第22話 明るみ
<1854年11月12日 夜>
【磯貝真琴】
「おやすみなさい!」
「じゃぁな、先生!師範代も!」
「明日もよろしくお願いします。」
「皆は私が責任をもって送りますゆえ。」
門下生は夜が深くなる前に返した。
さて、少し片づけた後に、私ももう少しゆっくり食べようかな。
「ここはいいですから、真琴さんはあちらでゆっくりしてください」
薫さんが洗い物の為、井戸に向かった。
「しかし、真琴殿のあの技のキレ、素晴らしいものでした…。
どちらで学んだもので?」
「ま、まぁ、最初は父ですかね。その後は色々と巡りまして…。」
八之助さんが褒めてくれるのは嬉しいが、突いてほしくない核心に迫られる。
「ほうっ、わが流派に近いものを感じますが?
お父上の流派を伺っても?」
「あぁ~っ…、っと、その辺は聞いたことないんです。」
不味いなぁ…。
先生まで追求してくる。
言ったところで、この時代じゃまだ開かれてなかったり、
無名だったりするからなぁ…。
「あっ!薫さん!
薫さんもすごかったですよ!」
助かった!
慌てて戻ってきた薫さんに話題を振る。
「いえ…、負けてしまいましたからなんとも…。」
「薫さん、相手に困ってたそうじゃないですか。
とってもきれいな型なのに、どうも繋ぎがチグハグで…。
申し訳ないですが、そこを起点に攻防を入替えさせてもらったのですが…。
あの時も言いましたように、実践を積み重ねていればわからなかったですよ!」
自分の話題をかき消すように、矢継ぎ早に試合の感想を述べる。
「やはりそこに目をつけられていましたか。」
ぼそっと呟く先生の目が、キラリと光る。
余計な一言を言ったみたい。
「え、えぇ。
幼いころから父に稽古をつけてもらったのですが、
年を重ねるごとに、相手が居なくなって…。
その父も今は道場におりませんから、
少し鈍ってしまったのかもしれません。」
そうだよねぇ~。
柔道って、コンタクトスポーツだから、
成長するにつれ、必然的に同性との試合が主になる。
この時代、武道を嗜む女性はいても、
師範代クラスになると相手に困るのだろう。
「克之助、そなたにはわかったのか?」
「あ、当たり前ですっ!」
八之助さん、意地悪だなぁ。
あれは中々わかるもんじゃない。
この時代から1世紀以上も洗練されたからこそ分かるチート。
克之助くん、君はよくやってる。
実際、全てではないにしても、いくつか閃いた様子は横目で見てた。
「まぁ、薫殿が良く修練されているのは確か。
克之助も負けるでないぞ?」
「は、はいっ!」
先生、克之助くんに厳しくない?
克之助くんのイジられキャラに助かりつつ、夜が更けて行く。
<1854年11月13日 暮れ>
皆さん、楽しく寝てしまった。
でも、地震の日は待ってくれない。
現状を確認しないと。
東から出てきた上弦の月に照らされ、井戸端でスマホを『取出』す。
「やっぱり『収納』してても、バッテリーは食うのか。」
取り出したスマホのバッテリーゲージを見て、独り言ちる。
「一応、先生たちについて調べておくか。」
スマホに名前を入力して調べてみる。
磯正智 講道館創始者。
福田八之助 講武所師範。
松岡克之助 天神真楊流、師範代。
「おぉうっ。」
講道館の創始者かぁ…。
現代柔道の創始者と言い換えてもいい。
凄い人だとは認識していたけど、改めてその凄さを認識する。
薫さん達の名は出てこないが、『治五郎』という名に引っかかる。
「かの大先生は、この年は生まれていないはず…。」
そう思うものの、よくわからず、
スマホで色々検索しつつ、ウンウン唸っていた。
「こんな夜更けにいかがなさいましたかな?」
背後から聞こえる声に『ビクッ』とする。
「それは何でしょうか?」
スマホのバックライトを見つめていた分、人影を発見するのに手間取る。
「そんなに驚かずともよいでしょう。
私ですよ。」
月明かりの影から、好々爺とした御仁が現れ、
その後ろに二人の男性が現れる。
さきほどまでアホ面で寝ていたはずの3人だ。
「あなたに何かあるのはわかっています。
私達ではお力になれないでしょうか?」
先生が私に訴えかける。
どう答えよう?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます