第21話 日本の野球

 スモールベースボールをやっている気がする。

 日本選手団のうち、特に打線陣はそういう思いが強かった。

 ドミニカが初回の夢よ再び、とばかりに長打を狙ってきているのとは対照的に、日本はホームランにはならない程度の打球しか打たない。

 だがそれが上手く、ヒットになっている。

 一方のドミニカは、MLBの影響下にあるため、基本的にフライを打っていく。

 このフライを打つというのが、武史のピッチングにとってはたいそう相性がいいのだ。


 ホップ成分が高い武史のストレート。

 ムービング系のボールは基本的に、厳しいコースを攻めてジャストミートが出来ないようにする。

 そして最後にストレートを投げれば、ほぼ空振りでたまに内野フライ。

 本来ならアブレイユがしたかったピッチングというのは、こういうものであったのだろう。

 高めのストレートは狙って強く投げなければ、ホームランボールになる。

 だが日本代表はその狙って強く投げられたボールを、レベルスイングに近いスイングで、ジャストミートしている。

 ボールの弾道が、高くは上がらない。

 そのため野手の正面に飛んで、ライナーアウトということがある。

 ただ強く振るという前提だけは、誰もが持っている。


 そんな中で、一人気配を潜める樋口。

 守りの要のキャッチャーであるが、同時にバッターとしては九番打者。

 一打席目は無難に見ていったが、最終的には内野ゴロで終わった。

(もういいか)

 アブレイユの球威は、まだまだ落ちていないように思える。

 だがそれは球速での表示だけであって、実際にはキレが鈍ってきている。


 アブレイユのストレートも、武史のものほどではないが、落ちないストレートであったのだ。

 それがキレが鈍るというのは、ホップ成分も鈍ってくるということ。

(つまりレベルスイングでミートすれば!)

 乾いた木材が、硬球を激しく弾く。

 弾道は理想的なバレルでもって、スタンドに放り込まれる。

 日本側の強力打線の中で、最初にホームランを打ったのが、ラストバッターの樋口になった。




 日本はこの試合、運も良かったと言えるだろう。

 初回に見事ホームランを打たれた武史であったが、その後は毎回奪三振を奪い、しかも無駄に球数が増えることもない。

 ここまでは投げてほしいという、最低ラインの五回を超えて、さらに六回も投げる。

 このあたりで直史は、先にブルペンに行っているピッチャーとは別に、やっとブルペンへ向かう。

 アメリカのスタジアムはこのブルペンがほぼ丸見えなので、誰が準備しているか分かってしまうのだ。


 左の武史の次は、右のピッチャーがいいのか。

 だがなんと七回までを投げきった武史は、八回に左バッターの多くなる打順まで持ってきたのであった。

 七回24人を相手に、ヒット三本内ホームラン一本。

 一失点でメジャーリーが揃いのドミニカを抑えたのである。

 七回の三人目相手には、途中で85球の球数制限が来てしまったが、実は85球に達しても、現在対戦しているバッターが終わるまでは投げてもいいというのが、正確なルールである。

 89球を投げて、14奪三振。

 21個のアウトのうち、14個が三振を奪うことによるアウトであったのだ。


 相手が左バッターであれば、当然誰の出番かは決まっている。

 NPBでも左相手の被打率は、二割を切っている真田である。

 とは言っても八回は、七番の下位打線からの打順。

 真田の期待した現役バリバリのメジャーリーガーは、一人しか回ってこない。

 既に点差は安全圏の六点差。

 なんのプレッシャーもなく、真田はマウンドに登ることが出来る。


 この回先頭の七番が、現役のメジャーリーガーだ。

(確か打率は二割七分だったか)

 そのあたり真田は、しっかりと頭に入れている。

 組むキャッチャーが樋口だというのが、なんとも不思議な縁と言えようか。


 直史と樋口、直史と真田の間には、かなりの因縁がある。

 また大阪光陰と春日山の間にも、大きな因縁がある。

 しかしながら樋口と真田の間には、そういったものはない。

 大阪光陰が春日山の全国制覇を阻んだのは確かだが、それは真田が入学する前の話だ。

 もっとも樋口からすると、真田が白富東を削ったおかげで、決勝で春日山が勝てた、というイメージは持っていたりする。


 NPBでもオールスターなどでは、それなりに組むことが多かった二人。

 しかし国際大会では真田の公式球への適性の低さがあって、これまでほとんど組むことなどなかった。

 だが樋口から見ると、真田のピッチングというのは、他の誰よりも直史に似ていると思える。

 実際の各種要素を並べていけば、コントロールの良さ以外はそうは思えないし、コントロールにしてもかなり限定的なはずなのだが。


 真田が直史に似ていると感じるのは、その精神性だろう。

 体格的には真田も直史と同じく、それほど恵まれているとは言えない。

 だがあの最強時代の大阪光陰で、抑えを一年の夏から任されていた。

 そして怒涛の勢いで勝ち進む白富東、特に大介を相手に、スライダーでほぼ封じ込めた。

 翌年の夏も決勝で、直史と互角に投げ合ったと言っていいだろう。

 あの地獄のマウンドで投げ続ける精神力。 

 それは上杉にも言えることではあるのだが、上杉の場合は肉体が精神を上回る。

 だが直史と真田は、明らかに精神が肉体を上回っている。


 そんな真田との相性は、やはりいいのだろう。

 樋口のサインに対して、真田は素直に頷いて、ピッチングを開始する。

 主な武器はカーブとスライダーの真田。

 手の小ささから、MLBの質のばらけたボールへの適性がないと言われて、代表候補にまではなっても、代表にはなってこなかった。

 ただシニア時代にまで遡れば、彼も世界選手権優勝の栄誉に輝いている。

 そんな真田がスライダーを上手く使えるようになれば、どういうことになるか。


 7-1という点差、そしてブルペンでは直史が投げている。

 ドミニカとしては、ここで点を取らなければ、もう逆転のチャンスはない。

 そもそも日本から一点取れただけで凄いじゃないか、とはいかないのである。

 武史から出会い頭のようにホームランを打っても、その後がほとんど続かない。

 そしてメジャーリーガーたちは本能のレベルで、直史のピッチングを恐れている。




 国際大会の経験が少ない、と真田を見ているドミニカの選手は多い。

 実際にプロ入り後の話であれば、それは間違いではないのだ。

 しかし真田もまた、200勝を目前としたレジェンドピッチャー。

 ボールによる不利さえなければ、むしろ縫い目の高いMLBのボールは、スライダーの変化を大きくする。


 デッドボールのコースとしか思えないリリースの角度から、間違いなくストライクのゾーンまで変化してくる。

 そのスライダーで腰が引けたところに、外角いっぱいのアウトローストレートを投げ込んでくる。

 たったの二球で追い込んで、またもスライダーでも使ってくるのか。

 そう構えていたところ、投げられたのはインハイのストレート。

 打てると判断してスイングしたが、バットはボールの下を通過した。


 まずはワンナウト。

 相手がメジャーリーがであろうがなんであろうが、真田のボールは通用する。

 これだけ精度の高いボールを、MLBでもちゃんと使うようになるなら、真田でも絶対に通用するだろう。

 ただ先発としてよりは、セットアッパーの役割の方が、より成功はしやすいだろうが。


 八番バッターは、右打者である。

 なのでスライダーの威力は、左打者に対するほど極端ではない。

 だがそれでも樋口は、初球にスライダーを要求した。

 その意図を理解して、真田は頷く。


 リリースした角度から、そのボールは外れると、バッターは思っただろう。

 だが曲がりすぎるスライダーが、ゾーンに近づいてくる。

 それでもさすがにまだ外だ、と思っていたところ、審判のコールはストライク。

 え? と思わず振り返ったが、審判は特におかしな判定をしたという気配も見せない。

(フレーミングか?)

 実際はそれに加えて、樋口がミットを引きながらキャッチしたので、さらに内に入ってきたように見えたわけである。


 二球目もまた、アウトロー。しかしこれは入っている。

 ゾーンいっぱいのストレートを打っていったが、ミートは出来ずにラインを切れていった。

 三球目はそこから一つ、アウトローにボール一個分ほどを外す。

 ストレートのコマンド能力は高いが、そのパワーだけで勝負するようなピッチャーではない真田である。

 ワンツーとカウントが変わったところで、四球目はカーブを投げた。

 これもカットされて、カウントは変わらず。


 真田のボールは、そのスライダーの切れ味は別にすると、球威自体が圧倒的なわけではない。

 ただ投げるボールには一球ずつ、しっかりと意図を感じる。

 厄介な技巧派だと、バッターは打席を外す。

 そしてスライダーを意識して、スイングをしてみた。


 別に頭を使うのが、日本のバッテリー陣ばかりなわけもない。

 こうやって狙い球をどう意識しているのか、バッテリーに誤認させることも駆け引きのうちだ。

 スライダーを狙っているのか。

 ならばスライダーを投げてやろう。

 そう考えるのが真田であり、仕方がないなあ真田君はと思いながらも許すのが樋口である。


 そのスライダーは、美しい円弧を描いた。

 右バッターの懐に突き刺さる、打てるはずなのに、思わず腰が引けてしまうボール。

 コースがコースであったため、バットが回ってしまう。

 止めようとしたバットであるが、及び腰になった状態からは、それは不可能であった。

 ストライクスリーで、バッターアウト。

 これで残る一人は、またも左打者である。




 真田は結局、三者三振で八回を封じた。

 一点も取れないことはあったとしても、ランナーさえ出せないというのは、ドミニカにとっても想定外であったろう。

 ただ、どのみち試合の趨勢は、ほぼ決していたのだ。

 九回の表、ドミニカの最後の攻撃。

 それに対して、日本のクローザーは直史である。


 何度か国際大会を経験している直史であるが、今回が一番楽だな、などと考えていたりする。

 ワールドカップはクローザーとしての登板機会が多く、またロースターの人数も少なかった。

 その後のWBCなどは、日本も主戦力が参加できなかったり、上杉が怪我をしたりと、色々と苦労をしたものである。

 それに比べれば、本当にクローザーとして、五点は点差がある状況でマウンドに登る。

 油断をしないように、と自分を戒めることが、重要なことになってくる。


 ドミニカは一番打者からの打順なので、強打者が揃っている。

 ただそれは直史にとって、あまり意味のあることではない。

 むしろメジャーリーガーが三番まで並んでいるので、充分にそのデータが揃っている。

 ならばあとはデータに従って、打たれないように投げるだけである。


 先頭打者にはカーブから入った。

 迷いの見えた構えであるが、それを見送ってストライク。

 打てるはずのカーブではあるのだが、なぜかMLBではことごとく、ミスショットを誘っているカーブ。

 特に初球に投げられると、打っても凡退が多い。

 だからといって直史のボールは、何を狙っても打てないことが多い。

 また狙っているボールが全く来ないこともままある。


 二球目のスライダーには反応できたが、ミートの瞬間にバットの軌道を変える。

 どうにかフェアグラウンドに凡打を打つことは避けて、ファールにカット出来た。

 本当に、この技巧派の投げるボールはなんなのだ。

 まるで魔法のように、最もバットに力の伝わる部分から、わずかに外して凡打を打たせる。

 俺じゃなきゃ見逃しちゃうね、などと思いながら、追い込まれた事実に身震いする。

 マウンド上の直史は、全くの無表情である。


 追い込んでしまえば、あとはもう終わりなのだ。

 投げたスルーはバットの下をくぐり、樋口のミットへ。

 たとえ当たっていたとしても、内野ゴロで終わっていただろう。

 あと二人。

 直史は作業を続ける。


 ドミニカの打線は、かなり考えてはいるようではあった。

 下手に早打ちはせず、難しいボールは見逃していったのだ。

 ただ問題は、直史は難しいコースへ投げるのが、別に難しくないということだ。

 インハイとアウトローも、完全に交互に投げることが出来る。

 ストレートではなく、変化球を使ってだ。

 スライダーとストレート、またカットボールなども、指先の感覚が狂わないように、数ミリ単位で変化を変える。


 機械よりも正確なコントロールで、三球を使って二番打者もしとめる。

 今度は三振ではなく、平凡なサードゴロであった。

(大介がサードにいると、なんだか変な感じがするな)

 大介はショート、というのが直史の中の常識である。

 後輩である悟に、内野の花形を譲ったという扱いであるが、今までは特に問題は起こっていない。


 違和感を自分のピッチングに及ぼさない。

 それが直史の精神性である。

 ピッチングというのは、なんとなればゴルフに似ているのかもしれない。

 確かにバッターを打ち取るのが仕事ではあるが、それには思ったとおりのボールを投げることが重要だ。

 あるいは直史はゴルファーにでもなっていれば、それもまた成功できたかもしれない。

 本人があまり好きでないので、無駄な妄想であるが。


 体を完全に制御して、その結果がボールの制御につながる。

 この試合で直史が投げたボールは、スピードだけならMAXが148km/h。

 だがそれでも三番打者は、ストレートを打ち上げてキャッチャーフライ。

 スリーアウトで、ゲームセットとなった。




 またか、というような圧勝によって、日本は決勝進出を決めた。

 連戦になるがそれは、上杉を温存していたため、さほど問題にはならない。

 相手はホームであるアメリカであるが、過去に何度も日本は、このアメリカの地でWBC優勝を決めている。

 その中には相手が、やはりアメリカであった試合もあった。


 七回まで一人で投げた武史も、確かに立派ではあった。

 もうお約束のように一発を食らったのは、ご愛嬌と言うしかないだろう。

 七回までしか投げていないのに、14個も三振を奪っているという数字の現実。

 まさにエース、と呼ぶに相応しいピッチング内容であった。


 そしてリリーフの二人、真田と直史は、それぞれのイニングをパーフェクトに抑えた。

 真田の左打者に対する脅威度を、アメリカは正しく理解しただろうか。

 どのみち明日は、直史が30球以上も50球以上も投げることが出来る。

 上杉から直史への継投を行えば、それで勝てる。

 そんな雑な予想が、ネットの中では普通に語られていた。


「さ、決勝だ決勝」

「ゆっくり休め」

 本当にゆっくり、明日のことを考えなくていいのは、本日球数制限を超えて投げたため、明日は投げられない武史だけである。

 もちろん試合はしっかり見るし、ベンチにも入るつもりだが。

 なお見に来ていた家族からは「父さん、いつものパターンだね」と息子に言われていて、少しへこんでいたらしいが。

 

 この準決勝に関しては、選手たちの家族も、武史のみならず多く見に来ている。

 特に直史や樋口は、場所がロスアンゼルスだけに、ほぼ準地元扱いである。

 実際のところ日本との書類関係に関しては、アナハイムでは行えずにロスアンゼルスを訪れることはよくある。

 それに毎年、ハイウェイシリーズでトロールスタジアムで試合はしているのだ。


 MLBにおいてはトロールスタジアムは、客席を増設して観客収容数は最大の球場になっている。

 これに続くように、メトロズは改築を行ったりもした。

 ただこの時期にニューヨークで試合をするのは、それなりに故障のリスクは高まる。

 そうは言ってもレギュラーシーズンも、もうあと10日後には始まるのだが。


 祭りが終わろうとしている。

 直史にとって今年は、現役最後のシーズンだ。

 長い野球人生であったようにも思えるが、まだ直史は32歳。

 それぐらいであればまだまだ、現役である選手はたくさんいる。

 MLBに限らず多くのスポーツは、現役期間が長くなる傾向にある。

 これは各種トレーニングの発達によって、衰えがなかなか訪れないように出来てきているからだ。

 それでもバッターの限界などは、40歳を過ぎたあたりに出てくる。

 眼球のレンズのピントを合わせる筋肉の問題だ。


 直史は、まだまだやれるだろう。

 だが本当に誰にも打たれないようにするピッチングは、身を削って成し遂げているのだ。

 なので大介も、無茶なことは言わない。

 直史はここまで、本当に限界の際で己を削ってきた。


 自分のピッチングが出来なくなれば、そこはもう間違いのない限界だ。

 しかしそれとは別に、もう一つの限界を、直史は設定している。

 何をしても、大介を抑えられなくなれば、それはもう限界なのだ。

 この贅沢な男は、最高のバッターを相手にしても、勝ちたいという欲求を抑えられない。


 リーグも違う直史と大介は、これが最後の共に戦う試合となる。

 もしかしたらずっと先、マスターリーグで一緒にプレイしたりするのかもしれないが。

 最後の夜は、ゆっくりと過ぎていった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る