第24話 火花

 三球目、直史の投げるボール。

 ナックルカーブにスローボールと来て、観客や観戦者は、特に二球目のスローボールに呆れていた。

 そもそもあれを、大介がミスショットしたというのが、大介を知る者からすれば信じられない。

 だが実際に大介は、あの絶好球をスタンドに放り込めなかった。

 どういう確信があって、直史と樋口は、サイン交換で首を振ることもなく、あんな配球が出来たのか。


 樋口には、ゾーンだとかトランスだとか、そういう状態は分からない。

 ただ彼も狙い球を絞る時には、集中力がきりきりと巻かれていくのを感じるのだ。

 もしもこれを直史が否定するなら、首を振ればいいだけ。

 しかし直史は頷いて、その通りのボールを投げたのだ。


 結果として、賭けには勝ったと言えるのか。

 まだこれは過程であり、結果は出ていないと思うのが正解であろう。

 打ち取ったとしても、ホームランを打たれたとしても、まだそれが最終結果ではない。

 忘れてはいけないが、野球は団体競技である。

 最終的にどちらのチームが勝っているかで、二人の対決も判断すべきだ。

 ただ向こうのチームは、明らかにこちらよりも打線が強力であるし、ピッチャーは短いイニングで投げていける。

 意外と点が取れそうなのは、リリーフ適性のない武史が出てきたところだろうか、と樋口は思ったりしている。



 

 三球目、直史の投げたのはツーシームであった。

 角度をつけたツーシームで、大介はそれをスイングしていったが、わずかにそのスイングに迷いがあった。

 なぜ迷ったかというと、それはNPBとMLBの、ストライクゾーンの違い。

 迷うことなどなく、そのまま振ってしまえば良かったのに。

 逃げていくボールであっても、大介ならばレフトスタンドに運べたかもしれない。

 だがわずかな迷いが、その打球をファールスタンドに入れてしまうこととなった。


 これでカウントはワンツー。

 先に追い込まれたのは、大介の方である。

(大きく範囲を取るんだ)

 落差のあるカーブによるストライクは注意するが、あとはバットの届く範囲なら、全て打っていけばいい。

 迷うな。その迷いだけが、この勝負を分けるものとなる。


 直史としてももう一度、今のような組み立ては出来ない。

 思ったよりもツーシームが、外れていかなかったからだ。

(ツーシーム……)

 直史がプロ入り後に磨いたのは、このツーシームとスライダーである。

 しかしツーシームは基本的に、シュート回転がボールにかかる変化球。

 高速シンカーなどと言われることもあるが、実際には投げ方は全く違う。


 ほんのわずかにではあるが、ツーシームを投げる時は、肘への負担がストレートよりも大きい。

 わずかに肘を捻っている感触があるからだ。

 実際には握りによって、そのわずかな変化は生まれる。

 しかし今の直史には、思ったよりも大きな反動があった。


 ボール球を、あと二つ投げることが出来る。

(最後はストレートで……いや、打ち取れないか)

 樋口のサインも、なかなか出ない。

 今のツーシームの意味を、彼も分かっていたのだ。


 肘の限界が近づいているのか。

 あるいは単純に、直史の精神的な問題なのか。

(壊れることを恐れてるのか)

 自分に対して問いかけるが、答えは返ってこない。

 だがこんな状態では、全力で腕を振ることは出来ないだろう。




 直史の迷いのような感情を、樋口も感じていた。

 今の三球目を大介がミスショットしたのは、はっきり言って幸運であった。

(タイムをかけた方がいいのか)

 そうは思うが直史は、プレートを外す。

 MLBのルールが適応されないこのゲームには、ピッチクロックはない。


 自らの意思で、プレートを外したのだ。

 そして天を仰ぎ、そこにドームの天井を発見する。

 MLBならばそこには、星空か街の光に染められた雲が、目に見えていたであろう。

 今さらながらこの勝負が、ドームでされているのだと、直史は思い出す。


 下手にボールが上がってしまったら、大介のパワーなら天井に当たってしまうかもしれない。

 またドームはその性質上、ホームランがそこそこ出やすい。

 もっとも大介の打つホームランには、それは関係ないだろう。

 打たれるとしたら完全に、二人の勝負の結果である。


 再びセットポジションに戻った直史に、今度は樋口は迷わずにサインを出す。

 そしてそれに対して、直史も即座に頷いた。

 壊れてしまうなら、燃え尽きろ。

 全てを出し尽くして、そして舞台から去っていけ。

 樋口は直史と心中するような、そんな気分になっている。

 その長い野球人生において、間違いなく直史は、樋口と最も多くのバッテリーを組んだ。

 そして樋口がMLBにいる限り、その記録を上書きする者は出ないだろう。

 直史の勝利の150勝以上は、樋口と組んだものである。

 大学時代や国際大会を含めれば、その数はさらに増えていく。


 最高のピッチャー、とは樋口はあえて言わない。

 上杉と組んだこともあるし、単純にスペックだけならば、武史も超一流ではあったのだから。

 なので樋口に言えるのは、最高の相棒ということ。

 その相棒の投げるボールを、樋口は最後まで見届けるのだ。




 四球目、何を投げてくるのか、おおよそ大介は絞っている。

 ツーシームを投げたからには、球速差を活かすか、あるいはストレートを投げるかなど、いくつかの選択肢はある。

 だが今のツーシームを捉えられなかったのは失敗であった、と大介は思っている。

 もっとも直史がその後、プレートを外したことには、少し違和感があった。


 今のツーシームは、直史の予定通りのものだったのか。

 あと少しだけ踏み込んでいれば、スタンドまで運べたような気がする。

 NPBとMLBのゾーンの違いから、迷いが出てしまった。

 それで打ち損なったのだが、あの二人ならあとボール半分は外に投げていたのではないか。

 左打者の大介へのツーシームなのだから、当然逃げていくボールになる。

 それが不充分だったのか?


 単純なコンビネーションの読み合いではなく、心理戦になりつつある。

(ナオのやつ、もしかして肘が……)

 ツーシームは本来、握りで投げるものだ。

 しかしシュート回転をつけようと、肘を少し入れて投げてしまうピッチャーもいるのだ。初歩的な勘違いであるが。

 もっともこのバッテリーが相手だと、何が正解かなど分からない。


 重要なのは、自分が打ちにくいボールを絞るということ。

 ここで一番ジャストミートしにくいのは、やはりスルーチェンジである。

 スルーとスルーチェンジの組み合わせが、大介の知る中では最も、面倒なコンビネーションだと思う。

 他にはカウントを整えるために、ここでスローカーブなどを入れてくるかもしれない。

 だがスローカーブならば、待ってから打つことも出来る。


 四球目、何を投げてくるのか。

 カウントで追い込まれているのは大介だが、逆に集中力は高まっている。

 対して直史も、殺気が消えた。

 気配を消して、タイミングを外して、何を投げてくるのか。


 その足が上がって、四球目。

(スルー!)

 腰より低め、落ちながら伸びていくボール。

 大介はそれを見逃して、判定はもちろんボール。

 これで並行カウントになったが、まだボール球を一つ投げられる。


 投げられたら厄介な球種を、脳裏に置きながらも大介は待つ。

 直史の呼吸はひっそりとしていて、大介がそれにリズムを合わせることは出来ない。

 他のおおよそのピッチャーに比べて、直史のボールというのは、戦士の一撃ではなく、暗殺者の一撃を思わせる。

 その例えが悪いとしたら、他のピッチャーは巨大なハンマーを使ってくるのに対して、直史だけは切れ味抜群の日本刀とでも言うべきか。


 次に何を投げてくるか。

 スルーチェンジであれば、さすがにカットしていくしかないと思う。

 その他のボールであれば、どうにか打つかカットしていけると思う。

 一番つまらないのは、フォアボールで出塁してしまうことだ。




 樋口としてはこの二人の勝負は、始める前から圧倒的に、直史に不利な条件から始まっているのだ。

 直史は大介に限ったことではないが、バッターを敬遠しない。 むしろ下に見たときは、敬遠もしたりする。

 樋口の知る限りで敬遠したのは、正確には大学時代にコントロールが定まらなかった時、相手の主砲を敬遠した時ぐらいだ。

 あれは放っておいても、歩かせることになったかもしれないが。


 大介を相手に、ゾーン内で勝負する。

 ゾーンから一個外した程度のボールなら、内でも外でも高くても低くても、ホームランにしてしまうバッター相手に。

(馬鹿馬鹿しいほど、面白い)

 コンビネーションで打ち取れるピッチャーは直史だけであろう。


 この並行カウントから、次に何を投げるか。

 樋口のサインに対して、直史は頷いた。

 そしてクイックモーションから投げられたのは、先ほどよりも高めの球。

 凡百のバッターであれば、今度はゾーンに入るスルーと、勘違いしてしまうことだろう。

 もちろん大介は、ぴたりとバットを止める。

 途中から失速して、想像以上に落ちてゾーンから外れる。

 スルーチェンジを完全に見逃した。




 フルカウントになった。

 だが前の二球は、バッテリーにとって布石である。

 ボールを受け取った直史は、マウンドを軽く均した。

 次のボールで決めるぞ、というつもりで足場を固めているのだ。


 バッターボックスの中の大介も、バットをくるりと回してから、呼吸を整えている。

 わずかでも相手に隙を見せないようにと。

 その呼吸をほんのわずかに、樋口は確認している。

 バッターを打ち取るのに、とても簡単な原理。

 相手が息を吸っている時に投げる。

 筋肉が収縮するのは、息を吐いている時というのは、全ての運動の基本である。

 吸っている時には、全力を出すことは出来ない。


 同じような原則には、奥歯が噛み締められていない人間、歯並びの悪い人間も、全力を出すことは出来ないと言われている。

 ウエイトリフティングの選手などが、口を開けた状態で歯を食いしばることが出来なければ、自分の限界に到達しないのと同じである。

 大介の場合、バッターボックスの中では上手く、息を止めた状態で、スイングの瞬間に吐き出す。

 これは普通に、バッターであってもピッチャーであっても、まず全員がやっていることであるが。


 直史はセットポジションから、呼吸を吸う。

 そしてその吸っている状態から足を上げて、素早く体重移動をしている間に、強く息を吐き出す。

 そこから投げられるのは、全力のストレートだ。

 落ちる球に慣れた大介に対して、一番落ちないストレート。

 それに対する大介のスイングも、タイミングだけは完全に合っていた。




 落ちるボールを続けた後に、一番落ちないボールを投げる。

 それも一番スピードのある、高めの球を。

 これはミスショットすれば、グラウンドの守備範囲内のファールフライになるだろう。

 だがジャストミートすれば、間違いなくスタンド入りか、そうでなくともフェンス直撃の打球にはなる。


 空振りを狙うバッテリーからすれば、ライナー性の打球を打たれてしまっていたとしたら、それは事実上の敗北である。

 だがフライ性の打球で飛距離が出れば、そのままスタンド入りもありうる。

 大介の呼吸から、その肉体の稼動範囲、そしてバットの軌道までも推測する。

 そうした直史の投げたストレートは、実のところわずかに大介のバットの軌道の上を進んでいた。

 大介はスイングの途中で、このわずかな差には気づいている。


 直史のストレートは、今日投げた他のストレートと比べても、一番力が乗ったボールになっていた。

 ジャストミートのライナー弾で、スタンドまで持っていくのは無理だ、と大介も分かってはいるのだ。

 しかし渾身のフルスイングは、ここから軌道を調整することは出来ない。

 振りぬいて、ボールがスタンドに届くことを祈る。

 ほとんど運任せというか、確証が持てない結果となるだろう。


 そしてボールとバットが激突した。

 ボールは高く高く飛んだ。

 だがこれはあまりにも高く飛びすぎて、おそらくはせいぜいがセンターフライ。

 本来ならば、確かにセンターフライであったのだろう。それは打った大介も認めるところであった。

 だがボールは、ドームの天井にぶつかったのである。


 センター織田が慌てて前進して、二塁ベースのほど近いところでこれをキャッチ。

 アウトであるはずだが、ジンは念のために確認する。

 東京ドームの特別ルールでは、スタンド上部の天井ならホームラン、天井に当たってからスタンド入りしてもホームランとなっている。

 そして普通に天井に当たって、落ちてきてキャッチしたならそれは、インプレイでフライアウトとなる。

 この特別ルールをそのまま使用していいのか、ということである。


 一塁手前で止まっていた大介は、苦笑しながらもはっきりと言った。

「東京ドームのルールでいいぞ!」

 つまりこれは、センターフライということである。

 潔いことではあるが、単純にルール通りでもあるのだ。




 あと数ミリ、あるいは1ミリでもミートポイントがずれていれば、どうなっていたか。

 この飛距離がそのまま、前方方向に発揮されていれば。

 薄氷の勝利とは言えるが、想定どおりの勝利でもある。

 それでもベンチに戻ったバッテリーは、どっかりと座り込んだ。

「やばかった……」

「まあ、白石相手ならいつものことだろ」

 表情にこそ出さないが、二人が今の勝負で疲弊しているのは、味方から見れば明らかであった。

 もしもこの後、ブリアンとの対決が続いてあれば、わずかなミスで打たれていたかもしれない。


 大介との勝負は、いつもこんなものである。

 ぎりぎりで勝つか負けるか、ピッチャーの方が勝利する確立は、本来は高いのだ。

 しかし大介の場合、出塁率が平気で五割を超えるし、ポストシーズンともなればOPSが平気で2をオーバーしてくる。

 それをどうにか凡退で終わらせているのだから、たいしたものだと言っていい。


 ただ、これがあと一打席あるのか。

 そこでどう封じるのか、他のバッターをそっちのけで、考えるバッテリーである。

 そんなことをしていては、それこそ他の強打者に、一発を食らう可能性は高くなるのであろうが。

 もっとも樋口の心配は、もう一つあった。

 それは直史の球数である。


 普段は平気で100球以内で完封し、また80球以内の完封の記録なども、残しているのが直史である。

 しかしこの試合においては、ようやく六回が終わったこの時点で、既に球数が81球となっている。

 もちろんシーズン中のローテーションに入っているわけではないので、疲労が蓄積しているというわけではない。

 この試合に完全に合わせて、しっかりと体力は満タンにしてきたのだ。

 しかしそれでも、このペースでいけば完投までには120球を超える。

 また単純に体力だけの問題ではなく、肘への負担はどうなのか。


 樋口は直史に対して、そのことについては尋ねなかった。

 本当に無理になったら、無理と言うべきだと分かっているはずだ、と直史のことは信頼しているのだ。

 少し疑問というか、大介との対決に関しては、例外になるのかもしれないが。


 この試合は一応は、多くの選手を巻き込んだ一大イベントとなっている。

 だが始発点は、直史と大介との私闘から始まっている。

 二人の対決が、試合の展開より優先されるのか。

 そのあたりが微妙なところであるのだ。


 残り3イニング、直史は投げきることが出来るのか。

 少なくとも肘に痛みが走ったり、違和感をおぼえるということはないようだ。

「さっきの、ツーシームな」

「ああ、ちょっとコースが悪かった」

 そういう認識はしているらしいが、肘への負担は何も口にしない。

 そして樋口が問いかけなければ、他の誰も話しかけたりはしないのだ。


 三巡目、招待選手であるブリアンとターナー以外は、バッターが交代していく。

 これまた各球団の中核となるバッターたちであるが、それでも西郷や柿谷といったあたりが消えるのは、直史にとっては楽になるのではないか。

(そうは言っても今度は、若手の伸び盛りとの対決になるわけか)

 ここからは駆け引きが重要になるのかもしれない。

 試合が終わるまで、まだ何も油断が出来ない二人であった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る