第29話 マルグレーテ一世(デンマーク,ノルウェー,スウェーデン:在位1387.8.10~1412.10. 28)
本エッセイのトップバッターを務めていただいたのは、現在世界で唯一の女性君主であるデンマークのマルグレーテ二世陛下でした。
「二世」ということは、当然「一世」も存在したわけで。
それが、今回ご紹介するマルグレーテ一世。デンマークからノルウェーに嫁ぎ、両国の権力を掌握。さらにはスウェーデンの実権も握り、三ヶ国の実質的君主として君臨した女性です。
人呼んで「北欧のセミラミス」。「
このお方、実は正式にはどこの国の王位にも
ちなみに、タイトルで「在位期間」としているのは、正確にはデンマークの摂政としての在任期間です。
デンマークってどこだっけ? という話は二世のところでしましたので、ここでは同国の歴史について簡単に触れておきます。
「デンマーク」とは、「デーン人の土地」という意味。北方系ゲルマン人(ノルマン人)の一派であるデーン人が築いた国です。
デーン人と言えばヴァイキングとして知られていますね。実際には略奪ばかりしていたわけではなく、交易の方がメインだったとも言われていますが、11世紀にはクヌート大王(990頃~1035)がイングランドに侵攻、デンマーク、ノルウェーなどにまたがる北海帝国を築き上げます。漫画・アニメの『ヴィンランドサガ』の舞台となった時代ですね。
しかし、クヌート大王の血統はその息子の代で途絶え、激しい王位争奪戦が続いた末に、1157年、ヴァルデマー一世(1131~1182)が王位に
しかし、その子ヴァルデマー二世(1170~1241)の時代には、ドイツの勢力と対立し、王とその
その後、王位を巡る混乱で8年間ほど空位となった時期なども経て、ヴァルデマー四世(1320~1375)が即位。デンマークの再建を図ります。
このヴァルデマー四世と、王妃ヘルヴィ(1320頃~1374)との間の娘として1353年に生まれたのが、本項の主人公・マルグレーテ一世です。
マルグレーテは、1363年、
後に自分が北欧三ヶ国の盟主となるなどという未来は、もちろん幼い少女は想像もしていなかったことでしょう。
13歳年上の夫は、政務で忙しく幼い妻にあまりかまってやることはできませんでした。
幼い王妃マルグレーテの教育係となったのは、マルタ=ウルフスドッター(1319頃~1371)という女性。
彼女は
マルタから、マルグレーテはキリスト教(カトリック)の教えと、さらには政治についても学んで育ちます。
その一方で、17歳の時には一人息子のオーロフ(1370~1387)が誕生しました。
さて、マルグレーテの父ヴァルデマー四世が治めるデンマークは、この当時、バルト海沿岸地域の経済的覇権をかけて、ハンザ同盟と争っていました。
「ハンザ同盟」――名前は聞いたことあるけどどういうものだったのかはよく知らない歴史用語のトップランカーですね(断言)。
どんなものだったのか、思い切り簡単に説明しますと、「ハンザ」とは昔のドイツ語で「団体」の意味。商人たちの組合組織、いわゆる商人ギルドです。
そして商人ギルド――「商人ハンザ」からスタートしたこの組織は、14世紀中頃には、商業都市の連合体――「都市ハンザ」へと発展していきます。
ドイツの都市リューベックを盟主とし、ドイツ北部一帯から、バルト海沿岸にかけての諸都市の経済的な結びつき。それがハンザ同盟です。
ただし、「同盟」と言っても、政治的に統一された意思を持っていたわけではなく、また同盟全体としての軍事力を持っていたわけでもないのでご注意を。
あくまでも、経済的利害を基盤とした比較的緩やかな結びつきです。
デンマークとハンザとの争いの発端は、ヴァルデマーがスウェーデン南部のスカニア(スコーネ)やゴットランドを占領したこと。ゴットランドにはハンザのメンバーであるヴィスビューも含まれており、両者の戦争に発展します。
当初は、デンマーク艦隊がハンザ諸都市連合の艦隊を打ち破るなど、デンマーク優位だったのですが、そこからハンザの反撃が始まり、最終的にはヴァルデマーとホーコン六世が敗北。1370年のシュトラルズントの和議で、デンマークは、ヴィスビューの解放、スカニアの租借、バルト海におけるハンザ同盟の自由などを受け入れさせられ、さらには、デンマーク王位継承についてのハンザの拒否権まで認めさせられます。
何故、ハンザがデンマーク王位にまで口を挟もうとしたかと言いますと。
マルグレーテの夫ホーコン六世は、スウェーデンおよびノルウェーの王だったマグヌス=エリクソン(マグヌス四世:1316~1374)の次男で、ちょうどマルグレーテと結婚した時期、1362年から1364年にかけては、スウェーデンも父王と共同統治していました。
しかし、1364年に父マグヌスが追放されると、ホーコンがスウェーデン王となることを嫌がったスウェーデン貴族たちは、ドイツ・メクレンブルク=シュヴェリーン公国のアルブレヒト三世(1338~1412)をスウェーデン王に擁立します。スウェーデン王としての名はアルブレクト。以後、そちらの名で呼ぶことにします。
このアルブレクトの出身国であるメクレンブルクは、ハンザと結びついており、アルブレクトの兄であるメクレンブルク公ハインリヒ三世(1337頃~1383)の妻は、ヴァルデマー四世の娘(つまりマルグレーテの姉)・インゲボー(1347~1370)。その子であるアルブレヒト四世(1363以前~1388)をデンマーク王に就(つ)けようという腹づもりだったのです。
1375年、ヴァルデマー四世が亡くなると、ハンザ同盟は当初の思惑通り、アルブレヒト四世の擁立に動きます。
しかしマルグレーテは、一枚岩ではないハンザに対し、メクレンブルクにスウェーデンのみならずデンマークまで与えてしまい、バルト海を
そしてその一方で、デンマーク王国参事会を味方につけて、息子オーロフにデンマーク王位を継がせることに成功します。
その後、1380年にはマルグレーテの夫であるホーコン六世が亡くなり、マルグレーテはオーロフにノルウェーの王冠もかぶらせます。
そして彼女は、デンマーク王オーロフ二世・ノルウェー王オーラヴ四世の摂政として、両国の実質的な君主として君臨することとなります。
彼らがマルグレーテに、海賊をどうにかしてくれと頼み込むと、彼女は、それはさぞお困りでしょう、バルト海の治安維持には我がデンマークが責任を負いますと快く請け負い、デンマーク海軍を出動させます。
すると、
――と、白々しい書き方をしましたが、裏で糸を引いていたのは言うまでもなくマルグレーテ。いわゆる
エリザベス一世がスペイン相手に用いたことで有名なこの
もちろん、ハンザの側でも、マルグレーテが黒幕であることは重々承知していたものの、決定的な尻尾を掴むことはできず、ハンザが突き付けた損害賠償請求に対しても、マルグレーテは
結局ハンザは、マルグレーテを敵に回すとバルト海での商業活動が困難になる、という現実を見せつけられるだけに終わったのでした。
そしてそのような状況を背景に、かつてシュトラルズントの和議でハンザが得た権利の期間更新交渉においても、マルグレーテは強気に出ます。
当然のように更新を求めるハンザに対し、彼女はこう言い放ちます。
「王が死んだ今、特権も死んだ」
ハンザは当然腹を立てましたが、なにせ彼らは商人です。ここでマルグレーテに妥協した場合の得失と、徹底的に争った場合の得失とを天秤にかけ、後者に
こうして着実に存在感を増していったマルグレーテに、新たな悲しみと危機が襲い掛かります。
1387年8月3日、彼女の
この当時、北欧諸国は女性の王位継承を認めていませんでした。この時点で最も有力な王位継承権者は、マルグレーテの姉の息子であるメクレンブルク公アルブレヒト四世。
しかし、マルグレーテはまたしてもデンマーク王国参事会の支持の
これに対し、強く異議を唱えたのが、メクレンブルク出身のスウェーデン王アルブレクト。
彼としては、メクレンブルクのものになるはずだったデンマーク・ノルウェーを、なおもマルグレーテが支配し続け、それどころか自身のスウェーデン王の地位すら脅かされたことで、危機感を覚えていたのです。
もっとも、彼のスウェーデン支配が揺らいでいたのは、ドイツの流儀を貫き通そうとしてスウェーデン貴族たちの反発を買った彼自身のせいでもあるのですけどね。
結局のところ、デンマークの貴族たちが慣例を破ってまでもマルグレーテを支持したのは、これまで自分たちの権益を守ってくれてきた彼女と、ハンザの利益代弁者である(少なくともそう受け取られていた)メクレンブルクと、両者を天秤にかけて前者を選んだということなのでしょう。
そりゃそうなるわな。
マルグレーテとアルブレクトは、1389年2月24日、スウェーデン南部のオースレで戦い、その結果アルブレクトは敗れて捕虜となります。
そしてアルブレクトはスウェーデン王位を奪われた上で6年間に渡り投獄の憂き目を見ることとなったのでした。
1395年にハンザの仲介で釈放された後も、アルブレクトはスウェーデン王位請求権を放棄せず、フィタリエンブリューダー(「食糧兄弟団」の意)という妙に格好いい名前の海賊集団を雇い入れて、マルグレーテに抵抗し続けます。
しかし、大局を覆すことは叶わず。メクレンブルク公国に戻り、1412年4月1日にこの世を去ったのでした。
アルブレクトを
もちろん、摂政の立場で実際に政治を行うのはマルグレーテであることは、言うまでもないでしょう。
実はこのエーリク、メクレンブルクの血も引いている(彼の母方の祖父はアルブレクトの兄・ハインリヒ三世)のですが。当主のアルブレヒト三世すなわちアルブレクトは獄中ですし、影響力の及ぼしようもなかったでしょう。
あるいは、マルグレーテとしては、他に候補者がいないという事情もあったにせよ、一応はメクレンブルクの顔を立ててやったつもりだったのかも知れません。
マルグレーテは、1396年にはエーリクをスウェーデン王およびデンマーク王にも
翌1397年には、スウェーデン南部の都市カルマルにおいて、「カルマル同盟」を結成。
ここに、デンマーク・ノルウェー・スウェーデンによる、名目上は対等な、しかし実際にはデンマーク優位な同君連合が成立しました。
かくして、バルト海・北海を
ただ、スウェーデンでは早い時期から独立の機運がくすぶり続け、デンマークによる激しい弾圧(ストックホルムの血浴:1520年)の末に、グスタフ=ヴァーサ(1496~1560)が独立してグスタフ一世となり、ヴァーサ朝を開きます。
クリスティーナの
その後も、デンマークとノルウェーの同君連合は(前者が主、後者が従の状態ではありますが)長く続き、1814年のキール条約によってノルウェーが独立し、ようやく終わりを迎えることとなります。
マルグレーテは、エーリクにイングランド王ヘンリー四世(1366~1413)の王女フィリッパ(1394~1430)を
1412年10月28日、マルグレーテは3年前に占領し、一度奪われるも再び取り戻したドイツ最北端の都市・フレンスブルクにおいて、船の上で急死を遂げます。
死因はペスト――当時ヨーロッパを
アルブレクトの死がこの半年前ですから、彼は草葉の陰で、もう少し長生きしていればと
もっとも、彼の年齢も年齢でしたし、マルグレーテが亡くなった時点で生きていたとしても、逆転は難しかったでしょうけどね。
デンマークの王女から、幼くしてノルウェー王妃となった少女は、かくして北海帝国の
しかし、その道のりは、父や夫、そして息子との相次ぐ死別と、それに伴う危機の連続であり、それらを乗り越えた果てに掴んだ栄冠だったのです。
あるいは、マルグレーテが真に望んだものは、巨大帝国の玉座よりも、家族との穏やかな日々であったのかもしれません。
――と、長々と語ってまいりましたが、マルグレーテについては私が何千字も費やすより、零(@zero_hisui)様のツイッター漫画をお読みいただく方がはるかにわかりやすかったりするんですけどね(笑)。
(ttps://twitter.com/zero_hisui/status/1551037833829183488)
さて次回は、自らセミラミスの再来と称した古代パルミラ王国の女王・ゼノピアの登場です。セミラミスシリーズはまだまだ終わらない(笑)。乞うご期待!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます