本勘助を。武田に引き渡すの?」


 友江の問いかけに宗太はどうしようか悩んでいると答えた。

もし今川家で雇用してしまったとして、その結果どのような影響がでると思うか、それを友江に聞いてみたかったと。


 友江は肩を掴んでいる宗太の手をつねるようにして払いのけ、腕を組んで宗太の顔をじっと見ている。

暫く黙った後で、にっと口角を上げ、何度か小さくうなづいた。


 友江の出した結論は『影響無し』であった。


「もしかしたら勘助はこっちで貰った方が良い結果になるかもしれない。矯正力とやらに邪魔されず貰えるのならだけど」


 勘助が実際にどんな人かはわかっていない。

単なる占い師と言う人もいれば、剣豪だという人もいるし、天才軍師だという人もいる。

ただ一つはっきりしている事がある。

それは第四回川中島合戦で啄木鳥戦法を提案し、それを上杉謙信に偶然が重なりながらも見破られ、戦術上大敗北を喫する事になったという事実である。

この戦いを引き分けとする人もいるが、それは戦略上を加味した上での事で、局地戦を見たら大敗北といって良い。

もしこの敗戦が無ければ、もしかしたら武田家と上杉家は共同で織田家に当たる事ができたかもしれない。


 ただ一点懸念はある。

もしかすると勘助がいなくなると、その地位に真田幸綱が座るかもしれない。

真田幸綱は奸智に長けた謀将なので何かと武田家が怪しい動きをするようになるかもしれない。


「そうだ、宗太。武田っていえばね、もう一つ留意しとかないといけない事があるのよ。多分もうすぐ武田信虎が追放になってこっちに来る。だけどあれ武田のスパイだからね。調略されたり分断工作受けないように十分注意してね」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る