第25話 消耗と回復

 この試合、間違いなく直史が経験してきた中で、もっとも辛い試合である。

 甲子園なども絶対に負けたくないという気持ちはあったが、それとはまた違った方向に圧倒的なプレッシャーがある。

 何よりもまず、この試合は直史が経験した中で、最も相手の打線が強力であるということ。

 それもただ強力であるというだけではなく、直史を良く知っている選手が多い、ということが辛い。

 逆に相手のことを、直史もよく知ってはいる。

 しかし知ってはいても、安易に打ち取ることは出来ない。

 6イニングで81球という球数は、直史にしては多い。

 ただ球数以上に、精神も肉体も消耗する。


 本当に、DH制にしておいて良かったと思う。

 ただバッターボックスに立つだけでも、充分に疲労してしまう。それがこの試合である。

 ベンチに座って、少しでも回復に努める。

 ラムネを砕いて飲み込み、ブドウ糖を脳に補給するのだ。


 この七回の表、Aチームの攻撃は、五番の小此木から始まる。

 そして孝司、鬼塚にとつながる打線の特徴は、粘り強いバッターが多いということだ。

 あちらはまたもスーパーエースクラスの阿部が、小川に交代して出てくる。

 もう完全にいじめのような継投であるが、まだ本多と武史が残っているのだ。

 もっともリリーフをする武史は、それなりに一発病の病に取り付かれている。


 延長に入ったら、どうすると言うのか。

 試合の趣旨からすれば、直史が続投するのは決まっている。

 ただ120球以上も投げて、ヘロヘロになっている直史を打って、それで勝ったと誇るのは、あまりにもアレである。

「回復の時間を作れよ」

 前のバッターの孝司にそう言って、鬼塚はベンチ前でストレッチを行う。

 なんだかんだ言いながら、どちらもまだ無失点で、さほどのランナーも出ていない。

 少しは時間を経過させてでも、観客から文句は出ないであろう。

 注目されているのは、直史と強力打線の対決が主なもの。

 そしてボールがドームの天井に当たったりと、変な意味での見所はそれなりにあるのだ。




 小此木は昔から、直史の大ファンであった。

 それが同期のドラフトでレックスに入り、こんな偶然があるのかと思ったものだ。

 そしてこの試合も、いわば直史のために、Aチームに入っている。

 小此木の現在の打力からすれば、Bチームのバッター交代で、直史と対戦する機会もあったのかもしれないのに。


 そのバックを守ることが出来る人間すら、選ばれたものである。

 外野にはメジャーリーガーが二人もいて、あちこちにベストナインやゴールデングラブを獲得した選手がいる。

 最後のピッチングを見守るのに、セカンドというのはうってつけのポジションではないだろうか。

 おそらく悟もそうなのだろう、と小此木は思っていたりしている。

 もっとも悟は、どうせ同じチームに緒方もいるのだから、もしもあちらの代打が切れたら、チーム交代して一打席ぐらい打ってもいいのでは、という誘惑に駆られている。


 とりあえず今は、一点を取りたい。

 一点あれば大丈夫。

 レックス時代にも散々に歌われた、直史のピッチングを象徴する歌詞だ。

 まったくもって、1-0で勝負を決めた回数が、歴代で一番多いのではなかろうか。

 そんなことも思ったりするが、実のところは二点や三点は、味方も取ってくれることが多い。

 ただMLBでターナーが怪我をしたシーズンなどは、それなりに多かったのか。

 実はそのシーズンは、途中でクローザーとして移籍したため、1-0の試合は二度しかなかったりする。


 実は直史は、その数少ない敗北した試合においても、1-0で負けたということはないのだ。

 高校一年の夏は2-1であるし、秋は交代した後の敗北。

 春は3-0で負けているし、その後は無敗。

 大学時代も負け星がついた試合はなく、プロ入り後も大介に打たれて負けた試合は3-2という数字であった。


 つまり直史は、1-0で勝ったことはあるが、1-0で負けたことはない。

 これだけ防御率が低いのに、逆にこれは不思議なものである。

(一点取れれば!)

 そう思って食らいついた小此木であるが、結局この打席もショートゴロに終わった。

 あんなに深く守ってたのに、余裕で一塁送球が間に合うあたり、大介のダッシュ力と肩もチートである。


 孝司としてはこの試合、一応樋口にトラブルがあった時のための、控えのキャッチャーのつもりでいる。

 だからこそまず怪我をしないであろう、DHに入っているのだ。

 本当ならピッチャーの蓮池よりは、ファーストを守った方が良かったであろう。

 だがいざとなった時に、キャッチャーを務める者が、いなくなっては困る。

 本当にいなくなったら、Bチームの控えキャッチャーをこっちに回してもらうのだろうが。


 そんなわけで孝司は、バッティングでどうにか貢献したい。

 現在はライガースで正捕手をしているが、キャッチャーというのは潰しが利かないポジションだ。

 いざとなればブルペンキャッチャーなどという選択もあることはあるが、まだ現役でしがみついていたい。

 プロ野球の引退年齢の平均は、どうにか超えることが出来た。

 だが正捕手であるというのは、どのチームであっても、それなりの年俸が出るポジションなのである。

 既にある程度は、若手とスタメンを分け合うこともある。

 だがまだまだ譲る気のない孝司としては、ここでバッティングでもアピールしていきたいのであった。




 赤鬼と青鬼。

 シニア時代、孝司と哲平はそう呼ばれていた。

 赤尾と青木なので、まさに異名としても呼びやすいものであったろう。

 二人は同じ高校に進学し、そして五度甲子園に出場し、三度の優勝と一度の準優勝を経験している。

 そして高卒でプロ入り後、順調に一軍のスタメンも経験したが、球界を代表する選手とまでは言われることはなかった。

 だがそれでもプロの年俸だけで、一生を食っていけるだけ稼げそうなので、充分に成功者と言っていいだろう。


 打診は受けたのは二人ともである。

 直史も大介も、出来るだけ身内と呼べる関係者で、この壮大な草野球を成立させたかったのだ。

 そして孝司は承諾し、哲平は辞退した。

 これは哲平の方が、状況が厳しかったからであり、他意はない。

 しかしテレビでその姿を見ていると、懐かしい感覚を思い出す。


 中学時代、いや、小学生の頃か。

 いずれはあそこに行くのだと思って、甲子園の試合を見ていた。

 今、哲平の心には、それと似たような感情が浮かんでいる。

 甲子園という大コンテンツに似たような、巨大な魅力がその舞台にはあった。

(あんな選手が出るなんて、あと半世紀はないよな……)

 むしろ今のルールでやる限り、二度と出ないような気もするが。


 自分のキャリアを捨ててでも、あそこに行くべきであったのだろうか。

 このオフで万全に鍛えてキャンプに臨まなければ、下からの突き上げに負けるかもしれない。

 ただそんな自分の、自分のためだけではないエゴを捨ててでも、あの舞台に立つべきではなかったか。

(ようつべにでもこの件、流したら受けるかな)

 だがプロ野球選手は、現役帰還は選手として評価されなければ、他のところで人気を取ったとしても、本末転倒であろう。

 戦友であった孝司のことを、うらやましいとは思う。

 だがそれは、今さら後悔などしてはいけないことなのだ。




 ファールで粘ったが最終的には外野フライで打ち取られた孝司。

 そしてツーアウトから、バッターボックスに入るのは鬼塚である。

(俺がやるしかないよな)

 ベンチの直史は、明らかに消耗していた。

 大介を打ち取るのに、それだけの集中力が必要だったのだろう。

 実は頭脳派である鬼塚は、野球がどれだけ頭脳を使うスポーツか、正しく認識している。

 高校時代、セイバーから短期間では教えを受けて、それから秦野なども戦術的なことを教育した。

 そして理解すればするほど、直史のやっていることがどれだけ人間離れしているか、理解していっているのだ。


 ピッチャーも高校時代まで、投げていた鬼塚だから分かる。

 人間にはあんなコントロールは出来ない。

 単純に技術的な問題ではなく、メンタルの問題として。

 それを実際にやっている者を見ているから、その偉大さがよく分かるのだ。


 ジンもそうであったが樋口も、よくこんなことが可能だな、と同じ人外集団なのではないかとも思う。

 ただ計画を立てるのと、その計画を全くブレなく達成するのでは、やはり後者の方が圧倒的に凄い。

 そしてそんな直史であっても、この打線を相手にしては、消耗していくのは確かなのだ。


 次のBチームは、先頭がブリアンから始まる。

 そしてターナーで、西郷は三打席目は代わるはずだが、果たして誰が出てくるのか。

(血縁だし、大山かな?)

 直史たちと同年の、桜島の主砲。

 あの年のドラフトは、とにかく大介が全球団一位となる可能性まであったが、その外れ一位として東北に入った。

 同じパ・リーグであったので、鬼塚もかなり接触があった。

 現在でも東北で、四番を打っている強打者だ。正直なところ鬼塚と比べると、バッターとしてはかなりの差がある。


 鬼塚は自分の長所を、正しく認識している。

 それは走攻守がバランスよく揃ったところ、などではない。

 確かに盗塁も含めて走塁の判断はいいし、バッティングも時折上位を打つし、守備力も外野ならどこでも守れなくはない。

 ただそれ以上に自分の長所だと、胸を張って言えるところ。

 それは泥臭いまでの、諦めの悪さだ。


 プロ入りしてすぐ即戦力、などとなるとは思っていなかった。

 むしろ鬼塚は成績も良かったので、高校で野球を辞めてもよかったのだ。

 大学ではまさか、鬼塚のようなところを受け入れてくれるところなど、あるはずがなかったので。

 それでもプロに指名されて、己なりの野球をやっていくことが許された。


 ただ我武者羅にやるのではなく、正しく決められたトレーニングを、しっかりと行っていく。

 タバコも酒も、シーズン中は絶対にやらず、オフにもしっかりと自主トレを行う。

 そういった姿を見ていた女性スタッフが、嫁さんになってくれたりもした。

 鬼塚はその外面に合わず、とてもストイックな選手であるのだ。

(つまり、ここでの俺の役割は)

 直史が回復するまで、粘るということである。

 もしもホームランが打てるなら、それは狙っていくべきであろうが。


 狙って本当にホームランを打つなど、ほとんどの選手には無理だ。

 ただ鬼塚は、全打席ホームラン狙いの大介や、打つべきときに打つ織田を知っている。

 そういう特別な選手とは、自分は違うのだ。

 献身。

 それが鬼塚の、今の役割である。




 鬼塚の現在の能力として、確かに他の選手と比べても、明らかに優秀な点。

 それは出塁率とOPSである。

 打率は三割には届かず、首位打者など遠い夢。

 また長打にしても、年に10本もホームランを打てば、かなり上々の出来である。

 しかし追い詰められてから、ファールなどでカットをして、どうにかフォアボールなどで出塁する。

 その能力が高いために、OPSも良化しているのだ。


 どんな場面でも、基本的には泥臭く粘り強い。

 そんな自分を、鬼塚は気に入っている。

(阿部のやつも、容赦ねえな)

 1イニングごとの交代で、先発ピッチャーが全力で投げてくる。

 普段はペース配分を考えている先発ピッチャーが、本気で1イニングを抑えにくるのだ。

 もちろんスロースターターは、逆にそういった場面には不適切だろう。

 武史などは序盤、それなりにヒットを打たれる。

 阿部も本来は先発で、七回ぐらいまでは普通に投げるタイプなのだが、それでもここでは全力で投げてくる。

 鬼塚としては必死である。


 雑草魂ここにあり。

 鬼塚はそんなことを言うこともあるが、他の選手に言わせれば、鬼塚は雑草ではなく野草である。

 しぶとく、その場所に命を咲かせる。

 花壇や農地の、他の植物の邪魔などはしないのだ。

 まさに一人で、その場で生きている。

 本人の認識はともかく、周囲の評価はそのあたりだ。


 ツーストライクまで追い込んだが、そこからがしぶとい。

 最終的にはフルカウントとなり、さらに粘っていく。

 15球目にして、ようやくサードへのファールフライで決着。

 しかし間違いなく、自分の長所を活かした鬼塚であった。




 ベンチ裏のダグアウトで、武史はその様子を見ていた。

 相変わらずだなあ、と思う武史であるが、鬼塚は本当にしぶとい。

 それはこの試合のこの打席だけのことではなく、野球に関する全てのことと言っていいだろう。

 初めてあったあの日、ツインズにフルボッコにされて、自分なら野球部からは逃げ出している。

 だがそこから粘ったのが、今の鬼塚につながっている。

 今年は33歳のシーズンであるが、一軍で10年以上もほぼスタメンという選手が、果たしてどれだけいることか。


 身体能力頼みの選手であれば、このあたりの年齢で、引退が見えてくる。

 だがあの戦友は、まだまだ現役で働けることを、己自身のプレイで証明している。

 上位打線ではそこまで警戒するわけではないが、下位打線にいるとものすごく厄介な選手。

 鬼塚はそうやって、相手にもプレッシャーを与えるのだ。

「俺もやるか~」

 武史はじゃんけんで負けた結果、九回のピッチャーを担当している。

 スロースターターとして有名なので、五回あたりからブルペンには入っている。


 もしも、この試合が九回までに終わらなければ。

 おそらく単なる引き分けなら、直史も大介も継続するだろう。

 その時、Bチームは誰が投げるのか。

 まだ数人ピッチャーは残っているが、自分が投げた方がいいのではないか、というぐらいの自負は武史にはある。

 上杉が再登板、というのも草野球なのだからあってもいい。 

 ただ一度マウンドを降りてから、また肩を作るのは、上杉にとっても酷であろう。


 エース級の次には、クローザーが並んでいる。

 その中でも毒島には、先に投げてもらっているが。

 自分に任されたのは、たったの1イニング。

 それでもAチームに入っていれば、直史の予備となるしかなかった。


 ブルペンで武史のボールを受けるのは、そろそろ引退も考えている武田。

 バッティングの方は問題はないのだが、キャッチャーとしては膝や腰など、あちこちの限界が近い。

 DHで打順に居座るなら、外国人選手の方がいいだろう、というのが他からの評価である。

 武田と同じ年代、黄金世代と言われたメンバーも、ずいぶんと引退した者が多くなってきた。

 その中でいまだ、MLBで一線クラスの織田や本多などは、さらに飛びぬけているのであろう。MLBには行かなかったが、西郷も突出した存在だ。


 思えば上には上杉が、下には直史と大介がいたのに、それでも突出した世代であったのだろう。

 あの時代の数年間は、上杉から始まって間違いなく、選手のレベルが上がっていた。

 実際に海外と比べれると、初めてのU-18ワールドカップ優勝を果たしたのが、自分たちの世代プラス、一つ下の三人である。

 その三人はまさに、この試合においても主力となっている。


 とてつもない密度の時代であったのだ、と今ならば分かる。

 そして中心となっていたのは、上杉と大介。

 自分からは入り込もうとしなかったものの、入ってしまえば一気に全てを塗り替えたのが直史。

 一番あとからやってきたのに、去るのは一番早い。

 しかしたった七年間の実働で、200勝を達成というのはなんなのか。

 明らかに常識の言葉の意味が、直史は違うのだ。

 もっともそれは、上杉と大介にも言える。


 控えのキャッチャーであるとはいえ、単なる観客ではなく、舞台に立つ一人となった。

 福沢が三打席目で代打を出されるのだから、そこで自分はキャッチャーとして入るのだろう。

 ただそうすると、もう少しランナーが出るか、延長に入ってくれないと、自分の出番が回ってこない。

(マスクをかぶったとしても、こいつと組むわけになるのか)

 武史とはリーグも違ったため、組むことなどほとんどなかった。

 そもそも武田は、キャッチャーとしては超一流の域にまでは達せなかった。

 それでも今年35歳のシーズンで、一軍キャンプに合流予定なぐらいは、この世界にしがみついている。

 ペースを上げていく武史に、そのストレートをキャッチする。

 既に球速は、軽く170km/hに到達していた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る