第23話 三度目

 このイニングには、大介の第三打席が回ってくる。

 一番バッターに大介が置かれるというのは、つまり一人でもランナーが出れば、大介と四打席対決しなければならないということだ。

 ただしこの場合は、悪いことばかりではない。

 前のバッター二人をしとめておくと、ツーアウトから大介と勝負することになるのだ。


 ホームランだけは打たれないようにするべし。

 そうすればランナーとして出しても、次のバッターを打ち取ればいいだけ。

 ただしこの試合の場合は、次がブリアンであるのだが。

 プロ入り後に直史の打たれたホームラン数は、二進法を使うまでもなく、両手の指で数えるほど。

 そんなホームランを打ったブリアンであるが、以降は完全に封じられている。


 ただまずは、前の二人をしとめなければいけない。

 下手に一人でもランナーを出せば、大介が長打で一点という可能性がある。

 福沢も西岡も、数字だけを見れば立派な、日本代表クラスのバッターである。

 ただし福沢はさほど足がないので、それなりに安全かな、と思い込むことは出来る。

 もちろん希望的な観測は、絶対に安易に持たないのが直史であり樋口である。




 塁審を時々、他の人間と代わっているが今は二塁塁審のジンである。

 直史の性能を活かすという点では、いまだに自分と樋口、リードの点ではそれほど差があるとは思わない。

 と言うかそもそものリードの質が、自分と樋口は似ているのだ。

 最悪を想定しながらも、下手にその想像に捉われないようにする。

 キャッチャーの役割は壁だ、などとMLB風には思わない。

 特に直史の場合は、配球が命だと言える。

 その球種とコントロールを考えれば、どんなバッターでも打ち取ることが、理論的には可能であろう。

 だがバッターの読みと合ってしまった時は、もうどうしようもなくなってしまうが。


 この試合やはり、直史をどうにか打ったのは、大介が最初であった。

 ただあの打球は、打たせたとも思えるものであった。

 ホームランにさえならなければいい。

 高校時代の直史が、大介と紅白戦でやっていたことだ。

 チームの主砲の自信を折らないよう、完全に抑えるのは避けていた。

(あの頃のことを思うと、ナオの方がずっと上だったのかな?)

 直史もあの頃は、ずっと球速も出ていないし、変化球のキレも微妙ではあった。


 対戦してきた相手を思えば、大介の方が経験は多かっただろう。

 高卒でプロ入りして、一年目から上杉と対決などをしてきたのだから。

 ジンの目から見ても、直史のスタイルはほぼ、大学時代に完成している。

 少なくとも技術的な成長は、さほどないように思えるのだ。


 だが実際には直史の数字も、プロ入り後にどんどんと伸びていった。

 初対決はピッチャーが有利とは言われるが、直史はMLBでデータを取られても、その鋭いピッチングが鈍ることはなかった。

 大介が勝ったこともあるが、総合的に見ると、直史の方が優勢がちであろう、とジンは思っている。

 もっともそれは、バッテリーを組んでいた直史に対して、贔屓の目があるからかもしれないが。


 このイニングも、まずは福沢を見送り三振に抑えた直史。

 次の西岡も、日本代表の常連ではあるが、直史と対戦するには経験不足であろう。

(あいつも樋口も、データを蓄積すればするほど、ピッチングのクオリティは上がってると思うんだよな)

 大学時代、ジンは正捕手としてリーグ戦に出ることは少なかったが、一年から控えとしてベンチには入っていた。

 その頭脳を見込まれてのことで、それは大学を卒業後、選手を指導する上でとても役に立った。


 高校から大学、そして指導者としても、多くの選手を見てきた。

 だが結局、直史以上にジンの理想を描けるようなピッチャーは一人もいなかった。

 どんなボールでも、どんなコースにでも投げられる。

 それは技術だけではなく、メンタルが鍛えられていないと出来ないことだ。


 バッテリーを組む樋口相手には、やや嫉妬もするが、そこまで育てたのは俺だぞ、と言いたい。

(ナオはわしが育てた)

 実際は他にも、シーナから球種を教わり、セイバーから効率的なトレーニングを教わり、秦野などからは戦術を教わった。

 しかし一番大きく成長した時期、共にいたのは間違いなく自分であったのだ。


 日米の強打者たちを、ばっさばっさと片付けていく、その偉大と言ってもまだ言葉の足りない姿。

 九番西岡に対しても、無事に内野ゴロにしとめてしまった。

 やや普段よりは球数が多いが、それは打線の強力さが、常識外にあるからであろう。

 少なくとも自分なら、七番までは全員、敬遠してもいいのではと思ってしまう。

 ただ、ここからまた、上位打線に回ってしまう。


 一番ショート白石大介。

 本日三度目の打席である。

 二打席目にどうにか出塁したが、果たしてあれをどう考えているのだろうか。

 先ほどのAチームの攻撃を考えれば、どうにか出塁したのなら、今度は盗塁をしかけてきてもいい。

 直史の弱点とも言えない弱点は、球速がMLBの平均よりも、やや遅いことぐらい。

 ただし変化球を使うのなら、樋口でも送球のために、わずかなタイムラグが生じるであろう。


 あの場面、大介は盗塁をしかけるべきであったのだ、と今ならば思う。

 後ろのブリアンやターナーが、果たして打てたろうかは別として。

 直史の選択肢を、少しでも減らしていかなければ、勝利はない。

 ジンは責任ある塁審をしながらも、この勝負の観戦を絶好の位置で楽しんでいた。




 この盛大な引退試合は、ものすごく小さなスケールで言うと、直史と大介による対決ということになる。

 だが二人は義兄弟でもあり、それはとてもよく知られていることだ。

 武史も今日は大介の味方となっているので、こちらのVIPルームに招待されているのは、瑞希とその娘である真琴の他には、樋口の妻である美咲と子供たち、という構成になっていたりする。

 もちろん他にも、鬼塚のところなども、息子たちは奥さんと一緒に来ているが、あちらはスタンドで応援をしていたりする。


 瑞希は直史の応援をしているが、スタンドから声をかけたりはしない。

 彼女は事実の記録者である。

 もしも家が弁護士事務所ではなく、それと体力が充分であったら、新聞記者などを目指したかもしれない。

 実際にスポーツ新聞に、コラムなどの連載を持っていたこともある。


 三度目の対決。

 一度目は直史が勝って、二度目は大介が勝ったと言えるのだろうか。

 だが最初の打席も、大介の打球はかなりいい当たりであった。

 ただ二打席目の当たりも、長打にはなりそうにないものであった。


 単打までならOKと考えるなら、直史の勝ちとも言える。

 点につながらなければ、ヒットを何本打っても同じこと。

 直史も大学時代、完全にコントロールがおかしくなった時があったが、どうにか点だけは取られないという試合に収めた。

 ピッチャーとバッターの対決は、果たしてどういう結果になれば、勝敗がはっきりとつくのか。

 それは直史と大介のみならず、過去からずっと議論されていたことではある。




 瑞希はそこは、単純に考えている。

 勝ったと思ったほうが勝ちで、負けたと思ったほうが負けなのだ。

 ただワールドシリーズで、大介は見事に逆転サヨナラホームランを打ったことがあるが、あれでも勝ったとは思っていなかった節がある。

 直史の方は、あれで負けたと思ったらしいが。

「お父さん、小父ちゃんに勝てるかな?」

 真琴はVIP席からではあるが、実際はモニターの方を見ている。

 正直なところその方が、見やすいことは間違いないのだ。


 真琴は義理の叔父である大介に、かなり懐いている。

 活発であちこちを走り回るのは、赤ん坊の時を思えば信じられないことだ。

 ただ直史にはあの頃の真琴が印象に強いらしく、あまり運動をさせようとはしない。

 そもそも彼自身が、必要な時以外はインドアな人間ではある。

 大介は正月の集まりなどでも、真琴を振り回して遊んでいた。

 直史がそういったことをしなかったのは、真琴をおしとやかに育てようという以外に、自分の怪我も心配したからだ。

 大介と違って直史は、鉄人のような肉体は持っていないのだから。


「勝つわね」

 そんな直史であっても、勝つという確信が瑞希にはある。

 いや、これは果たして確信というものだろうか。

「勝つの~?」

 樋口家の少女たちも、年上の二人は、うろうろしながらも試合のポイントではモニターを見ている。

「貴方たちのお父さんと一緒だと、おばちゃんの旦那さんは、ものすごく強くなれるからね」

 自分で言うのもなんだが、もうおばちゃんと言われても仕方のない年齢なのだな、と瑞希は自らショックを受けていた。




 単打までならOKと、冷徹に直史は判断している。

 ここでギアを上げて、ボールのパワーで押すという選択は取れない。

 なぜならこの打席で勝負は終わり、というものではないからだ。

 あと一打席、大介には打順が回ってくる。

 それに地味に球数が嵩んできていて、体力よりも精神力を削ってきている。


 お祭り騒ぎで調子に乗ってしまったが、あちらはピッチャーをいくらでも使えるし、完全に不利ではないか、と投げている途中で今さら気づいた。

 判断が遅い。いや、判断と言うかこれは、普通に考えておかしいのであるが。

 日米最強の打線に加えて、日本代表ピッチャーが次々と交代していく。

 それでもこちらはどうにか、点が取れそうな場面を作っているのだが。


 ツーアウトであろうと、大介は三本ヒットを打てば、その内の一本はホームランという化物である。

 これが低打率ならともかく、四割前後の打率で達成しているのだ。

 そしてこの先、あちらの残っているピッチャーを思えば、一点で勝負が決まってしまう可能性は高い。

 それ以前の問題として、やはり大介に打たれたら、それは本来の目的からして、やはり敗北といっていいだろう。


 このままこの打席を含めて、凡退がずっと続いていく。

 すると九回の裏、ツーアウトランナーなしで、ラストバッターが大介となる。

 こういう状況においては、大介の得点力はさらに上がる。

 もちろん敬遠という手段を取ってしまうなら、話は別なのだが。


 直史は圧倒的に不利な状況で戦っている。

 だがそれらも全て、自分で納得した上で、この試合を開催したはずだ。

 やってみたら想像以上に、大変であったというだけである。

(まあここまでやってきたら、やりきるしかないだろうしな)

 相棒の樋口も、散々に組み立てを考えながら、四番を打ってくれている。

 先ほどの場面などは、先制点となってもおかしくなかったものだ。

 だが、それは忘れよう。

 大介との三打席目の勝負。

 樋口のサインに頷いて、二人の対決が始まる。




 大介としても本日の対決は、どちらも微妙なものであった。

 一応ヒット扱いは一つあるのだが、勝敗の基準というのは、二人の間でも曖昧なものだ。

 唯一、完全に勝ったと周囲に思われている、ワールドシリーズの逆転サヨナラ弾。

 あれも大介としては、南無三といった感じで、運を天に任せてバットを振りぬいた結果であったのだ。


 結局のところ、勝敗が重要なのではない。

 勝負を何度となく、続けていくことが重要なのだ。

 直史はほとんど例外的に、ほとんど全ての試合を勝っているが、本来なら野球という勝負は、よほど弱いチームで会っても、プロレベルなら四割ぐらいは勝てるものだ。

 その中でピッチャーとバッターの対決も、ある程度はお互いに安定する。

 直史以外にも、上杉なども例外であるが。


 ずっといつまでも、体が衰えて、思い通りに動かなくなるまで、野球をやっていたい。

 いや本音を言えば、衰えてもずっと、野球をやっていたい。

 大介は野球に対して、そういった真摯な気持ちを持っている。

 対して直史は、衰えてなおかつしがみつこうという意識は持たない、潔さというものを持っている。

 ただしその潔さは、自分の美意識を反映したものでもあろうが。


 結局のところ、負けず嫌いではあるのだ。

 そしておおよそ勝ち逃げが出来るからこそ、引退を決めた。

 本来の予定であった五年目で引退しなかったのは、大介との勝負に負けたからであろうと、思わなくもない。

 もちろんそれはそれで、その後も圧倒的に勝っていたのだから、無責任であるとか、そういうことでもないはずだが。


 そんな直史が、本当に全力で投げてくるのは、大介ぐらいだ。

 ブリアンや織田のような、強打者や好打者相手でも、直史の戦闘の気配は濃密なものにならない。

 対峙した大介に対して、直史はその気配を消している。

 自分が投げるボールに、下手に戦意が乗ってしまって、大介がそれに反応して打たないように。

 ほとんどオカルトの域であるが、直史にとっては実感でもある。

 そしてセットポジションから、ゆったりと第一球を投げた。




 直史はセットポジションからクイックで投げるのを、基本としている。

 正確にはそのモーションでさえ、相手のタイミングをずらすのに使う。

 そんな直史が大介相手に、ゆったりとした動作から投げた第一球は、スピードのあるナックルカーブであった。

(打てるか?)

 その軌道を一瞬で予測したが、大介は見逃す。

 そして審判のコールも、ボールではあった。


 落差が大きく、スピードもそれなりにあるナックルカーブは、ストライクカウントを取られることが少ない。

 これも完全に機械判定したら、ストライク扱いになってしまうボールだ。

 今のは、打てなくはなかったと思う。

 だが打ったとしても、スタンドにまで届くイメージがなかった。


 直史は基本的に、ストライク先行で投げてくる。

 ただそのセオリーを外す場合は、必ずその後の布石になってくるのだ。

 遅いボールを投げた後は、速いボールを投げてくる。これは直史に限らず、普通の組み立てである。

 するとナックルカーブを投げた次には、何を投げてくるのか。

(ストレートの可能性が高いかな)

 落ちる球に続いて、落ちない球を投げる。

 あまりにも常識的過ぎるので、ここはスローカーブを投げてくるかもしれない。

 基本的には速い球を待った上で、スローカーブも頭の隅に入れておく。


 だがそこに投げられたのは。

(チェンジアップ!)

 いや、それも違うのか。

 単純に遅い球ではなく、そして落ちる球でもない。

 これはただの、スローボール。


 大介のバットが一閃したが、ボールは完全にポールの向こうに飛んでいく。

 一歩間違っていれば、充分にホームランに出来たボールだ。

(そんな球は投げてこないと、俺が思い込んでいたからか?) 

 ともかく効果的なボールで、ストライクカウントを取られたことになる。




 直史のピッチングは基本的に、勝つか負けるかを賭けたような、博打を打つことはない。

 たとえ打たれても単打か、よほど運が悪くてもライン際の長打になるような、そんな打球を打たせるものである。

 しかし大介相手であると、どうしてもリスクを取る必要があった。

 実際にスローボールというこのホームランボールで、カウントを取ることが出来た。

 これは単純に組み立て以上に、大介のメンタルの動揺を誘うものである。


 無表情で直史は、大介と対峙する。

 新しいボールを渡されたが、内心ではかなり息をついている。

 ホームランになってもおかしくないという、そんなボールを投げること。

 本来の直史のピッチングに、そういった思考はないのだ。

 ただ、大介自身もそう思っていたために、今のは効果的になったが。


 これでもまだ、ストライクカウントを一つ稼いだだけ。

 だが大介は今ので、絶好球を逃してしまった、という意識が焦りとなってはいないだろうか。

 そう期待はしたものの、一度バッターボックスを外した大介は、バットのグリップを軽く額に当てた。

 目を閉じて、そしてそれを開いた時には、既に感情の揺らぎが消えている。

 直史としてはその、メンタルの揺らぎをすぐに沈静化させるのは、確かに想定の範囲内ではあるのだが。

(簡単に打ち取られてはくれないか)

 ここからはまた配球を組み立てて、どうにかアウトにしなければいけない。

 単打までならいいというのは、最悪の事態がそれだというだけだ。

 大介を打ち取ってこそ、試合にも勝つ意味が生まれると言える。

 忘れてはいけないが、直史もとんでもなく、負けず嫌いな人間ではあるのだ。


 三球目、何を投げるか。

 直史と樋口、二人の間で意見が交錯する。

 考えてみれば、ピッチャーとバッターの勝負としても、直史には樋口がいてくれるのだ。

 これで勝てないのであれば、直史の負けとは言える。

 本当に、勝敗の判断というのは、難しいものであるが。

(さて)

 セットポジションから、また緊張の瞬間がやってくる。




 野球というスポーツが、優れているところ。

 それは明らかに、注目する瞬間が、観客からも明らかであるからであろう。

 世界で競技人口が多い、サッカーとバスケットボールなど、試合の中でボールの運ばれる展開が早い。

 だからといってそこで点が入るか、サッカーは入らなさ過ぎるし、逆にバスケットボールは入りすぎる。

 もちろんバスケットボールなど、一試合に何点取るかなどの、違った得点の楽しみ方は出来る。


 野球においてもっとも注目すべきタイミングは、間違いなくピッチャーの投げたボールが、キャッチャーのミットに収まるまで。

 そしてそれがミットに届かず、バッターに打たれるまでだろう。

 イニングの表と裏で、それなりのタイムがかかるため、席を中座することも容易。

 風呂に入っていたら逆転されていた、という悪夢も稀に良く起こるが。


 この試合でも瞬間的に視聴率が高くなるのは、直史と大介の対決であった。

 あとは放送を流しつつ、パソコンなどで実況しつつ楽しむのだろうが、この二人の対決だけは、タイピングを止めて見守ってしまう。

 ほんの一瞬で、勝負が決まってしまう。

 この二人の対決だけで、他の二時間以上のプレイと、対価が釣り合うと言ってもいいかもしれない。


 応援をしているはずの人間が、この場面だけはグラウンドに集中し、音がほぼ消える。

 この二人の対決においては、何度か見られた情景だ。

 しかし今日が、その最後の機会となる。

 これが三打席目で、おそらく四打席目が最後。

 あるいは延長になったとしても、故障を公言している直史が、そのイニングまでもずっと投げるのか。


 ずっと投げ続けてほしい、という気持ちを持つ者もいるだろう。

 それこそグラウンドの中の、相手のチームの中にさえ、いるはずなのだ。

 そういう特別な選手が、去っていく舞台なのだから。

 これからもプロ野球を見ていく人々は、ここで直史が勝って、伝説を残したまま去っていくのも、逆に打たれて引導を渡されるのも、両方を見てみたい。

 複雑な感情の中で、観客たちはこの勝負を見守っている。




 大介が思い出すのは、あのトランペット。

 イリヤからツインズがもらったものではなく、大介の大ファンだったという男性が残した、あのトランペット。

 鳴り物が基本は禁止のMLBでも、大介の耳にはずっと、甲子園での応援が届いている。

 そしてそれが完全にやんだ時、大介はゾーンに入る。

 ゾーンに入ってなお、直史を確実に打てるとは言えない。


 この打席も既に、ゾーンには入っている。

 しかし聞こえてくるのは、夏の嵐。

 メロディーに合わせて、世界がこの舞台を、大きく盛り上げていくのを感じる。

(そこにいるのか)

 お前はナオの方が好きだったんだよな、と大介は心中で呟く。

 大介が試合を決めるホームランを打つと、それに不機嫌になっていたイリヤ。

 まあ直史の芸術的なピッチングと比べれば、自分のバッティングは不協和音なのだろうな、と大介は思っていたものだ。

 実際は後に恵美理が言ったが、イリヤは不協和音も大好きであったそうだが。


 もしも、死後に人が、なんらかの形で残るのだとしたら。

 おそらくイリヤはこの試合を、誰よりも集中して見ているのではないか。

 そして直史が勝つことを祈っている?

 いや、そんな予定調和は、彼女も望んでいないだろう。

 イリヤが求めているのは、彼女の想像も出来ない、未知の領域であったという。

 芸術家の難しい話は分からないが、とにかくいまだ、自分の達し得ない領域に、直史のピッチングは連れて行ってくれるのだとか。


 大介はイリヤのことを、それほど好ましく思っていたわけではない。

 いや、友人としては充分に、面白いやつだとは思っていた。

 ただあの、音楽のためなら自分も他人も、誰もいらないと思っていたイリヤ。

 そういうところだけは、さすがについていけないと思ったのだ。


 彼女は絶対に、この試合を見たかったはずだ。

 大介が絶対に、この試合を成立させたかったように。

 直史がどう考えているかは分からないが、このまま引退を許してしまえば、それは直史の勝ち逃げである。

 敗北しても仕方がない、と大介はあっさりと認められはしない。

 直史という存在が、野球においては自分より、格上の存在だと思うからこそ、逆にここで敗れて、限界を見せてほしい。

 これまでに多くの名選手が、そうやって引退していったように。

 自分もまたいずれは、そうやって引退していくことを、覚悟して大介はプレイしている。

(遠くまで来たもんだ、とアメリカでは思ってたけどさ)

 大介はこの東京ドームから、東の方に思いを向けるのだ。

(お前が寝転んだあのマウンドまでは、意外なほどに近くないか?)

 ここで、最後の勝負が終わる。


 引退後の、それこそ老人になってからの、誰にも注目されないプレイとは違う。

 大介はこここそが、自分の求めた場所だと、魂で感じていた。

 直史が投げて、自分が打つ。

 周りを見回してみても、これまでずっと自分たちを支えてくれた者や、あるいは敵味方として戦ってきた者。

 これ以上の舞台など、どこにも用意出気はしないだろうから。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る