小説の技法~私の書き方

作者 琴音

148

50人が評価しました

★で称える

レビューを書く

★★★ Excellent!!!

数多くある創作論の中で、この作品の特筆すべき点は2つ。

一つ、課題があること
二つ、感情があること

課題については、ネタバレにもなるし、
一読いただければご理解いただけるので省略します。

二つ目の感情。
この作品はプロの現場を知っているからこその想いが宿り、
作者は主観を承知で、創作を志す同志に向けた言葉を放ちます。
その言葉は強く、プロの経験に裏付けられた故の辛さもあるものです。

あなたはなぜ書くのか?
あなたなぜ読まれたいのか?
本当にこの世界を目指すのか?

上記だけでは収まりませんが、
作者が辿ってきた軌跡が、矜持がそこにはあります。

ある人には高い壁を見せるでしょう。
ある人はその言葉に焼かれ、己を焚き付け進むでしょう。
ある人は我が意を得たりと笑うでしょう。

作者は問い、断言します。
自らの生きる糧とするならば、
研鑽して然るべきではないか?
私はそう在ると。



ただ、自分はあくまでも読者として、この技法を読みました。
険しい道のりの先がプロなのか、
たどり着いた先も戦場なのかは分かりません。

読んでいて感じたのは、
創作という行為に、その生業に作者の確かな愛情がある。
その事実。


スランプの話題があります。
必ず抜ける。これだけを信じてと、作者は言いました。
創作者に向けてではなく、全ての読者に向けられたのだと思います。
それは愛情深い言葉でした。


書いてみたい。そう思った方が、この強く温かい火に触れて、何かを感じて見てほしいなと、書かせて頂きました。


長々と堅苦しい紹介の書き方でしたが、最後は分かりやすく。
書く方にも、読み専の方にも、読んでこられた方にも、自身の価値観を考察する上でも興味深いものですよ!

良い出会いになりますように(^^)

★★★ Excellent!!!

カクヨムのような誰でも筆を執ってWeb小説を公開することのできるサービスが台頭したことで、今日において小説の世界へ入門するための敷居は下がったといえる一方で、誰もが簡単に表現者となれる世界で氾濫する創作物の濁流の中で真価を発揮し、生き残るために求められるハードルは高くなる一方です。

そのような現状で、経験豊富な作者の丁寧な語り口によって説明されている「小説」の何たるかは、この世界で日の目を浴びることができず苦しみ喘いでいる全ての物書きのバイブルといっても過言ではないでしょう。

「好きこそものの上手なれ」では足りない。圧倒的な読書量と人生経験、そして恥も外聞もかなぐり捨てて研鑽を積もうとする精神性こそが、執筆者としての技能以上に肝要なのだと気付かされました……!

★★★ Excellent!!!

まず、筆者が時々注意喚起しているように、
あくまでも筆者・琴音さん流の修行方法・メソッドであることにご留意ください。
あえてときに“マスト”と提示されていますよ。

連載中の今追いかけると、よりためになりそうな創作論です。
ただし、あまり琴音さんの負担にならないよう、皆様お気をつけ下さい。くれぐれもお願い申し上げます。

筆者が、確かな経験に基づいた、小説で飯を食っていくための作家修行法、小説修行法を明かして!くれています。

“文芸”に軸を置いた創作論ですが、“ライトノベル”を書くあなたも知っておいた方が良い。
総じて、プロになりたい方も、そうでない方も、まずは読んでほしい。
活かすも良し、活かさずとも良しなのです。
少なくとも読んで、知っておいて損は無いのです。

小説を書き始めたばかりのアナタには少し難しいかもしれません。でもきっと分かる日が来ますよ。この創作論で書かれていることを分かろうとすることが、アナタの糧になります。小説を書くことに行き詰まったときは、この創作論を開いてはいかがでしょうか。

(登頂困難な、凍傷、高山病待った無しのメソッドが序盤に出てきますが、一旦スルー推奨です。ただしこのメソッド、百理ありと思います。勇者は挑戦して下さい)

★★★ Excellent!!!

情熱的な先生の鞭をならしながらの講義。
ぱっとは終わらない課題と解説。

先生のレスポンスがはやいので、ライブ感があります。
コメント欄まで開くと、鞭打たれてあるいは自ら鞭打って血まみれになっているオーディエンスの姿も楽しむことができて1粒で2度おいしいかも?

右手に筆記具、左手に鞭、準備ができたらライブ会場で跳べ!