第19話 挿し木の冬越し
今年何鉢かのバラが駄目になりました。
駄目かと思っていたのに、復活したバラもあります。
その中でも、瀕死状態から脱したルージュピエールロンサールと、完全に枯れた春風だけ、挿し木に成功しました。
ほかのバラは挿しても枯れてしまいました(;^_^A
私ってバラの挿し木が成功しないんですよね。
ほかの植物はなんとなく根が出るのに、不思議なものです。
ルージュピエールロンサールは7月に挿して、今は枝が一本長く伸びています。
春風は9月に挿した2ポットが、多分根が出ているはずです!
この挿し木をどうやって冬越しさせたらいいのか、悩んで調べました。
暖房のない室内で管理するのが一番無難なようですが、我が家にはそんな場所がありません。
風除室も車庫もないんです。
庭の隅に室内用の簡易ビニールハウスを置いていますが、真冬にビニールが破けるんですよね(;^_^A
本来の用途が室内用ですから(笑)
鉢を土に埋めるという方法が見つかりました。
とはいえ花壇の土はネコブセンチュウがいる確率が高いので、じかに埋めたくないんです。
そこで、一回り大きめの鉢にポットごといれて、隙間に土を入れて二重鉢にしてみました。
その上にバーク堆肥を多めに載せて、鉢の回りをプチプチで包みました。
更に上にテントをかけて不織布を巻いてみようかと思います。
雪の下になれば、それはそれで安心なのですが、今期はどうなることでしょう?
我が家で寒さに弱い植物はアガパンサスだけですね。
支柱を立ててネットで巻いて、さらに不織布で包みました。
株元には厚めにバーク堆肥を敷いてあります。
ほかの植物は耐寒性宿根草が多いので、特に何もしなくてもいいです。
ロシアンセージや菊などは、適当なところで切り戻して終わりです。
クリスマスローズと芍薬だけは、バーク堆肥でマルチングしました。
これは寒さ除けというよりも、地植えなので寒肥を兼ねています。
芍薬はこれをやっておくと来年の花数が増えるような?
安い苗を買った翌年に開花したので、毎年やるようにしています。
(※バーク堆肥を土に混ぜ込むときは、窒素飢餓にご注意ください。窒素肥料の施肥をお忘れなく。)
バラはまだ青々として蕾をたくさんつけていますが、これからは咲けないと思うので、摘蕾しつつ葉が落ちるのを待ちます。
気温を見て最後は葉っぱを全部むしって、雪が降り始めるころに用土替えですが、今年はかなりの数を替えないといけないので、今からボチボチ表土の肥料や雑草を取り除いて、株元の様子を確認しているところです。
12月と3月に分けて、用土替えを終わらせなくては。
ツルバラは冬の内にアーチやオベリスクに誘引しておきたいです。
春でもいいのですが、うっかり新芽を落としてしまうので、12月のほうがマシかな?
そんなわけで、11月下旬から12月前半は大忙しです。
◆◇◆
ここから、別のお話。
だいぶ前に、異世界の味噌に関してコメントをいただいたので、ちょこっと書いてみたいと思います。
ガーデニングでもカビは発生します。
ガーデナーなら一度は経験があるんじゃないかな?
油粕肥料などの有機肥料を土の表面に置いておくと、白カビが生えることがあるんですよ。
最初見たときはビックリしましたが、これは決して悪いカビではないので、水をかけたり土に埋めちゃえば問題ないです。
一方、青カビ黒カビはアウトです。
即刻取り除いてください。
さて、話が脱線しましたが、味噌作りに使う麹はカビ菌です。
そもそも味噌の元となったのは、中国から伝来した醤(ひしお)です。
日本では未熟な醤を
中国の醤は紀元前にはあったようで、穀醤ができたのは紀元後。
醤には穀醤のほかに魚醤や肉醤などがあって、古代ローマでは中国よりも早くに、魚醤(ガルム)が使われていたそうです。
それを考えると、異世界のカビ菌でも、風土さえ合えば味噌が作れると思いませんか?
ちなみに、日本の麹菌と中国の麹菌は違うものなのです。
日本では蒸したお米に麹菌を繁殖させますが、中国では製法が違います。
興味があったら調べてみてください。
いずれにしても、カビが生えて発酵したもを、最初に食べた人がいたんですよね。
納豆を最初に食べた人だって、ある種のチャレンジャーだと思います(笑)
昔はわずかな食料も、無駄にはできなかったのでしょう。
たまたま食べておいしかったから、再現しようと試みて、たくさんの失敗と苦労を重ねて、醤ができたのではないでしょうか?
想像するとおもしろいですよね。
日本でもひと昔前までは家庭で味噌が作られていて、各家庭で味が違っていたと思います。
地域によっても米味噌・豆味噌・麦味噌など、材料が違います。
麹菌にも黄麹菌のほかに黒麹菌・白麹菌・紅麹菌・カツオブシ菌があるそうで、黄麹菌が味噌・醤油・清酒に使われるそうです。
◆◇◆
もうひとつ、『日本のお米は異世界にない』というお話でした。
品種改良を重ねて、今の日本のお米があるわけですから、ご意見はごもっともです。
当方の小説の中では、植物創造スキルで作ったピッカリン品種としています。
コシヒカリさんに配慮しました(笑)
ほかの作家様の小説でも、異世界なのに日本のお米が普通に生えていて、同じように美味しいというのをよく見かけます。
正直違和感はありますが、作家さんが決めた設定であれば、そこに異を唱えても仕方がないかなと思っています。
とはいえ、仮にインディカ米の原種的なお米であったとしても、米ぬかをしっかり落として炊けば、異世界でもおいしく食べれる可能性はゼロでないかな?
パエリアとか味がついていれば、それなりに食べれると思いませんか?
どうでしょう(笑)
ガーデニングすきーの日常 さいき @mitsuru-319
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。ガーデニングすきーの日常の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
令和テレフォンクラブ最新/名▓し
★6 エッセイ・ノンフィクション 連載中 10話
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます