04 曽良
「芭蕉先生」
「何ですか、惣五郎さん」
「先生の旅、同行させてもらえませんか」
そうすれば。
惣五郎もまた、俳諧の中の道を。
己の目指す俳諧の道を。
「見出すことができるのではないかと――」
「ありがたい話だが、お断りします」
芭蕉はにべもなかった。
ただ、意地悪で言っているのではない。
西国から出て来たばかりの惣五郎に、いきなりまた西国へ赴くたびに付き合えというのも、酷な話と思ったからだ。
それに。
「君は――まだ自身の俳諧を勉強が浅いと考えていますね」
「……はい」
だから、芭蕉の弟子になりたかったのだ。
芭蕉はそんな惣五郎を優しく見つめる。
「断っておきますが、弟子入りを拒むわけではありません。なればこそ……今少し、今少し俳諧の勉強をして下さい。それは私でなくても、この
惣五郎は、一体芭蕉が何を言いたいのか不分明だった。
きょとんとした表情の惣五郎。
それを見て芭蕉は、くすりと微笑んだ。
「実は今回の旅は、前々から郷里に――母の墓参に行こうと思っていたので、行く旅です。そして私はこれを試金石にしたい」
「試金石」
惣五郎はその言葉を口の中で何度も唱えた。
すると、芭蕉の意図が、ほんのりと見えてきた。
「芭蕉先生」
「はい」
「試金石ということは……今回の旅を元に……もっと大きな、長旅を」
「そうです」
芭蕉は得たりかしこしと相好を崩す。
滑稽さを競ったり、何句も何句もと作句するのも良い。
だが芭蕉は、侘びや寂び、そして旅情を元にした俳諧をしたい。
「阿蘭陀流」などと称して、自由な句を詠んだ、井原西鶴のように。
「西鶴だけではなく……西行のように、私は旅に出たい。そう、北へ……」
眩しそうに上を仰ぐ芭蕉。
その芭蕉の目には、もう、北の情景が映っているに相違ない。
惣五郎は、がばと頭を下げた。
「芭蕉先生、ぜひ、ぜひにこの惣五郎をその旅のお供に」
横で杉風が聞いているが構いやしない。
これほどの「旅」を。
これだけの「俳諧」を。
共にできるという好機を逃してなるものか。
惣五郎のその必死さに、芭蕉は微笑む。
「惣五郎さん」
「はい」
「さっきも言いましたが、まず、勉強をして下さい、俳諧の」
「勉強……」
不得要領の惣五郎に、芭蕉は教える。
これだけの旅の供になる以上、相応の俳諧の造詣が要る。
共に作句するにせよ、記録するにせよ、それは必須だ。
そう言われて、惣五郎はあることに思い至った。
芭蕉は……その俳諧について学べば、ついて来ても良いと言っている――と。
「先生」
「……まあ、杉風さんは魚屋の稼業があるし、他の弟子にしたってそうだ。その点、惣五郎さんなら藩仕えをやめたとのこと。あと、まだ若い。男盛りだ。そういう理由もありますよ」
「……はい!」
惣五郎は目に涙をためていた。
よほど、嬉しかったのだろう。
*
貞享元年八月。
芭蕉は西へ発った。
いわゆる、「野ざらし紀行」の旅である。
――野ざらしを心に風のしむ身哉
この紀行にあたって、詠んだ句がこれである。
この句から、この紀行の題名が付けられたのだが、この句はこの旅をするにあたっての、芭蕉の気持ちを表している。
すなわち。
「野ざらし、つまり死してもかまわぬと……死して野にその屍を
「……
これは旅立ちの芭蕉を見送った、惣五郎と繁文の会話である。
元武士と武士ということもあって、妙に馬の合った惣五郎と繁文は、芭蕉を見送った後、江戸の町を連れ立ってそぞろ歩いていた。
「……で、貴殿は芭蕉先生といずれは旅に出ることを目標に」
「はい。学ぼうと思っています。俳諧のこと。それだけではなく、これまで、この国に生まれ出でた
「その意気や
繁文は惣五郎の肩を抱いて励ました。
それからその肩を抱いたまま、ふと「それなら号を名乗らねばな」と呟いた。
「貴殿のその惣五郎という名のままでも良いが、やはりこういう流れならば、やはりその学びを得たことを表すために、何か号を名乗られてはどうか、惣五郎どの」
そう言われた惣五郎は、少し考えるような仕草をしてから、言った。
……見上げながら。
「……曽良」
「そら」
繁文が反芻するように口にし、それからどう書くのだと聞いた。
「曽良。
「天か」
そこで繁文は、にかっと笑った。
今、西へ旅立った芭蕉も仰いでいるであろう、青い空。
そして、昔の人々も見上げただろう、青い空。
はたまた、これから先の、未来の人々もまた、眺めるであろう――
「青い空を。私は、そういう青い空になりたい。芭蕉先生という日を輝かせる場である、青い空に」
繁文はうんうんとうなずいて、それから、言った。
「ならば貴殿は――」
抱いた肩から手を放して、繁文は言った。
「河合曽良、ということになるのかな」
然様です、と曽良はうなずき、そして二人は別れた。
繁文は藩の仕事のために行き、曽良は俳諧の学びのために。
だが、その二人は、否、杉風らが皆離れようととも――
「空の下にいる。みんな、いる」
芭蕉はふと、そんな声が聞こえたのか、天を仰いだ。
そして誰ともなく、こう言うのだった。
「さあ、旅を始めよう」
──と。
【了】
芭蕉 ~旅の始まり~ 四谷軒 @gyro
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
参加中のコンテスト・自主企画
同じコレクションの次の小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます