09九話『指紋押捺に顫えて閑人は自白した』

 もう一巻の終わりで今度こそ逮捕拘禁される、と忠嗣は諦観した。机の上には骨壷に似た色合いの白磁陶器があり、指にインキを付けて押捺せよと命じられたのである。


 屈辱的で、まなじりにはなみだも浮かぶ。昨年、警察署に拘禁された時ですら、このような酷い仕打ちはなかった。


「右手と左手、全ての指が必要です」


 捜査員とおぼしき男は冷酷に言い放った。一体、何者なのか。巡査等、ほかの官憲諸君とは異なり、白衣を纏っている。警視庁の医務官とも想像したが、男は有無を言わさぬ雰囲気で、早くすよう促す。


「済みません。小職が犯人であります」


 図らずも、勝手に口が動いて自白してしまった。この場から一刻も早く抜け出したかったのだ。


「ここは冗談が通じる場所ではありませんよ」

 

 何処かで聞いた科白せりふだった。嫌な記憶が鮮明に蘇るが、その発言を受けて部屋の隅では笑い声が起こった。独りの司書を犠牲に、少しでも場が和んで何よりである。


 白衣の男に指導されるまま、忠嗣はそれ以上の軽口を叩くことなく、左手小指から順にインキに浸した。


 女性雇員に連行された場所は、持ち場たる禁書庫ではなく、一階玄関脇の事務室だった。現状、地下は完全封鎖の様相で、立ち入り規制が解かれていない。忠嗣がここに入ったのは、昨春以来のことである。異動の挨拶で各所を巡った際に一度立ち寄り、その後、足を踏み入れることなく、日々が過ぎた。


「小職は醫院いいんが滅法嫌いでして、注射されるくらいなら死んだほうがしと考える性分なのです」


「何ぞ勘違いしておられるようですが、当方は醫家いかではなく、鑑識の担当者です。捺印も嫌疑とは無関係で型通りの作業に過ぎません」


 再度、事務室の端から笑い声が響く。白衣の男は警視庁の鑑識官だった。忍び込んだ犯人の指紋を識別する為に、関係者の指紋を確保しておく必要があると説明する。それを最初に言って欲しいものだ。


「左様なら、小職の容疑は晴れ、今晩は留置所で枕を濡らすことはないと」


「当たり前です。貴方は奥の書庫の番人なのでしょう。三階から侵入するいわれがありません。はい、次、右手です」


 余裕が出たついでに室内を見渡すと、壁際には事務方の雇員に加え、司書ら上級館員も詰めていた。更に、松本館長まで居て、黒い背広を着た連中と小声で会話中。いかめしい表情の中年男どもは、刑事か警部に違いない。どうやら、ここが臨時の対策室となっている模様だ。


「小職は番人ではなく、あの重要書庫の室長なんでありますが、その、職場に戻れるのは何時頃になるでしょうか」


 息をする如く嘘を吐いた。室長という肩書きなどなく、専任部署も部下もいない平の司書だ。ともあれ、忠嗣が気になったのは、文机ふづくえに置いたままのコンサイス佛和辞典である。


 モップを借りに行って帰れなくなったのだ。春画や浮世絵風の淫本であれば目も当てらない始末だが、小振りの辞典もまた密かに持ち込んだ私物で、館員ら諸兄に見られて良いものではない。


「室長さんでしたか、これは失礼。書庫のほうは、やや時間が掛かる見通しです。鋭意捜査中で不確かなことは言えないのですが、盗賊共はそちらに狙いがあったと考えられます」 


 初耳である。りげ無く複数犯による犯行を匂わせたが、それは置くとして、目的の物が禁書庫にあったとは聞き捨てならない。この短時間で何故、そこまで目星が付いたのか。


「本棚の下段からも泥が見付かったんです。賊はそこを足掛かりにして上にある本を奪ったと推察されます。詳しいことは捜査の進展を見ないと何とも言えないのですが、あの書庫が明るくて幸いでした」


 堅物の電燈点検員に感謝すべき事柄である。照明周りを桃色に変えていたら万死に値するところだった。粗忽者そこつものの刑事や司法主任と異なり、鑑識は仲々に優秀で鋭い、と忠嗣は珍しく敬意を抱いた。


 インキ塗れの指先をアルコオル液で清め、一礼する。所用も済み、早々に退室して三階の閲覧室に舞い戻ろうとした矢先、黒の背広男に呼び止められた。


「奥の書庫の室長と聞きました。少々、お話を伺いたい」


 慇懃な口調だが、声が矢鱈に大きく、松本館長もこちらを注視する。肩書きの詐称がたことは確実。背広男は所轄の警部かと思われたが、内務省の官吏だった。警保局保安課。特別高等警察、所謂いわゆる、特高の総元締めに他ならない。


 同省同局の図書課は、納本や検閲関連で帝國圖書館と密接な関係にあるが、事務方の雑務に近く、実行部隊たる特高とはついぞ縁がない。


 所轄や警視庁の上部機関が乗り込んで来たとなると、矢張り只事ではなく、館内が極度の緊張状態に陥るのも頷ける。やましいことがないにせよ、忠嗣も股間が縮み上がった。


「いや、小職は室長ではなく、本業はこのような者でして……」


 防衛本能か、その場凌ぎか、忠嗣は怖気付く余り、隠し持っていた霞ケ関時代の名刺を手渡した。文部省社会教育局。この部局に加え、高文試験突破の官吏と聞けば、たいていの公僕は態度を改める。しかし、特高警察の頭領は名刺を瞥見しただけで、受け取ろうともしなかった。


「手間を取る話ではない。盗まれた書物に関して教えて頂きたい」


 最も困難な要求である。残された本は直ぐに分かるが、何が奪われたのか知る由もない。無理筋だ。返答に窮していると、こちらを凝視する松本館長の表情が俄かに曇り、忠嗣の動揺に拍車を掛けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る