第4話 宮の前事件と平戸の南蛮船〜永禄4年の謎に迫る〜

 永禄4年4月 沢森城 自室にて 


 ※宮の前事件※

 永禄四年(1561年)八月、長崎県平戸(以降平戸と記述)に停泊中の、ポルトガル船のフェルナン・デ・ソーザ船長と16名の乗組員が平戸港宮前で殺害された事件。


 多分、商取引のトラブルが原因で起きたんだろうけど、それだけで人殺すかね? まじでこの時代怖えーわ。


 確か平戸は宣教師も厚遇して熱心に南蛮貿易で儲けていたはず。


 鉄砲や大砲も輸入していたと思う。領主の松浦隆信自身が熱心な曹洞宗信者だったこともあって、地元寺院との緊張が高まっていたのは事実。


 現にこれ以前にも、仏教徒による教会焼き討ち事件が起きている。


 この事件以降、平戸から南蛮船が消えて横瀬浦(現在の西海市西海町横瀬郷)に寄港するようになった。そりゃ焼き討ちや殺人やら、物騒すぎる。


 翌年の永禄五年(1562年)には大村純忠から、コスメ・デ・トーレス神父にポルトガル船寄港の誘いの手紙が送られている。


 よし、既定路線だな、これ。別に何もしなくても横瀬に南蛮船がくるんだから、余計な危険を冒す必要は、ない。


(でも、焼き討ちで1年しかもたないはず。くそ後藤が。今1561年ならえっと、桶狭間の翌年か!)


 さらに考えた。


(信長は本能寺の変から逆算すると、マイナス21年で27歳! ……ブツブツ……。それまでに別に無双しなくてもいいから、ときの権力者に理不尽に無視されない程度に勢力拡大して……どうやって? ……ぶつぶつブツブツ……)。


「兄上、なにしてるんですか?」


「うわへやう!」


 不意の背後からの声かけにビクッとして、日本語にならない、もはや言語ですらない。なんかの音。


「なんだ! 千寿丸! 行儀が悪いぞ! 部屋に入るときは必ず一言言うように教えられているだろう!」


 怒る、しかる、というよりバレないように取り繕って適当に喋ってる、というのが正しい表現。


 4歳年下の弟、千寿丸。別に行儀は悪くないのだが、普通に好奇心旺盛な8歳(満7歳、今後年齢は数え年で統一します)


 キラキラした目をしながら、悪ぶることもなく身を乗り出してくる。


「だって、お部屋の外から戸を開けずに、なんどもお声がけいたしました」


 千寿丸は言う。


「でもぜんぜん返事がないし。そおっと戸を開けてみると、何かを読んだり書き込んだりしながら、うーんうーんってうなってました。それでもしや、けがのせいなのかとしんぱいになったのです」


 そうだったのか。どなって悪いことしたな。この年代の子供って(自分も子供だと忘れている元アラフィフ)いい意味純粋なんだよなあ。


「うむ。そうか。兄は嬉しいぞ。千寿丸の気持ち。でも今はリハビ……いや、稽古の途中だから後でな」


 そう言って千寿丸の方に向き直ると紙を背中に回して隠す俺。


 はい、わかりました。それではまたゆうげのときに、と千寿丸は立ち上がって部屋を出ようとする。ふうーっと胸をなでおろしていると、


「ところで、みやのまえとかぽるどがるとか、永禄はわかりますけど、げんきとかてんしょうってなんですか?」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る