第313話 中央と九州の狭間 ~大名たちの小佐々純正~

 永禄十二年 七月某日 


 純正は九州の豊かな経済力と義父の二条晴良を後ろ盾にして、朝廷へ絶大なる影響力を持っていた。そしてまた、信長とも同盟関係にあり、その存在を諸大名が意識し出すのは当然であった。


 ■三河 岡崎城


「殿、武田とのいくさ、厳しいものにござるな」

 家臣の石川数正が家康に話しかける。


「そうだな、約定を破って大井川を渡ってきたのは許せぬ。北条との盟もあるが、相手はあの信玄、油断はできぬ」


 家康は深く考え込むように少し目を閉じた。しばらくして目を開き、それから信長との関係を考慮に入れた言葉を口にしたのだ。


「数正、上総介殿(信長)と懇意にしておる、小佐々純正という男は知っておるか?」


「は、詳しくは存じませぬが、九州でかなり力を持っていると聞きます。なぜか所司代と検非違使を兼任しておるとか」。


 数正の言葉を受け家康は言った。


「うむ、その通りだ。そして信長公も相当信頼しておると聞く。わずか一年前、公が上洛する前に知りおうたらしい」


 家康は続ける。


「今年のはじめに、三好が公方様を亡き者にせんと、京に攻め込んだ事があったろう?」

「はい」


「あれを、三好は一万ほどと聞いたが、半数の兵で打ち破ったとか」


「なんと! 半数で!? え? 殿、半数といいますと、五千ですか? 五千もの兵をどこから? まさか」


 数正は驚きを隠せない。


「そうだ、そのまさかだ。小佐々は畿内に所領などない。本国からの支援のみで、五千の兵を養っておるのだ」


 家康は、信じられないが、信じるほかない、そんな顔をしながら話す。


「そこで、だ。わしは小佐々と盟を結ぼうかと思う」。


 数正は黙って聞いていたが、

「しかし殿、われらは信長公と盟を結んでおります。黙って盟を結ぶのは、機嫌を損ねませぬか?」


 と反論する。


「何もいきなり盟約を結ぼうという訳ではない。誼を通じておけば、いざとなった時に助けてくれるやもしれぬ」


 家康は、わかっておる、とでも言いたげだ。


「信長公は会うたびに小佐々殿の話をする。いきなり直接交渉するのは無理だろうが、先に話を通しておけば問題なかろう」


 純正との書状のやり取りや盟の事など、事前に了解を得ておくのだ。盟を結ぶ事は無理でも、最悪でも通商を始められれば、領内の発展にもつながるだろうと考えていた。


(それに、いつ味方が敵になるかもしれんのだからな)


 ■南近江 小谷城


 浅井長政の居城である小谷城の一室では、長政が重臣の磯野員昌、宮部継潤らと話をしていた。暑い日差しのなか戸を開け放って、中庭の植木の緑が光り輝いている。


「殿、信長公との同盟の件、われらはどう進めるべきでしょうか?」

 宮部継潤が聞く。


「義兄上(信長)は確かに急速に力をつけてきている。しかし近ごろは、われらを下に見ている風に感じられる」


「それは……」

 継潤は自身も思い当たるふしがあるようで、反論はしない。


「そうよ! 御所の修築を見よ。われら浅井家中を、すでに滅んだに等しい京極氏の家来として記録するなど、殿を辱める文書が見受けられる」


 そう同意するのは磯野員昌だ。


「われらと織田家は五分の盟だったはずだ。市を迎えた時は、義兄上は全額負担してくれた。それはわれら浅井を、有用だと思っていたからだ」


 長政はなおも続ける。


「よく耳をすまし、目を見開き、周囲に気をつけて状況を見極めねばならぬ。今、義兄上は、美濃を平定して上洛を果たした」


 二人が真剣に聞き入る。


「まだ畿内を完全に制覇はしているわけではないが、昔に比べわれらは、義兄上にとって大事な存在ではなくなったように思える」


 長政は深く息をついた。


「しかし、われらの今を考えれば、信長公との盟をないがしろにはできませぬ」


 継潤が言う。


「それもまた事実だ。しかし、われらの信念や家の名誉を保つことも大切だ」


「ではどうすると?」

 員昌が聞く。


「小佐々を、知っておるか」


 唐突に出てきたその名前に二人は驚いたが、すぐに返事をした。


「小佐々純正、九州の大名でまだ若いとか」

「確か所司代と検非違使を兼任しておるとか」。


 二人に対して長政がゆっくりと話し出す。


「まだわしより若く、二十歳になったばかりだ。二条晴良の娘を娶り、大使館なるものを設置して人を置いておる。所司代と検非違使も名ばかりではない。三好の一万をはねのけるくらいの兵を常に、常にだ。この京に置いておる。どれだけ銭がかかると言うのだ」。


 二人は黙り込んだ。そしてしばらくして口を開いたのは継潤だった。


「して、その小佐々純正殿に、どのように近づくので?」


「うむ、まずは挨拶がてら所司代、いや大使館を訪ねてみようと思う。まあ、一応、義兄上にも知らせるがな」


 ■越前 一乗谷城


 大広間には城主朝倉義景と主要な家臣たちが集まり、上洛した信長についてどうするかの評定が行われていた。


「信長の上洛は無視できない事態だが、その一方で小佐々純正という名を聞くようになった。誰か、そやつの事を知っている者はおるか?」


 上座に座った義景が尊大に話す。


「はい、小佐々氏は九州で勢力を拡大しており、近ごろは朝廷内部でも影響力が大きいと聞きます」


 そう答えたのは筆頭家老の河合兵衛尉吉統である。


「九州の田舎大名が中央で影響力を持つだと? 笑止千万」


 義景が一笑に付す。


「しかし小佐々は北部九州と四国を領し、二条晴良を義父にして、朝廷でも影響力があると聞きます」


 山崎左衛門尉吉家が答える。


「ふん、尾張の田舎侍が、九州の田舎大名と寄り添って何が出来るというのだ?」


 あからさまに気分が悪そうな義景をよそに、河合吉統が釘を刺す。


「小佐々は所司代と検非違使を兼任しております。その所司代と検非違使が、三好の襲撃を未然に防いだのもまた事実。軽んずるのは危険かと存じます」。


「つまり、信長が九州まで影響を及ぼす手段を持っているということか」


 義景はさらに機嫌を悪くする。


「その可能性もございます。信長の影響範囲をさらに広げることとなるでしょう。われらは注意深く両家の動向を監視するべきだと考えます」。


「あいわかった。田舎大名二人に何ができるか知らぬが、その方らがそこまで言うなら、好きにせよ」


「はは」


 ■南近江 三雲城


 六角承禎は織田信長と戦争中であった。南近江の要衝である、東山道の観音寺城を落とされ、さらに南部の、甲賀郡にある三雲城に落ち延びて、ゲリラ活動をしていたのだ。


 休戦、ひとまずは小康状態であったが、なんとか状況を打破できないかと考えていた。


 そこで白羽の矢が立ったのが、同じ氏族の小佐々氏である。小佐々氏は信長上洛の際には直接ではないものの、資金面で支援をしていた。


「小佐々氏は、我々六角氏と同じ宇多源氏・佐々木氏の系譜だ。信長と盟を結んでいるのが難点だが、なんとかこちらに取り込めないだろうか」


 と承禎は深く考えながら、ゆっくりと家臣たちに語りかけた。


「厳しいのではないでしょうか。同じ氏族でも、何代も前に九州は肥前に下向しています。しかもいま信長と盟を結んでおるのならば、われらに与する利など、あちらにありましょうや」


 承禎は苦笑しながら返答した。


「確かに厳しい。いや、今の段階では盟など結べぬだろう。しかし、われらと小佐々との関係の深さは、歴史が物語っている。信長との対立を優位に進めるためには、盟は結べぬとも、なんらかの接点はもっておいた方が良いだろう」


「父上、われら敗れて観音寺城を奪われたとはいえ、まだ滅んだわけではありません。信長を嫌う者は数え切れぬほどおります。なにも田舎侍と相手にせずとも」


 嫡男の義治が反論する。


「義治、今の六角は在りし日の六角ではない。使えるものは何でも、使わねばならぬのだ」


(おーまーえーが!! 後藤を殺さなければ、こんなに傾いてねえんだよ!!!)

 と言いたいのを顔にも出さず、承禎は我慢する。


「殿、京に小佐々の大使館があります。その大使、小佐々常陸介を通じて交渉を開始するのは如何でしょうか」


 と三雲三郎左衛門貞持が言うと承禎は頷き、


「それが良い。貞持、常陸介を通じて交渉をはじめて、何かわれら六角が活きるような術はないか探ってきてくれぬか」


「はは」


 畿内周辺の大名たちは、勢力を急拡大させる信長に対抗するために、信長との付き合い方を考える上で、言うなれば戦国の世で勝ち残るために、小佐々の動向に注意を払わざるを得なくなっていくのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る