第19話 チームメイト

 大介を一塁にとどめたまま、ブリアンを打ち取ることに成功。

 進塁さえもさせないというのは、まさに完璧な結果であった。

 そしてバッターボックスに迎えるのは、アナハイムでのチームメイトであったターナー。

 思えば彼の故障が、直史の人生を多少なりとも、変化させるきっかけとなったのだ。

 最後のきっかけは樋口の故障であったが。


 直史のピッチングによって、アナハイムがワールドチャンピオンになったという見方は、おおよその人間が同意することであろう。

 ただそれにはターナーも大きく貢献していたというのも、確かなことであるのだ。

 大型契約を結んだのも、ターナーへの期待の表れ。

 実際にそれに相応しい契約は残しているが、ただそれでも世間の評価が、ターナーを直史の上に置くことはない。

 当のターナー本人さえもがだ。


 スポーツ選手というのはいずれ、全盛期を過ぎて衰え、下の者に抜かされていくものだ。

 しかし直史という存在は、かなり常軌を逸している。

 普通ならば最盛期であろうという年齢になって、ようやくプロ入り。

 ただしそこからのMLB移籍は、とてつもない早さを伴うものであった。

 一年目からあらゆるタイトルを受賞し、そして前人未到のことをいくつも達成。

 あえて言うなら技巧派のため、ボールのスピードが落ちたなら、すぐに成績も下降するのではないか、という希望的観測だ。


 ただそういった全ての想定は無意味となり、直史は引退を宣言した。

 トミージョンをすれば、以前と同じ水準のボールを投げられるだろう、とおおよその専門家が言う。

 そもそもこの試合で、まだ通用することを証明しているようなものだが。

 しかし直史は、引き際を誤らない人間に、ターナーは見えていた。

 そもそも二年も延長した時点で、本人としてはほとんど燃え尽きたつもりでもあったのだが。




 ターナーはスプリングトレーニングのオープン戦などでは、直史とある程度の対戦はある。

 またWBCでも敵と味方に分かれていた。

 しかし本当のプロの舞台では、当たることはなかったと言っていい。

 それが今となっては、ターナーにとってわずかなしこりとなっている。


 そもそもMLBでは、同じリーグであっても地区が違えば、年に当たるのは三試合。

 その中で直史が投げる試合とは何度当たるというのか。

 むしろ対戦相手は、同じリーグで成績を伸ばし続ける、ブリアンなどと比較した方がいい。

 ターナーとしてはそれらの理屈を全て受け入れても、直史との最後の対決を望んだのだ。


 別にどうしても勝ちたいわけではないし、そもそも勝てるとも思っていなかった。

 それがターナーの正直なところだ。

 だがこれが最後の舞台と言われれば、そこに自分の足跡も残しておきたい。

 そう思ってしまったからこそ、今こうしているのだ。


 初球から打てるボールは打っていかなければいけない。

 そう狙っていたターナーに投げられたのは、いきなりスルーチェンジであった。

 肘にはそれなりに、捻りの動きが伝わってしまう。

 負担はかかるが、それを使うのはターナーに対する敬意である。

 ターナーは無理に合わせようとはせず、素直に空振りした。

 

 遅いボールから入ってくるのは、直史としてはよくあることだ。

 だがスルーチェンジは単に遅いボールなのではなく、一見すると速いがかなり失速するボールだ。

 ターナーは色々と変化球は知っているが、直史ほどその組み合わせを自由自在に操るピッチャーは知らない。

 緩急を使ってくるピッチャーは確かにいる。


 だが速く見えるのに思ったより遅い、というこのチェンジアップは、ターナーとしては一番の魔球だと思うのだ。


 そして二球目、これはナックルカーブ。

 スピードと変化量を兼ね備えたこのボールは、大きくストライクゾーンを切り取った。

 死神の鎌とも呼ばれるこの変化球は、審判によってどう判定されるか、かなり微妙ではあるのだ。

 ただここではボールとなり、ターナーはほっと一息である。


 だがこのぐらいの変化でも、キャッチするミットの位置が少し高ければ、ストライクとコールされていたであろう。

 直史のボールの変化は、ほんのわずかでもコールが変化する可能性がある。

 バッターのその時の姿勢でも、審判の判断は難しいのだ。

 直史はまた、プレートの位置も少し変えてくる。

 これによって投げるボールの角度が変わってくるため、外から内に変化するボールは、ミットがキャッチした位置ではストライクになっていたりもする。

 もっとも内角をえぐるようでいて、実はほんの少しゾーンにかすっているというボールの方が、より判定は難しい。


 三球目、まさにそんなカットボールが、内角をえぐった。

 これはストライクとコールされて、ターナーも追い込まれる。

(よし、なんとか次のボールで、ターナーをアウトにするぞ)

 ここまでの三球、ターナーには難しいコースばかりを判断させていた。

 なので四球目は、分かりやすいコースを投げる。


 もしも直史の肘に、いまだに大きな痛みが走るなら、これは投げられないボールだ。

 そんな変化球であっても、全力投球というのが一番、体には負担がかかるのだから。

(これを)

(このコースにか)

 樋口のサインに頷いた直史は、ほぼど真ん中にストレートを投げた。


 ターナーのバットは、まさにこの絶好球とも言えるボールに襲い掛かる。

 だがこのボールは、ターナーの予想した軌道よりも、さほど落ちなかった。

 全力でバックスピンをかけたストレート。

 ターナーのバットに当たったそれは、前進してきた織田のキャッチする、浅いセンターフライとなった。

(そこ、わざと落として白石を二塁で殺してほしかったなあ)

 樋口などはそうも考えていたが、咄嗟の判断をするには、セカンドもショートも難しい位置関係ではあった。




 ノーアウトランナー一塁を、ツーアウトランナー一塁にまで持ってきた。

 だがまだピンチから完全に脱したわけではない。

 ツーアウトになったということは、バッターが打った瞬間には、大介はスタートが切れるということだ。

 そしてバッターボックスには、そういった長打の打てる西郷が入る。


 彼もまた、直史と樋口にとっては、チームメイトであった。

 大学で三年間、同じチームで戦っている。

 もっとも直史にも樋口にも、チームへの帰属意識はほとんどなかったのだが。

 それでも西郷は先輩であり、そして最終学年ではキャプテンでもあった。

 また一年生の頃から既に、その貫禄で上級生をすら圧していった。


 西郷が一年の時にそんなことをやってくれたため、直史と樋口が自由に出来たという点はある。

 もし野球部が無体なことを言ってきても、直史も樋口も無視するつもりではあったが、西郷以外にも早稲谷の先輩には、細田に伏見といった人間もいて、直史や樋口は快適な生活を送ったと言っていい。

 このバッテリーは野球部への帰属意識は全くないが、西郷などへの個人的な恩義は感じている。

 それで勝負がやりにくいのかと言うと、全くそんなことはないのだが。


 西郷はここで凡退すれば、三打席目は他のバッターと交代することになっている。

 それは別に仕方のないことだが、出来れば塁に出てもう一度勝負をしてみたいとも思う。

 自分は結局、MLBには行かなかった。

 大卒であったため、アメリカに行くにはもう、年齢的に対応が難しい、と言われたこともある。

 また大介が抜けた後であったため、西郷まで抜けるというのは選択しにくかった。

 だが結局のところは西郷も、求められた場所で咲くことにしたのだ。




 不思議な縁だ、と瑞希は思いながら記録をしていた。

 高校時代もそれなりにではあったが、彼女の記録は大学に行ってからの方が、より詳細である。

 それは彼女のマンションに、直史がかなり入り浸っていて、半同棲に近いこともあったのだが。

 ちなみにその生活は、極めて低俗な週刊誌にすっぱ抜かれそうになったが、瑞希の父親が弁護士であったので、止められたという事情がある。

 そもそも婚約者の家に泊まっても、全くセンセーショナルではないという判断もあったが。

 有名人のシモの事情は、一般人にとっては興味深いものであるのだ。


 瑞希の西郷の印象は、実はあまりいいものではない。

 九州男児というのは今でも、かなり男尊女卑の傾向が強い地域がある。

 西郷の場合は子供に対しては男女関係なく親切だが、妙齢の女性に対してはぶっきらぼうだ。

 最初は実はホモなのではないかと思ったこともある瑞希であるが、実はただの照れ屋さんだったというのは、プロ入りして以降にようやく判明した事実だ。

 西郷からすると直史や樋口が外出して女の家を渡り歩くのは、不健全に見えたのだろう。

 実際には何人もそういう関係の女がいたのは、樋口の方だけである。

 なおこちらもすっぱ抜かれそうになったが、アマチュアの学生野球はある意味、強い力で守られている。

 出版社や新聞社には、早稲谷閥というのがあるのだ。


 直史と樋口のいた四年間に、武史もいたプラス一年間は、早稲谷の黄金時代とも言われる。

 春と秋のリーグ戦において、優勝できなかったのが一度だけであったのだ。

 またその中には、東大が躍進して、早稲谷に勝利したこともあった。

 それもまた佐藤家の力ではあったのだが。

 実のところあのチームに恵美理がいたら、早稲谷は負けていたのではないかと、恵美理の特殊能力を知った今は、瑞希は思っている。


 全ては過去の仮定の話だ。

 だがIFの世界というのは、魅力的であるのも確かだ。

 この世界には色々なIFがある。

 プロ野球ファンにとっての一番のIFというのは、おそらくこれかもしれない。

『もしも直史が、高校からプロ入りしていたら』

 そんな選択は直史には、絶対にありえないと瑞希は言えるのだが。


 そもそも直史が、高校ではもう野球をやめてしまったら。

 春の大会に出なかったらというだけでも、かなりの変化が存在すると思う。

 ただその場合でも、自分とは出会っていたであろうな、というのが瑞希に欠片ほど残った乙女ちっくな部分である。

 30歳過ぎて乙女もクソもないものだろうが。


 この試合も直史の人生にとっての一区切り。

 だがそれ以上のものではないし、かといって全く無価値というものでものない。 

 大介との対決は、一般の常識からすると、ここまで大介リードと言えるだろう。

 しかし二人の価値観、特に直史の考えからすると、塁に出してしまったことはまだ問題ではない。

 結果的に試合に負けなければいいし、さらに縛りをきつくしても、ここで点さえ入らなければいい。

 ブリアンとターナーを打ち取ったのだから、打線を相手にした話としては、ここまではまだ敗北ではない。


 ただ、その後の西郷。

 瑞希からすると、メジャーリーガーの二人よりも、この西郷の方が恐ろしい部分はあると思う。

 特にこの場面、ノーアウト一塁であったら。

 おそらく西郷は、最低でも大介を進塁させるだろう。

 桜島のイメージからするとありえないと思うだろうが、西郷は本当に重要な場面では、チームバッティングを出来る。


 この打順もまた、この場合だけは運が良かった。

 瑞希はそう思い、試合の展開を見守る。




 ツーアウトまで追い込んだら、ランナーが大介であろうと、一塁にいるなら問題はない。

 危機が去ったというわけではなく、バッターに集中すればいいだけになったのだから。

 ただ西郷に関しては、直史と樋口も別方向で危険さを感じている。

 二人は西郷にとって、大学の後輩であったのだから。


 一学年上のキャプテンであり、実際にはその上の学年からも、一目置かれているものだった。

 大学というのは基本的に、学年が完全に一番優先する。

 高校時代もある程度それはあるが、直史も樋口もそういった因習とは無縁であった。

 正確には樋口の方は、一人だけ特別扱いであったのだが。


 この三人に共通するのは、プロ志望届を出していたなら、間違いなく指名されていたであろうということ。

 それも三人とも、その人気や実力から、一位指名が濃厚であったことだ。

 キャッチャーである樋口だけは、わずかに微妙であったかもしれないが。

 ただ西郷との違いは存在する。

 それは野球をするために大学に入ったか、野球などどうでもいいと思って入ったかの違いだ。


 三人に共通することは他にもあり、それはU-18のワールドカップで優勝したメンバーだということ。

 特に直史などは、投げたイニング全てでパーフェクトに抑えたという、信じがたい記録を持っていた。

 そもそも甲子園で、15回をパーフェクトに投げた翌日、完封して勝利するという時点で、常人ではないと分かる。

 かといって直史は野球エリートなどといった感じは見せず、むしろ野球に興味を持っていないように見えた。

 そしてそれは正しかったのだが。


 学業優先で、ろくに練習にも出てこない、野球部の寮にも入っていなかった二人。

 本来なら完全に孤立するはずであったが、一年生はこの二人を中心にまとまっていた。

 なによりその実力が、比較にならないほど傑出していた。

 一年生から後に四人もプロに進む選手が出たのは、わずかな練習時間などで、競い合うことが多かったからだ。


 結局四年間の間に、圧倒的な数字を残した直史。

 最初の三年間はキャッチャーに専念して、重要なところでしか打っていなかったのに、プロ志望に舵を切ってからは急に打ち出した樋口。

 ある意味完全に大学野球を舐めていたという意味では、樋口の方が周囲のヘイトを稼いでいたかもしれない。

 ただ樋口がいると、合コンなどを手配してくれるのがスムーズだったので、その点では上手く折り合いをつけていたものだが。




 大学で三年間、西郷と被ったバッテリー。

 プロで戦うのは、直史のプロ入りが遅れたため、わずか二年間だけであった。

 西郷は直史に、勝てたとは全く思っていない。

 だからこそここで、最後の対決を挑んでいるのだ。


 まず投げられたのは、アウトハイストレートであった。

 西郷ならば充分に届くそのボールを、振り切ろうとして右方向に飛ばしてしまった。

 飛距離は充分であるが、方向は大きく外れて、ポールの外でスタンド入りする。

 少し高すぎたので、スイングがわずかに遅れてしまった。

 見逃すべきであるが、打てると思ってしまった。


 ゾーンばかりで勝負するのが、プロ入り後も変わらない、直史のスタイルであった。

 だがこの試合においては、かなりボール球を使ってきている。

 それでも100球を少し超える程度で終わりそうではあるのだが、直史は充分に休養したとはいえ、肘には爆弾を抱えている。

(まずファーストストライクを取れた)

 気合でボールを打つ西郷相手には、直史は完全に気配を消して投げる。

 機械的に投げるのが、得意なのが直史なのだ。


 それでも大介などに投げるのは、かなり気配を殺すのが難しい。

 西郷もまた、そういった相手の一人だ。

(さて、次に)

 西郷を相手にゴロを打たせたら、内野強襲のヒットとなる可能性が高い。

 だが意外なほどに空振り三振も少ないので、フライを打たせるか見逃しを狙うか、選択肢はあまり多くないのだ。


 スローカーブが樋口のミットに収まる。

 これはまたゾーンを大きく切り取ったものだが、かなり真ん中に近く入っている。

 そしてスピードも遅いため、審判としての判断はストライク。

 西郷としてはもっと、速いボールで勝負してもらいたいのだろう。


 だが野球というのは、相手の嫌がることをするスポーツである。

 力と力のぶつかり合いという理屈は直史は大嫌いだし、直史がそういったものを嫌っているのを、西郷は分かっている。

 しかし相手が分かっているなら、逆の選択をするのも直史である。

 ツーストライクまで追い込んだのだ。

 ならば微妙なコースであっても、バッターは手を出さざるを得ない。




 どのコースに投げるのか、どの球種を投げるのか。

 単純に考えれば、カットボールやツーシームなどが、わずかにゾーンを外すコースに投げてくるだろう、と西郷は考える。

 しかしそういった思考が、西郷にあるだろうな、ということも直史は分かっている。

 樋口と共に、球種もコースも合致する。

 そして投げられたのは、ストレートであった。


 打てる、と西郷は思ってしまった。

 このボールの軌道は、スルーでもないと判断した。

 その直感にしたがって、スイングは開始する。

 コースがそこそこ上に外れていると気づいたときには、もう遅かった。


 大飛球が、センターに向かって飛んだ。

 空振りをさせるつもりだったのだが、織田は大きく後退した。

 それでもフェンスまで退いてから、数歩前に出てくる。

 グラブに収まって、スリーアウトチェンジ。

 出来れば三振で終わってほしかったが、わずかに懸念はしたものの、無事にアウトが取れた。


 西郷はこれで、次の打席は交代である。

 バッターボックスから一塁に走っていたが、途中でそれも止めていた。

 ベンチに戻るバッテリーと、その視線が合う。

 お互いに目礼して、元チームメイトはそれぞれのベンチに戻るのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る