山 鳥

 五、六人寄って、ばちを囲みながら話をしていると、突然一人ひとりの青年が来た。名も聞かず、会ったこともない、まったく未知の男である。紹介状も携えずに、取次ぎを通じて、面会を求めるので、座敷へ招じたら、青年はおおぜいいる所へ、一羽の山鳥をげてはいって来た。初対面のあいさつが済むと、その山鳥を座のまんなかに出して、国から届きましたからといって、それを当座の贈り物にした。

 その日は寒い日であった。すぐ、みんなで山鳥のあつものこしらえて食った。山鳥をりようる時、青年ははかまながら、台所へ立って、自分で毛を引いて、肉をいて、骨をことこととたたいてくれた。青年は小作りの面長なたちで、あおじろい額の下に、度の高そうな眼鏡めがねを光らしていた。もっとも著しく見えたのは、彼の近眼よりも、彼の薄黒いくちひげよりも、彼の穿いていた袴であった。それはくらおりで、普通の学生にはいだし得べからざるほどに、太いしまがらな物であった。彼はこの袴の上に両手を載せて、自分は南部のものだと言った。

 青年は一週間ほどってまた来た。今度は自分の作った原稿を携えていた。あまりくできていなかったから、遠慮なくその旨を話すと、書き直してみましょうと言って持って帰った。帰ってから一週間ののち、また原稿をふところにして来た。かようにして彼は来るたびごとに、書いたものを何か置いていかないことはなかった。中には三冊続きの大作さえあった。しかしそれはもっとも不出来なものであった。自分は彼の手に成ったもののうちで、もっともすぐれたと思われるのを一、二度雑誌へ周旋したことがある。けれども、それはただ編集者のお情けで誌上にあらわれただけで、一銭の稿料にもならなかったらしい。自分が彼の生活難を耳にしたのはこの時である。彼はこれから文を売って口をのりするつもりだと言っていた。

 ある時妙なものを持って来てくれた。菊の花をして、薄いのように一枚一枚に堅めたものである。精進のたたみいわしだと言って、居合わせたこうが、さっそく浸しものに湯がいて、はしを下しながら、酒を飲んだ。それから、すずらんの造花を一枝持って来てくれたこともある。妹が拵えたんだと言って、指のまたで、枝の心になっている針金をぐるぐる回転さしていた。妹といっしょに家を持っていることはこの時はじめて知った。兄妹きようだいしてまきの二階を一間借りて、妹は毎日刺繡ぬいとりけいに通っているのだそうである。その次来た時にはおなんの結び目に、白いちよう刺繡ぬいとったえりかざりを、新聞紙にくるんだまま、もしお掛けなさるなら上げましょうと言って置いていった。それをやすが私に下さいと言って取って帰った。

 そのほか彼は時々来た。来るたびに自分の国のけいしよくやら、習慣やら、伝説やら、古めかしい祭礼の模様やら、いろいろの事を話した。彼の父は漢学者であるということも話した。てんこくうまいということも話した。おさんはさる大名のお屋敷に奉公していた。さるの年の生まれだったそうだ。たいへん殿様のお気にいりで、さるちなんだものを時々下さった。そのなかにざんいた手長猿のふくがある。今度持って来て御覧にいれましょうと言った。青年はそれぎり来なくなった。

 すると春が過ぎて、夏になって、この青年の事もいつか忘れるようになったある日、──その日は日に遠い座敷の真中に、ひとをただ一枚つけて、じっと書見をしていてさえ堪えがたいほどに暑かった。──彼は突然ってきた。

 相変わらず例の派出な袴を穿いて、蒼白い額にんだ汗をこくめいにぬぐいいている。少しせたようだ。はなはだ申し兼ねたが金を二十円貸してくださいという。実は友人が急病にかかったから、さっそく病院へ入れたのだが、さしあたり困るのは金で、いろいろ奔走もしてみたが、ちょっとできない。やむをえず上がったと、説明した。

 自分は書見をやめて、青年の顔をじっと見た。彼は例のごとく両手をひざの上に正しく置いたまま、どうぞと低い声で言った。あなたの友人のうちはそれほど貧しいのかと聞き返したら、いやそうではない、ただ遠方で急の間に合わないからお願いをする、二週間てば、国から届くはずだから、その時はすぐとお返しするという答えである。自分は金の調達を引き受けた。その時彼はしき包みの中から一幅のかけものを取り出して、これがせんだってお話をした崋山の軸ですと言って、紙表装のはんせつものをべて見せた。うまいのかいのか判然はつきりとはわからなかった。印譜をしらべてみると、わたなべざんにもよこやまざんにも似寄った落款がない。青年はこれを置いてゆきますと言うから、それには及ばないと辞退したが、聞かずに預けていった。翌日また金を取りに来た。それっきりおとがない。約束の二週間が来ても影も形も見せなかった。自分はだまされたのかもしれないと思った。猿の軸は壁へ懸けたまま秋になった。

 あわせを着て気のしまる時分に、ながつかが例のごとく金を貸してくれと言って来た。自分はそうたびたび貸すのがいやであった。ふと例の青年の事を思い出して、こういう金があるが、もし、それを君が取りに行く気なら取りに行け、取れたら貸してやろうと言うと、長塚は頭をいて、少ししゆんじゆんしていたが、やがて思い切ったとみえて、行きましょうと答えた。それから、先だっての金をこの者に渡してくれろという手紙を書いて、それに猿の懸物を添えて、長塚に持たせてやった。

 長塚はあくる日また車でやって来た。来るやいなや懐から手紙を出したから、受け取って見ると昨日きのう自分の書いたものである。まだ封が切らずにある。行かなかったのかと聞くと、長塚は額に八の字を寄せて、行ったんですけれども、とてもです。さんたんたるものです。きたない所でしてね、妻君が刺繡ぬいをしていましてね、本人が病気でしてね、──金の事なんぞ言い出せるわけのものじゃないんだから、決して御心配には及びませんと安心させて、掛け物だけ帰してきましたと言う。自分はへええ、そうかと少し驚いた。

 あくる日、青年から、どうも噓言うそいて済まなかった。軸はたしかに受け取ったというがきが来た。自分はその端書を他の信書といっしょに重ねて、乱れ箱の中に入れた。そうして、また青年の事を忘れるようになった。

 そのうち冬が来た。例のごとくせわしい正月を迎えた。客の来ないすきをみて、仕事をしていると、下女が油紙に包んだ小包を持って来た。どさりと音のする丸い物である。差し出し人の名前は、忘れていたいつぞやの青年である。油紙を解いて新聞紙をぐと、中から一羽の山鳥が出た。手紙が付いている。そののちいろいろの事情があって、今国へ帰っている。御恩借のきんは三月ごろ上京の節ぜひお返しをするつもりだとある。手紙は山鳥の血で堅まって容易に剝がれなかった。

 その日はまた木曜で、若い人の集まる晩であった。自分はまた五、六人とともに、大きな食卓を囲んで、山鳥の羹を食った。そうして、派出な小倉の袴を着けた蒼白い青年の成功を祈った。五、六人の帰ったあとで、自分はこの青年に礼状を書いた。そのなかに先年の金子の件御介意に及ばずという一句を添えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る