2022年10月17日 12:23
第55話 親父の一番長い日へのコメント
お幸せに! 昔のカップルの大試練は、相手に家電した時に父親が出た時と、結婚の報告をする時だな。 今まで変なコメントの連投失礼しました。 久しぶりの旧友と会って昔話に華が咲いた感覚になれました。 もう「昭和」は歴史の一部になっていて、文献や史料で顧みる様になってしまった… わたくしにはリアルに経験した事だったのに…
作者からの返信
いつも楽しいコメントありがとうございました😊泰造も知らないことがあって、うれしかったみたいです。酒でも酌み交わして話してるみたいで。昭和も遠くなりにけりと、泰造もしみじみと言っておりました。
misaki2000 2022年10月18日 06:37
2022年10月16日 12:43
第54話 近所にプロレスがやって来た!へのコメント
わたくしの街では「全日本女子プロレス」が駅前広場(ただの空地)で良くやっていたな。 丁度、「ビューティー・ペア」が解散して「クラッシュギャルズ」がデビューする前の頃だったな。 わたくしは行かなかったが、観に行った友達によると一番印象に残ったのは前座の「ミゼット・プロレス」だったそうだ。 今、駅前広場は立派なバスターミナルになっています。 昔読んだ「西岸良平」(三丁目の夕日の人)漫画に、子供の頃に失くした宝物をネコが集めていてお店を開いている話があったな。
2022年10月15日 12:26
第53話 土曜の深夜のテレビへのコメント
花嫁の父… 芦屋雁之助の「娘よ」ネタで行くと思ってた。
あ、それも良かったと、泰造が言ってました!
misaki2000 2022年10月16日 10:44
2022年10月14日 13:38
第52話 解明されない方が良いものへのコメント
池田湖の「イッシー」もいたな。 昔は都会の街も夜は暗かった。 小さい頃はオイルショックで、PM11:00以降はネオンも消えて本当に暗かった。 街灯も裸電球だけで、その周りだけ少しあかるい状態だった。 だから、「闇に生きている者」の存在に現実感があったな。 「口裂け女」にとって現在はとても暮らし易い世の中だろうな… 一言、 「ヤレばデキル!」 泰造〜! おめでとう〜!
口裂け女さんが1番活き活きしてるかもですね!泰造がありがとうと言ってました!
misaki2000 2022年10月16日 10:46
2022年10月13日 12:46
第51話 ザ•ベストテンへのコメント
いたいた、ベストテン順位予想ノートを書いてるヤツ。
2022年10月12日 12:17
第50話 探偵物語2へのコメント
終始、軽いノリと本格的なアクションがバランス良く出ていた作品でした。 今で言う“メタ発言”見たいな物もあったし。 最終回のイレズミ者が(略)した後の工藤ちゃんの目が忘れられない…
2022年10月11日 12:26
第49話 探偵物語1へのコメント
当時の横浜の風景が懐かしい。 後半はタイアップで地方ロケをしていたな。 火力最大のライター(笑)
2022年10月10日 16:35
第44話 ラジオで名前が読まれたへのコメント
申し訳ない。ほぼわかってしまった(年齢上~苦笑)。 それはともあれ、亀淵さんがオールナイトニッポンのDJを1970年頃やっていて、その頃投稿してくれた人に会いに行くという、そんな本が出ていました。 この亀淵氏は、後にニッポン放送の社長にも就任されています。 ~私もまだ生まれて間もない頃なので、リアルタイムでは聞いた経験ないですが、その頃の熱気はまだ、たけしさんの頃にもあったはずです。
2022年10月10日 12:44 編集済
第48話 昭和しりとり2へのコメント
結構苦しいゾ、泰造〜! 穂積ぺぺ 『飛び出せ!青春』 Let's begin! 鈴木末吉 アゴ&キンゾー 清水アキラ アパッチけん 小林まさひろ 6人だから、「ハンダース(半ダース)」 由利徹 チンチロリンのカックン! 「カックンルンバ」と言う曲があったな。 佐野元春 元春さんは今でもカッコイイです!(断言) 伊藤つかさ 「鞍馬天狗」 当時、14歳だったので「ザ・ベストテン」に生で出演出来なかったな。 コマネチ コマネチ!コマネチ! アンドリアノフ!(ビートたけし) とん吉、ちん平、かん太 ♪ボク達ワンパクトリオだぞ! 「オヤツあげないわよ!」 野末陳平 税金党! 中国思想に詳しい人で、ペンネームの「陳平」も前漢の智謀の人の名前からつけた物。
コメントありがとうございます😊 泰造が大ウケしてました! 元春さんカッコいいですね! これからもよろしくお願いします🙇♀️
misaki2000 2022年10月11日 06:42
2022年10月9日 13:17
第5話 少年チャンピオンの黄金時代へのコメント
まさかチャンピオンにブラック・ジャックがあるのは知らなかった。
2022年10月9日 13:15
第4話 ずる休みの楽しみへのコメント
コンプライアンスをガン無視の昭和日本… 逆に規制ばかりでつまんない今の日本… どっちが良いとかはないですけど、ウチの父親からしてみれば世間は狭くなったなと、遠い目をしながら言ってましたね。
2022年10月9日 13:09
第1話 土曜の夜の黄金時間へのコメント
ヤッターマンて今のゴールデンタイムと同じくらいの時間にあったのか レトロだなぁ…
2022年10月9日 13:06
第47話 昭和しりとり1へのコメント
テリーファンク キン肉マンの「テリーマン」のモデル キンキンケロンパ 2人でお昼の番組「シャボン玉こんにちは」をやっていたな 丹波哲郎 「日本沈没」の首相役と「砂の器」の刑事役が好きだな。(あと戸田城聖) 太川陽介 よ~すけ~みゆきの~ ドレミファソラいけ!(おはようこどもショー) グリコのおまけ より「スポロガム」のおまけを集めていたな。 痔にはヒサヤ大黒堂 まだ、お世話になってません!(断言) 林真理子 まさか、理事長になってしまうとは…(アグネス論争知ってる?) ラッキー池田 「振り付け師よりサオ師がお好き」と言うAVがあったな。(出演は元奥さん) 通信教育の空手 「ブルーワーカー」と「日ペンの美子ちゃん」は雑誌裏の広告マンガの定番だったな。
2022年10月8日 13:06
第46話 笑点へのコメント
小圓遊師が顔に似合わず”キザ”なキャラで、歌丸師が真面目で世相を切るキャラだったな。お互いやり合って最後は「ハゲ!」、「お化け!」の罵倒になっていたな。 ちなみに、笑点のテーマの作詞は前田武彦さんで2代目司会者だった。(初代は立川談志、3代目が三波伸介) もっとちなみに、松崎真さんは「燃えよドラゴン」に主演してる。(ハンの宴会場で相撲を取っている)
松崎真さんが燃えよドラゴンに出ていたとは、泰造も知りませんでした。映画は観たそうですが。これからも貴重な情報よろしくお願いします🙇♀️
misaki2000 2022年10月9日 10:28
2022年10月7日 17:59
第45話 ご飯のお供へのコメント
三色ふりかけはタラコが最後まで残ったな、全部空にならないと新しいのを買ってくれないので、最後はイヤイヤかけて食べていたな。 マルシンハンバーグは給料日前の貴重なタンパク源だったな、チーズ入りだと少し贅沢な気持ちになったな。 わたくしは三島食品の「かつおみりん」が大好物です。 「のりたま」は少し苦手でした。 あと、忘れてはならないのは、「永谷園のお茶漬け」! 今でも愛用しています。
2022年10月7日 17:44
第2話 少年ジャンプの今昔へのコメント
私はアラレちゃん世代ですね、ジャンプでいえば。 しかし子供の小遣いで買える額では無かった(当時170円だったような…)ので、駄菓子屋を兼ねている雑貨屋の店頭に置いてあるマガジンスタンド、その中からこっそり引き抜いて立ち読みしていました。堂々と読むのはやはりちょっと憚られたので。 そして月刊誌=ちょっとえっち、そういう構図が頭の中に有りまして(笑) 月刊マガジンやジャンプのお色気漫画をこれまたコッソリ読んでいました。
2022年10月7日 17:39
大人の黄金時間と言えば、私は真っ先に11PMを思い浮かべます。 修学旅行の時、部屋に備え付けのTVで見ようとして…番組が始まった途端にセンセーのガサ入れ。センセー方からすればお見通しですわな(笑) その後は宿の廊下で正座させられたのですが、ずらーっとジャージ姿の小僧共が並んでおりました。まさに全滅。いやーいい思い出です。
2022年10月6日 18:09
わたくしは「大橋照子のラジオはアメリカン」(通称ラジアメ)に投稿してました。 一度も読まれませんでしたが・・・ ラジアメは15年続いた長寿番組で最終回を聞いた時は「わたくしの青春が終わった・・・」と思いました。 パチョレック氏は昼間ラジオ聞くと良く聞きますね。 各番組に有名な「ハガキ職人」がいたな。 ビートたけしのANN 道上ゆきえ 小泉せつ子 とんねるずのANN してもいいの代 小川浩之と値札替え吉野CPO連合 ウンナンのANN センターコーナー グリーンゆずりは 伊集院光のANN さば味噌煮 NEWラジパラザウルス
いつも読んでいただいてありがとうございます♪泰造も小泉せつ子さんと、さば味噌煮さんは覚えてるそうです!大橋照子さんも懐かしいと言ってました!
misaki2000 2022年10月7日 06:33
2022年10月6日 17:35
第7話 ホラー映画が公開されるたびに、…へのコメント
私は、その武田久美子さんと同学年で同時にデビューした、岩井小百合さん(横浜銀蝿のマスコットガール)のファンで、一時期、ファンクラブにも入っていました。
泰造も岩井小百合さんは好きだったそうです!銀蝿一家はいろんな人がいたそうですね!
misaki2000 2022年10月7日 06:36
2022年10月6日 17:32
私はその頃少年漫画はほとんど読んでいませんでしたが、なぜか、チャンピオン計では、「べにまろ」だけは、はまりました(苦笑)。
2022年10月6日 17:31
いやあ、なつかしい。 そうそう、そういうときのテレビ番組って、いまの「ようつべ」なんか比にならないほどの良質な娯楽でした。 私の場合は、進学校の受験に失敗して定時制高校に行く羽目になって、それで、昼休み時には、「笑っていいとも」を、しっかり観ていましたね。 なんせ、さぼりではなく、合法的に観られるのですから。 その代わり、普段は学校などあてにせず勉強して、大検を取得して大学に現役合格しました。
2022年10月6日 17:27
第3話 大人買いの始まりは仮面ライダー…へのコメント
いやいや、1983年のサントリービールのペンギンの缶欲しさにビール飲まずに缶ビールを買っていた未成年に比べれば、マシマシ。 ~ 私は、していませんよ(苦笑)。 ~~ 当時は、自販機で普通に買えましたから。
2022年10月6日 8:48
第28話 エアチェックって何?へのコメント
エアチェック 懐かしすぎる響きだな♪ カセットテープはソニーかマクセル派。 お気に入りのテープはツメを折って、万一の上書き防止。 鉛筆差し込んで巻いたりとか……平成以降は解らないだろうな~
そうなのですね。 私は泰造がカセットテープをたくさん持っているので、子供の頃からなじみがありました。泰造は未だにカセットに録音した山下達郎さんのFOR YOUというアルバムを聴いてます!
misaki2000 2022年10月6日 12:25
2022年10月4日 19:56
ヤッターマン、クイズダービー、全員集合観てました^ ^
2022年10月4日 17:51
第42話 お笑いスター誕生へのコメント
まだデビューして5年しか経って無いのに、何故か審査員席にいたタモリさん。 初期はゲストがいて、ゲストの笑いをグラフ化していたな。 九十九一とかイッセー尾形とかが好きでした。
2022年10月3日 17:28
第41話 懐かCMへのコメント
『ちゃっぷい、ちゃっぷい、どんとぽっちい』 は本当の古代日本語の発音で、CMを見た時に感心したな。 金鳥のCMは今も昔もヘンなCMが多かった。 「ワタシニ デンワシテ クダサイ ドゾヨロシク」 謎の外国人のセリフの美容機器の「スタイリー」、アレは今考えると腹筋増強マシンだな。
いつもコメントして下さってありがとうございます😊とてもお詳しいですね!泰造が、わかる人がいて下さって喜んでます😊
misaki2000 2022年10月3日 17:39
2022年10月2日 17:21
第40話 ファミコンソフトへのコメント
わたくしはファミコンで無くSEGAのSG−1000を買ってしまった…
2022年10月1日 18:16
第39話 コーラの王冠へのコメント
当時、瓶コーラの自動販売機があって、付属の栓抜きを使うと王冠が中へ落ちてしまう。 友人はヒモの付いた磁石を使って、中の王冠を釣り上げてオマケをGETしていたな。 コーラのオマケ(正確にはコラボグッズ)と言えば、 「ヨーヨー」! みんな、買ってやっていたなぁ。 「ヨーヨー・チャンピオン」と言う謎の外国人が近所のデパートにやって来て、「犬の散歩」とか「ブランコ」とか技を見せていたな。 泰造~! 我々のヒーローだった「アントニオ猪木」が亡くなったぞ~! わたくしは倍賞美津子 (元奥さん)の「いつも一緒に」と「ALI BOM-BA-YE」を聞きながら、故人を追悼しようと思います。
2022年10月1日 17:54
第38話 なぜか山に落ちてる物へのコメント
わたくし達の間で「エロ本山」と呼ばれていた山は、平らに削られて現在はマンションが建っています。 「平凡パンチ」が休刊して、新たに創刊した雑誌、 「NEWパンチザウルス」! あっという間に消えていったな。
2022年9月30日 17:38
第37話 シャービックへのコメント
自宅スイーツと言えば、かき氷機で作った氷に「明治屋のシロップ」だな。
あのシロップの瓶は懐かしい夏を感じさせますね。泰造の夏、日本の夏。
misaki2000 2022年10月1日 08:26
2022年9月30日 17:30
第36話 オールスター水泳大会へのコメント
競技中に、ワイプの中で歌わされる新人アイドルの寂しさよ…(特にポロリシーンの時)
2022年9月29日 20:15 編集済
第34話 うまか棒へのコメント
アイスと言えば、 チョコ・バニラ・ストロベリーが一緒に味わえる「3色アイス」 今食べたら絶対に歯が折れるほど固い「井村屋のあずきバー」
2022年9月29日 20:07
第35話 伊集院光へのコメント
オーソーレー 山のイタコー(オーソレミオの節で) ANN2部からのヘビーリスナーです! 馬鹿力も聞いてます。(radikoで) 水曜1部の大槻ケンヂと2部の伊集院光で 「光・ケンヂのANN」とラジオ欄に載せたら、「光ゲンジ」と勘違いしたジャニーズファンの方から怒りの手紙(とカミソリ)が殺到したとか。 oh!デカナイトだと忘れられないのは「本田博太郎」さん。(後の北京原人) 「笑っていいとも」のゲストに、リスナーが勝手に電報を送りまくるイタズラの時のゲストが本田さんだった。 物凄い厚さの電報の束を見て、タモリさんがビックリしていたなぁ。 娘さんがリスナーで真相を知った本田さんが生放送中に電話をして来て、伊集院平謝りだった。 話の解る人で良かった。
2022年9月28日 20:54
第33話 ストーカーもどきの曲へのコメント
「まちぶせ」のユーミンバージョンは本当に怖い ストーカーではないが酷い歌と言えば、河合奈保子の 「けんかをやめて」 だな
けんかをやめては私も好きじゃないです。何様のつもり、と思ってしまいます😊
misaki2000 2022年9月29日 07:04
2022年9月28日 20:49
第32話 リンリンランラン留園へのコメント
外タレと言えば、 キャロライン洋子 (とってもかわいかった) ゴールデンハーフのエバ (バラエティ番組によく出ていた)
2022年9月28日 9:53 編集済
サーキットの狼は?、違ってましたっけ?。
2022年9月28日 9:50
コメント失礼します。 懐かしいと言うか、そのまんまでしたねその当時、以降も読ませて頂きます!。
ありがとうございます😊これからもよろしくお願いします🙇♀️
2022年9月27日 20:23
第31話 サリンジャーと大瀧詠一へのコメント
大瀧詠一プロデュースの最高傑作は 「イエローサブマリン音頭」 だと思う。(ポール・マッカートニーも聞いて拍手喝采だったそうだ)
2022年9月27日 20:15
第30話 サザンオールスターズへのコメント
>これは当時ヒットした沢田研二の『勝手にしやがれ』とピンク・レディーの『渚のシンドバット』をもじってて、 そーだったのか!今、初めて知った! ♪江の島が見えてきた 俺の家も近い♪ R134で江の島付近を走っていると、いつも口ずさんでしまう。
2022年9月26日 20:31
第29話 セクシー女優へのコメント
いろいろ語りたいが、性癖がばれるので… 一言、 「宇宙少女」の「小森愛」さんに、よくお世話になりました。
2022年9月26日 20:26 編集済
泰造ー! コンパクトカセットの説明しなきゃ! 当時一般で使われていた録音メディアで、裏表で約30分~120分まで録音出来た。 わたくしはビンボーだったので、CHFオンリーでした。 CHF オレンジのラベル BHF グリーンのラベル AHF ブルーのラベル だったな。 当時、CHFでも300円位して、わたくしのお小遣い、月1000円ではとても買えなっかった。 まだ、家電量販店も無く、町の電気屋で定価で買うしかなかった。 何故か、わたくしの地区では質屋さんでカセットテープが安く売っていて、 「○○質店でCHFが270円だった」と聞くとみんなで買いにいった物だ。 あと、忘れてはならないのは、ビンボー人の味方、世界ブランドの「BONテープ」! 当時で一本100円の価格! 品質は「安かろう悪かろう」の通り!コイツおかげで、何回デッキの分解清掃をしたことか…
2022年9月25日 19:02
第27話 ハムになろう!へのコメント
ハムと言えば、 「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」 のCMを思い出す。 学研の科学の付録で「シーモンキー」があったな。
2022年9月25日 18:58
第26話 花の82年組へのコメント
みんな!決して 「北原佐和子」・「三井比佐子」「川田あつ子」・「新井薫子」・「水野きみこ」 の動画を検索しない事! あと 「大場久美子」・「安田成美」・「沢口靖子」 でも検索しちゃダメだぞ! わたくしとの約束だ!
2022年9月24日 19:47
第25話 テレビ出演の思い出へのコメント
スカイ劇場! 横浜駅東口から細長い歩道橋で国道を渡った先にある「スカイビル」の中にあったな。 まだ東口側には、「横浜そごう」が無く国鉄の貨物駅と機関区があったな。 「スカイビル」には「回転レストラン」があって子供の頃のわたくしの憧れの場所だった。 「回転レストラン」とは、円形のフロアがゆっくりと動いて、外の景色が360度楽しめる物。 「横浜そごう」の開店時には学校をサボって行ったな。 そーいえば、10年以上「そごう」に行ってないなぁ。
2022年9月24日 19:24
第24話 日曜の夜のアニメへのコメント
5:20 笑点 6:00 タツノコアニメ 6:30 サザエさん 7:00 世界一周双六ゲーム 7:30 ヒントでピント 8:00 TVスクランブル 9:00 日曜洋画劇場 の流れだったな。 「サザエさんブルー」ではないけど、日曜洋画劇場のENDテーマが流れると「日曜日が終わってしまう」とブルーになったなぁ。 それでは、 サヨナラ サヨナラ サヨナラ
2022年9月24日 19:00
第23話 タコが言うのよーへのコメント
お酒のCMと言えば、サントリー「Q」のCMでデュラン・デュランが出ていたな。 サントリー「ローヤル」のCMでわたくしは、「アントニオ・ガウディ」と詩人の「ランボー」を初めて知ったな。(スタローンのランボーもほぼ同時期だった)
2022年9月23日 21:03 編集済
第22話 遠足のおやつは300円まで!へのコメント
泰造、チョコ好きだなー。 わたくしは、ラムネ系で固めて「森永ラムネ」と「カバヤ・ジューC」の2トップに、「クッピーラムネ」と「ねこガム」・「ベビースターラーメン」で脇を固める布陣だな。 予算に余裕があると「PEZ(ペッツ)」(ホルダー無しラムネのみ)を買ったな。 「うまい棒」は少し後に発売されて、キャラクターの・・・(以下自粛)
ラムネとかジューCとか、すっきりる系がお好きなのですね!PEZは容器だけ家のどこかにありますよ。頭にウッドペッカーがついてたと思います。
misaki2000 2022年9月24日 06:44
2022年9月23日 20:49 編集済
第21話 鶴光のオールナイトニッポンへのコメント
「ワンバンコ!ツルコーでおま!」 「アシスタントの日高のり子でおま!」(南ちゃん前、売れないアイドル時代) 「んこ!」(相手の語尾に食い気味に鶴光が言う) リスナー女子とセクハラトークの後に、 鶴光「それでは、ア~~ と言ってください」 女子「あ~~っ!」(深いエコーがかかる) 鶴光「エエかー、エエかー、ええのんかー」 普通の女子はタダの棒読みで「あー-」と言っていたけど、時々『知っている』女子が言う「あ~~っ!」はもの凄く色っぽかった。 あとコーナーで印象深いのは 「ミッドナイト・ストーリー」(エロ風小話) 「あの歌はこう聞こえる」(タモリ倶楽部の空耳アワーの元ネタ)
2022年9月23日 20:31
第20話 横浜銀蝿へのコメント
ゲーセンで遊んでいたら、カツアゲされそうになって逃げた事があったなぁ。 ゲーセンだけでなく、駄菓子屋の店先にもゲーム機が置いてあった。 それを、電子ライターを使って・・・(以下略 わたくしがゲームを始めた直後に小学生がクレジット(予約)の50円玉を入れた。 しかし、わたくしはその後1クレで1時間近く遊んで、小学生が涙目になってたな。 「ギャラガ」得意です、自機を捕獲したボスを打たないで次面へ逃がして遊んでいたな。 銀蠅系のツッパリと、尾崎豊系の不良はキライです。
2022年9月23日 11:24
第6話 夜中に食べる袋麺へのコメント
ちび六ラーメン……懐かしい。 滅多に買ってもらえなかったけど。
2022年9月22日 23:18
第17話 昔の喫茶店へのコメント
喫茶店の思い出は、「クリームソーダ」だな。 子供頃、母が喫茶店に連れていってくれて、いつもクリームソーダを頼んでいたなぁ。
いつも読んでいただいてありがとうございます!クリームソーダですかー!そういう思い出のあるスイーツって良いですね!
misaki2000 2022年9月23日 07:44
2022年9月22日 23:15
第16話 マンガ肉へのコメント
「アルプスの少女ハイジ」の固い黒パンとやわらかい白パン!
2022年9月22日 23:07
第15話 初めて女子から借りたマンガへのコメント
弓月光といえば、「みんなあげちゃう」だな。
2022年9月22日 23:03
第14話 スペル星人は僕の友達へのコメント
宇宙人のアジトが通称「百窓」と呼ばれる不思議な建物だった。 百窓は、足の生えた立方体の側面に5×5の円筒の庇がついた窓が並んでいて、5×5=25が4面で25×4=100 で百窓。 当時の特撮番組によく出ていた。 解体されて、現存していない。 セブン12話はわたくしの尊敬する、実相寺昭雄監督・佐々木守脚本のペアだったな。
2022年9月22日 22:51
第19話 伊東四郎と小松政夫へのコメント
「ニンドスハッカッカ!」 「ハー、ヒジリキホッキョッキョ!」 のかけ合いの続きは 「ガーッチャマンに負けるな、負けるなガッチャマン!」 「悪いね、悪いね、ワルイネ・デートリッヒ」 「ズン、ズン、ズン、ズン、ズン、ズン、小松の親分さん!」 「いーんだ、いーんだ、ボクなんか、アルプスへ帰ればいいーんだ、ハイジぃー!」 リズム感のあるギャグが多かった。 電線音頭は今でも踊れる。 あと、キャンディーズはミキちゃん派。
2022年9月22日 10:35
トシちゃん25歳は、裏の顔は大人気の作家先生でしたよね。 懐かしいな~
2022年9月22日 0:06
第13話 泰造よりも昭和な人へのコメント
正月とかお盆で親戚が集まると、(特にお盆時期は)「リアル戦争体験」を聞かされたな。 父や祖父・叔父叔母から聞いた話は怖くて、「戦争は嫌だ」と素直に思ったな。
祖父もリアル戦争体験をよく話してくれました。私はアニメの火垂るの墓とかこの世界の片隅に、それに今回のロシアのウクライナへの侵略で戦争の怖さを感じました。
misaki2000 2022年9月22日 07:07
2022年9月21日 23:57
第12話 選挙の夜のテレビへのコメント
「テレビ東京」より 「東京12チャンネル」の方がしっくりする。 「昨日、12チャンの金スペ見た?」とか。 (金スペとは、「金曜スペシャル」の略で結構スケベな特集をやってた番組)
2022年9月21日 23:15
第11話 ケロリンへのコメント
胃腸の薬でお腹が解剖図になっているのがあった。 置き薬と言えば、おまけの紙風船を思い出す。
2022年9月21日 23:10
第10話 湯上がりのフルーツ牛乳へのコメント
入浴料金と別に「洗髪代」として10円取っていたな。 女性は全員払っていたような、男性は長髪の人は払っていたと思う。 わたくしは「コヒー牛乳」か「マミー」が定番でした。
2022年9月21日 2:02
当時の「ビックリマンチョコ」はコンセントや電気のスイッチ、ガラスのヒビなどのイタズラシールだった。 ”イタズラ”で”ビックリ”ってワケ。 「仮面ライダースナック」の当たりはカードを収納できるアルバムだったなぁ。 あと、今もある「森永チョコボール」の「おもちゃの缶詰」。 金なら1枚、銀なら5枚で交換だった。 わたくしはいままで、銀のエンゼル1枚しか出てこなかった。
2022年9月21日 1:51
第9話 ジョンレノンが亡くなった日へのコメント
この件関しては、真心ブラザースの 「拝啓、ジョン・レノン」が一番だと思います。 拝啓、ジョン・レノン あなたがこの世から去りずいぶん経ちますが まだまだ世界は暴力にあふれ 平和ではありません・・・
2022年9月21日 1:43
第8話 吉野家の意外なライバルへのコメント
牛丼のCMの少年の名は”イチロー”君です。 去年、近くの駅の「養老の瀧」が閉店しました。
私は養老の瀧のお店自体を見かけたことがないんです。ワタミみたいな感じでしょうか。イチローくんっていうんですね。野球と上手くマッチングしてますね!
misaki2000 2022年9月21日 06:40
2022年9月21日 1:39
たたりじゃー! 八墓村のたたりじゃー! とか 決して一人では観ないでください とか 映画のキャッチフレーズが流行語になっていたなぁ。 6月6日生まれのヤツを「ダミアン君」と呼んだり。
2022年9月21日 1:33
ちび六ラーメンのスープって別添えだったかな? それとも、チキンラーメンと同じで麺に塗り込んであったかな? 思い出せない・・・ わたくしの生まれた地域では、「アラビアン焼きそば」は売って無くて、「サッポロ一番ソース焼きそば」が売ってました。 引っ越しした時にお店に「アラビアン焼きそば」しかなくてビックリしました。 調べたら「ソース焼きそば」は地域限定だったみたいです。 あと、「日清焼きそば」の粉末ソースが良く混ざらなくて・・・
2022年9月20日 18:06
他者から見たジョン・レノン 他者から見た彼の死。 BLANKEY JET CITYのジョン・レノンを聴くと 感じるものがあるかも? 彼女のお父さんも好きな男性だといいですね。
2022年9月20日 17:57
僕は牛肉が苦手なので 自宅では専ら豚丼です。 彼氏さんとゴールイン間近ですか。 妻になっても、母になっても 書くことを続けられますように。
牛肉苦手なんですね。私は北海道に移住して3年なのですが、こちらは豚肉がメインですね。あとジンギスカンも。私の小説と詩はフィクションですので、彼氏とゴールイン間近ということはないですよ!
misaki2000 2022年9月21日 06:35
2022年9月20日 17:49
世代的は貞子かな。 二十代の頃、一回り上の看護師さんに貞子さんって居たけど 全く苛められなかったって。 学生時代は無関係だったって。 写真集と言えば宮沢りえさんと菅野美穂さん。 事務所の借金返済目的とかささやかれたけど 爽やかな名作だった。持ってるんかい!
2022年9月20日 17:30
けんちゃんラーメンは、いつ観ても新発売。 九州限定のうまかっちゃんが美味しい。 東京の兄に送ります。
2022年9月20日 12:29 編集済
トシちゃん25歳の母親はカンガルーですよ。 今観ると大したことないHな表現が、ガキだったわたくしには興奮したなぁ。 16歳のそうじ君にあこがれて 25歳のトシちゃんや40歳のきんどーさんがスゴイ大人に見えたなぁ。(やってた事はしょーもない事ばかりだけど) 気が付けば、トシちゃんの倍、きんどーさんの10以上年上になっている、わたくしがいます。 当時新人デビューした「とり・ミキ」先生を今でも追いかけています。
2022年9月20日 12:18
学校休んだ時は、NHK教育テレビを観ていたなぁ。 ビックリばこ・ドン できるかな 理科教室○年生 おおきくなる子 道徳のドラマ(名前忘れた)
2022年9月20日 12:10
リングにかけろ ギャラクティカ・マグナム!
2022年9月20日 12:07
ドリフの後はGメン‘75でしょう!
2022年9月19日 18:44
職場に進一さんっておじさんが居て 今シーズンのプロ野球チップスを 同僚に配ってくれました。 ライダーチップスも ビックリマンチョコも しっかりした味付けだけど 食べてひと袋が関の山。 最近のプロ野球チップスは 少し物足りない位が 食べ切りサイズで丁度いいです。 おまけのカードも 選手のサインが印字してあったり 凝った作りになっていて いい趣味を見つけて 羨ましいと思っています。
2022年9月19日 18:28
ドラゴンボール ワンピース世代です。 コミックスは ろくでなしBLUES 山下たろーくん 聖闘士星矢 スラムダンク ワンピース 呪術廻戦 ワールドトリガー ドクタースランプの文庫 東大一直線の文庫 ドラゴンボールは全巻あるけど おそらく倉庫の中。 ココ最近は見掛けてないです。 ジャンプチヒーローズと言う ゲームがあり ヒロアカは予習復習を兼ねて。 マンダロリアンも観たい。
2022年9月19日 18:20
新しい切り口ですね。 僕はマラソン大会が苦手だったけど その前から始まる アメリカ横断ウルトラクイズが 楽しみで 心肺機能を鍛えた記憶が。 中学三年の頃は マラソン大会学年6位でしたよ。 毎日走ればスタミナは付く。 あとはボキャブラ天国と カトちゃんケンちゃんかなあ。 今はディズニープラスで 僕のヒーローアカデミアを 観ています。
わたくし
第55話 親父の一番長い日へのコメント
お幸せに!
昔のカップルの大試練は、相手に家電した時に父親が出た時と、結婚の報告をする時だな。
今まで変なコメントの連投失礼しました。
久しぶりの旧友と会って昔話に華が咲いた感覚になれました。
もう「昭和」は歴史の一部になっていて、文献や史料で顧みる様になってしまった…
わたくしにはリアルに経験した事だったのに…
わたくし
第54話 近所にプロレスがやって来た!へのコメント
わたくしの街では「全日本女子プロレス」が駅前広場(ただの空地)で良くやっていたな。
丁度、「ビューティー・ペア」が解散して「クラッシュギャルズ」がデビューする前の頃だったな。
わたくしは行かなかったが、観に行った友達によると一番印象に残ったのは前座の「ミゼット・プロレス」だったそうだ。
今、駅前広場は立派なバスターミナルになっています。
昔読んだ「西岸良平」(三丁目の夕日の人)漫画に、子供の頃に失くした宝物をネコが集めていてお店を開いている話があったな。
わたくし
第53話 土曜の深夜のテレビへのコメント
花嫁の父…
芦屋雁之助の「娘よ」ネタで行くと思ってた。
わたくし
第52話 解明されない方が良いものへのコメント
池田湖の「イッシー」もいたな。
昔は都会の街も夜は暗かった。
小さい頃はオイルショックで、PM11:00以降はネオンも消えて本当に暗かった。
街灯も裸電球だけで、その周りだけ少しあかるい状態だった。
だから、「闇に生きている者」の存在に現実感があったな。
「口裂け女」にとって現在はとても暮らし易い世の中だろうな…
一言、
「ヤレばデキル!」
泰造〜! おめでとう〜!
わたくし
第51話 ザ•ベストテンへのコメント
いたいた、ベストテン順位予想ノートを書いてるヤツ。
わたくし
第50話 探偵物語2へのコメント
終始、軽いノリと本格的なアクションがバランス良く出ていた作品でした。
今で言う“メタ発言”見たいな物もあったし。
最終回のイレズミ者が(略)した後の工藤ちゃんの目が忘れられない…
わたくし
第49話 探偵物語1へのコメント
当時の横浜の風景が懐かしい。
後半はタイアップで地方ロケをしていたな。
火力最大のライター(笑)
与方藤士朗
第44話 ラジオで名前が読まれたへのコメント
申し訳ない。ほぼわかってしまった(年齢上~苦笑)。
それはともあれ、亀淵さんがオールナイトニッポンのDJを1970年頃やっていて、その頃投稿してくれた人に会いに行くという、そんな本が出ていました。
この亀淵氏は、後にニッポン放送の社長にも就任されています。
~私もまだ生まれて間もない頃なので、リアルタイムでは聞いた経験ないですが、その頃の熱気はまだ、たけしさんの頃にもあったはずです。
わたくし
第48話 昭和しりとり2へのコメント
結構苦しいゾ、泰造〜!
穂積ぺぺ 『飛び出せ!青春』 Let's begin!
鈴木末吉 アゴ&キンゾー 清水アキラ アパッチけん 小林まさひろ 6人だから、「ハンダース(半ダース)」
由利徹 チンチロリンのカックン! 「カックンルンバ」と言う曲があったな。
佐野元春 元春さんは今でもカッコイイです!(断言)
伊藤つかさ 「鞍馬天狗」 当時、14歳だったので「ザ・ベストテン」に生で出演出来なかったな。
コマネチ コマネチ!コマネチ! アンドリアノフ!(ビートたけし)
とん吉、ちん平、かん太 ♪ボク達ワンパクトリオだぞ! 「オヤツあげないわよ!」
野末陳平 税金党! 中国思想に詳しい人で、ペンネームの「陳平」も前漢の智謀の人の名前からつけた物。
恥目司
第5話 少年チャンピオンの黄金時代へのコメント
まさかチャンピオンにブラック・ジャックがあるのは知らなかった。
恥目司
第4話 ずる休みの楽しみへのコメント
コンプライアンスをガン無視の昭和日本…
逆に規制ばかりでつまんない今の日本…
どっちが良いとかはないですけど、ウチの父親からしてみれば世間は狭くなったなと、遠い目をしながら言ってましたね。
恥目司
第1話 土曜の夜の黄金時間へのコメント
ヤッターマンて今のゴールデンタイムと同じくらいの時間にあったのか
レトロだなぁ…
わたくし
第47話 昭和しりとり1へのコメント
テリーファンク キン肉マンの「テリーマン」のモデル
キンキンケロンパ 2人でお昼の番組「シャボン玉こんにちは」をやっていたな
丹波哲郎 「日本沈没」の首相役と「砂の器」の刑事役が好きだな。(あと戸田城聖)
太川陽介 よ~すけ~みゆきの~ ドレミファソラいけ!(おはようこどもショー)
グリコのおまけ より「スポロガム」のおまけを集めていたな。
痔にはヒサヤ大黒堂 まだ、お世話になってません!(断言)
林真理子 まさか、理事長になってしまうとは…(アグネス論争知ってる?)
ラッキー池田 「振り付け師よりサオ師がお好き」と言うAVがあったな。(出演は元奥さん)
通信教育の空手 「ブルーワーカー」と「日ペンの美子ちゃん」は雑誌裏の広告マンガの定番だったな。
わたくし
第46話 笑点へのコメント
小圓遊師が顔に似合わず”キザ”なキャラで、歌丸師が真面目で世相を切るキャラだったな。お互いやり合って最後は「ハゲ!」、「お化け!」の罵倒になっていたな。
ちなみに、笑点のテーマの作詞は前田武彦さんで2代目司会者だった。(初代は立川談志、3代目が三波伸介)
もっとちなみに、松崎真さんは「燃えよドラゴン」に主演してる。(ハンの宴会場で相撲を取っている)
わたくし
第45話 ご飯のお供へのコメント
三色ふりかけはタラコが最後まで残ったな、全部空にならないと新しいのを買ってくれないので、最後はイヤイヤかけて食べていたな。
マルシンハンバーグは給料日前の貴重なタンパク源だったな、チーズ入りだと少し贅沢な気持ちになったな。
わたくしは三島食品の「かつおみりん」が大好物です。
「のりたま」は少し苦手でした。
あと、忘れてはならないのは、「永谷園のお茶漬け」!
今でも愛用しています。
@mitubati49
第2話 少年ジャンプの今昔へのコメント
私はアラレちゃん世代ですね、ジャンプでいえば。
しかし子供の小遣いで買える額では無かった(当時170円だったような…)ので、駄菓子屋を兼ねている雑貨屋の店頭に置いてあるマガジンスタンド、その中からこっそり引き抜いて立ち読みしていました。堂々と読むのはやはりちょっと憚られたので。
そして月刊誌=ちょっとえっち、そういう構図が頭の中に有りまして(笑)
月刊マガジンやジャンプのお色気漫画をこれまたコッソリ読んでいました。
@mitubati49
第1話 土曜の夜の黄金時間へのコメント
大人の黄金時間と言えば、私は真っ先に11PMを思い浮かべます。
修学旅行の時、部屋に備え付けのTVで見ようとして…番組が始まった途端にセンセーのガサ入れ。センセー方からすればお見通しですわな(笑)
その後は宿の廊下で正座させられたのですが、ずらーっとジャージ姿の小僧共が並んでおりました。まさに全滅。いやーいい思い出です。
わたくし
第44話 ラジオで名前が読まれたへのコメント
わたくしは「大橋照子のラジオはアメリカン」(通称ラジアメ)に投稿してました。
一度も読まれませんでしたが・・・
ラジアメは15年続いた長寿番組で最終回を聞いた時は「わたくしの青春が終わった・・・」と思いました。
パチョレック氏は昼間ラジオ聞くと良く聞きますね。
各番組に有名な「ハガキ職人」がいたな。
ビートたけしのANN 道上ゆきえ 小泉せつ子
とんねるずのANN してもいいの代 小川浩之と値札替え吉野CPO連合
ウンナンのANN センターコーナー グリーンゆずりは
伊集院光のANN さば味噌煮 NEWラジパラザウルス
与方藤士朗
第7話 ホラー映画が公開されるたびに、…へのコメント
私は、その武田久美子さんと同学年で同時にデビューした、岩井小百合さん(横浜銀蝿のマスコットガール)のファンで、一時期、ファンクラブにも入っていました。
与方藤士朗
第5話 少年チャンピオンの黄金時代へのコメント
私はその頃少年漫画はほとんど読んでいませんでしたが、なぜか、チャンピオン計では、「べにまろ」だけは、はまりました(苦笑)。
与方藤士朗
第4話 ずる休みの楽しみへのコメント
いやあ、なつかしい。
そうそう、そういうときのテレビ番組って、いまの「ようつべ」なんか比にならないほどの良質な娯楽でした。
私の場合は、進学校の受験に失敗して定時制高校に行く羽目になって、それで、昼休み時には、「笑っていいとも」を、しっかり観ていましたね。
なんせ、さぼりではなく、合法的に観られるのですから。
その代わり、普段は学校などあてにせず勉強して、大検を取得して大学に現役合格しました。
与方藤士朗
第3話 大人買いの始まりは仮面ライダー…へのコメント
いやいや、1983年のサントリービールのペンギンの缶欲しさにビール飲まずに缶ビールを買っていた未成年に比べれば、マシマシ。
~ 私は、していませんよ(苦笑)。
~~ 当時は、自販機で普通に買えましたから。
奈那美
第28話 エアチェックって何?へのコメント
エアチェック
懐かしすぎる響きだな♪
カセットテープはソニーかマクセル派。
お気に入りのテープはツメを折って、万一の上書き防止。
鉛筆差し込んで巻いたりとか……平成以降は解らないだろうな~
空川 億里(そらかわ おくり)
第1話 土曜の夜の黄金時間へのコメント
ヤッターマン、クイズダービー、全員集合観てました^ ^
わたくし
第42話 お笑いスター誕生へのコメント
まだデビューして5年しか経って無いのに、何故か審査員席にいたタモリさん。
初期はゲストがいて、ゲストの笑いをグラフ化していたな。
九十九一とかイッセー尾形とかが好きでした。
わたくし
第41話 懐かCMへのコメント
『ちゃっぷい、ちゃっぷい、どんとぽっちい』
は本当の古代日本語の発音で、CMを見た時に感心したな。
金鳥のCMは今も昔もヘンなCMが多かった。
「ワタシニ デンワシテ クダサイ ドゾヨロシク」
謎の外国人のセリフの美容機器の「スタイリー」、アレは今考えると腹筋増強マシンだな。
わたくし
第40話 ファミコンソフトへのコメント
わたくしはファミコンで無くSEGAのSG−1000を買ってしまった…
わたくし
第39話 コーラの王冠へのコメント
当時、瓶コーラの自動販売機があって、付属の栓抜きを使うと王冠が中へ落ちてしまう。
友人はヒモの付いた磁石を使って、中の王冠を釣り上げてオマケをGETしていたな。
コーラのオマケ(正確にはコラボグッズ)と言えば、
「ヨーヨー」!
みんな、買ってやっていたなぁ。
「ヨーヨー・チャンピオン」と言う謎の外国人が近所のデパートにやって来て、「犬の散歩」とか「ブランコ」とか技を見せていたな。
泰造~!
我々のヒーローだった「アントニオ猪木」が亡くなったぞ~!
わたくしは倍賞美津子 (元奥さん)の「いつも一緒に」と「ALI BOM-BA-YE」を聞きながら、故人を追悼しようと思います。
わたくし
第38話 なぜか山に落ちてる物へのコメント
わたくし達の間で「エロ本山」と呼ばれていた山は、平らに削られて現在はマンションが建っています。
「平凡パンチ」が休刊して、新たに創刊した雑誌、
「NEWパンチザウルス」!
あっという間に消えていったな。
わたくし
第37話 シャービックへのコメント
自宅スイーツと言えば、かき氷機で作った氷に「明治屋のシロップ」だな。
わたくし
第36話 オールスター水泳大会へのコメント
競技中に、ワイプの中で歌わされる新人アイドルの寂しさよ…(特にポロリシーンの時)
わたくし
第34話 うまか棒へのコメント
アイスと言えば、
チョコ・バニラ・ストロベリーが一緒に味わえる「3色アイス」
今食べたら絶対に歯が折れるほど固い「井村屋のあずきバー」
わたくし
第35話 伊集院光へのコメント
オーソーレー 山のイタコー(オーソレミオの節で)
ANN2部からのヘビーリスナーです!
馬鹿力も聞いてます。(radikoで)
水曜1部の大槻ケンヂと2部の伊集院光で
「光・ケンヂのANN」とラジオ欄に載せたら、「光ゲンジ」と勘違いしたジャニーズファンの方から怒りの手紙(とカミソリ)が殺到したとか。
oh!デカナイトだと忘れられないのは「本田博太郎」さん。(後の北京原人)
「笑っていいとも」のゲストに、リスナーが勝手に電報を送りまくるイタズラの時のゲストが本田さんだった。
物凄い厚さの電報の束を見て、タモリさんがビックリしていたなぁ。
娘さんがリスナーで真相を知った本田さんが生放送中に電話をして来て、伊集院平謝りだった。
話の解る人で良かった。
わたくし
第33話 ストーカーもどきの曲へのコメント
「まちぶせ」のユーミンバージョンは本当に怖い
ストーカーではないが酷い歌と言えば、河合奈保子の
「けんかをやめて」
だな
わたくし
第32話 リンリンランラン留園へのコメント
外タレと言えば、
キャロライン洋子 (とってもかわいかった)
ゴールデンハーフのエバ (バラエティ番組によく出ていた)
JOY POP
第2話 少年ジャンプの今昔へのコメント
サーキットの狼は?、違ってましたっけ?。
JOY POP
第1話 土曜の夜の黄金時間へのコメント
コメント失礼します。
懐かしいと言うか、そのまんまでしたねその当時、以降も読ませて頂きます!。
わたくし
第31話 サリンジャーと大瀧詠一へのコメント
大瀧詠一プロデュースの最高傑作は
「イエローサブマリン音頭」
だと思う。(ポール・マッカートニーも聞いて拍手喝采だったそうだ)
わたくし
第30話 サザンオールスターズへのコメント
>これは当時ヒットした沢田研二の『勝手にしやがれ』とピンク・レディーの『渚のシンドバット』をもじってて、
そーだったのか!今、初めて知った!
♪江の島が見えてきた 俺の家も近い♪
R134で江の島付近を走っていると、いつも口ずさんでしまう。
わたくし
第29話 セクシー女優へのコメント
いろいろ語りたいが、性癖がばれるので…
一言、
「宇宙少女」の「小森愛」さんに、よくお世話になりました。
わたくし
第28話 エアチェックって何?へのコメント
泰造ー!
コンパクトカセットの説明しなきゃ!
当時一般で使われていた録音メディアで、裏表で約30分~120分まで録音出来た。
わたくしはビンボーだったので、CHFオンリーでした。
CHF オレンジのラベル
BHF グリーンのラベル
AHF ブルーのラベル
だったな。
当時、CHFでも300円位して、わたくしのお小遣い、月1000円ではとても買えなっかった。
まだ、家電量販店も無く、町の電気屋で定価で買うしかなかった。
何故か、わたくしの地区では質屋さんでカセットテープが安く売っていて、
「○○質店でCHFが270円だった」と聞くとみんなで買いにいった物だ。
あと、忘れてはならないのは、ビンボー人の味方、世界ブランドの「BONテープ」!
当時で一本100円の価格!
品質は「安かろう悪かろう」の通り!コイツおかげで、何回デッキの分解清掃をしたことか…
わたくし
第27話 ハムになろう!へのコメント
ハムと言えば、
「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」
のCMを思い出す。
学研の科学の付録で「シーモンキー」があったな。
わたくし
第26話 花の82年組へのコメント
みんな!決して
「北原佐和子」・「三井比佐子」「川田あつ子」・「新井薫子」・「水野きみこ」
の動画を検索しない事!
あと
「大場久美子」・「安田成美」・「沢口靖子」
でも検索しちゃダメだぞ!
わたくしとの約束だ!
わたくし
第25話 テレビ出演の思い出へのコメント
スカイ劇場!
横浜駅東口から細長い歩道橋で国道を渡った先にある「スカイビル」の中にあったな。
まだ東口側には、「横浜そごう」が無く国鉄の貨物駅と機関区があったな。
「スカイビル」には「回転レストラン」があって子供の頃のわたくしの憧れの場所だった。
「回転レストラン」とは、円形のフロアがゆっくりと動いて、外の景色が360度楽しめる物。
「横浜そごう」の開店時には学校をサボって行ったな。
そーいえば、10年以上「そごう」に行ってないなぁ。
わたくし
第24話 日曜の夜のアニメへのコメント
5:20 笑点
6:00 タツノコアニメ
6:30 サザエさん
7:00 世界一周双六ゲーム
7:30 ヒントでピント
8:00 TVスクランブル
9:00 日曜洋画劇場
の流れだったな。
「サザエさんブルー」ではないけど、日曜洋画劇場のENDテーマが流れると「日曜日が終わってしまう」とブルーになったなぁ。
それでは、
サヨナラ
サヨナラ
サヨナラ
わたくし
第23話 タコが言うのよーへのコメント
お酒のCMと言えば、サントリー「Q」のCMでデュラン・デュランが出ていたな。
サントリー「ローヤル」のCMでわたくしは、「アントニオ・ガウディ」と詩人の「ランボー」を初めて知ったな。(スタローンのランボーもほぼ同時期だった)
わたくし
第22話 遠足のおやつは300円まで!へのコメント
泰造、チョコ好きだなー。
わたくしは、ラムネ系で固めて「森永ラムネ」と「カバヤ・ジューC」の2トップに、「クッピーラムネ」と「ねこガム」・「ベビースターラーメン」で脇を固める布陣だな。
予算に余裕があると「PEZ(ペッツ)」(ホルダー無しラムネのみ)を買ったな。
「うまい棒」は少し後に発売されて、キャラクターの・・・(以下自粛)
わたくし
第21話 鶴光のオールナイトニッポンへのコメント
「ワンバンコ!ツルコーでおま!」
「アシスタントの日高のり子でおま!」(南ちゃん前、売れないアイドル時代)
「んこ!」(相手の語尾に食い気味に鶴光が言う)
リスナー女子とセクハラトークの後に、
鶴光「それでは、ア~~ と言ってください」
女子「あ~~っ!」(深いエコーがかかる)
鶴光「エエかー、エエかー、ええのんかー」
普通の女子はタダの棒読みで「あー-」と言っていたけど、時々『知っている』女子が言う「あ~~っ!」はもの凄く色っぽかった。
あとコーナーで印象深いのは
「ミッドナイト・ストーリー」(エロ風小話)
「あの歌はこう聞こえる」(タモリ倶楽部の空耳アワーの元ネタ)
わたくし
第20話 横浜銀蝿へのコメント
ゲーセンで遊んでいたら、カツアゲされそうになって逃げた事があったなぁ。
ゲーセンだけでなく、駄菓子屋の店先にもゲーム機が置いてあった。
それを、電子ライターを使って・・・(以下略
わたくしがゲームを始めた直後に小学生がクレジット(予約)の50円玉を入れた。
しかし、わたくしはその後1クレで1時間近く遊んで、小学生が涙目になってたな。
「ギャラガ」得意です、自機を捕獲したボスを打たないで次面へ逃がして遊んでいたな。
銀蠅系のツッパリと、尾崎豊系の不良はキライです。
奈那美
第6話 夜中に食べる袋麺へのコメント
ちび六ラーメン……懐かしい。
滅多に買ってもらえなかったけど。
わたくし
第17話 昔の喫茶店へのコメント
喫茶店の思い出は、「クリームソーダ」だな。
子供頃、母が喫茶店に連れていってくれて、いつもクリームソーダを頼んでいたなぁ。
わたくし
第16話 マンガ肉へのコメント
「アルプスの少女ハイジ」の固い黒パンとやわらかい白パン!
わたくし
第15話 初めて女子から借りたマンガへのコメント
弓月光といえば、「みんなあげちゃう」だな。
わたくし
第14話 スペル星人は僕の友達へのコメント
宇宙人のアジトが通称「百窓」と呼ばれる不思議な建物だった。
百窓は、足の生えた立方体の側面に5×5の円筒の庇がついた窓が並んでいて、5×5=25が4面で25×4=100 で百窓。
当時の特撮番組によく出ていた。
解体されて、現存していない。
セブン12話はわたくしの尊敬する、実相寺昭雄監督・佐々木守脚本のペアだったな。
わたくし
第19話 伊東四郎と小松政夫へのコメント
「ニンドスハッカッカ!」
「ハー、ヒジリキホッキョッキョ!」
のかけ合いの続きは
「ガーッチャマンに負けるな、負けるなガッチャマン!」
「悪いね、悪いね、ワルイネ・デートリッヒ」
「ズン、ズン、ズン、ズン、ズン、ズン、小松の親分さん!」
「いーんだ、いーんだ、ボクなんか、アルプスへ帰ればいいーんだ、ハイジぃー!」
リズム感のあるギャグが多かった。
電線音頭は今でも踊れる。
あと、キャンディーズはミキちゃん派。
奈那美
第5話 少年チャンピオンの黄金時代へのコメント
トシちゃん25歳は、裏の顔は大人気の作家先生でしたよね。
懐かしいな~
わたくし
第13話 泰造よりも昭和な人へのコメント
正月とかお盆で親戚が集まると、(特にお盆時期は)「リアル戦争体験」を聞かされたな。
父や祖父・叔父叔母から聞いた話は怖くて、「戦争は嫌だ」と素直に思ったな。
わたくし
第12話 選挙の夜のテレビへのコメント
「テレビ東京」より
「東京12チャンネル」の方がしっくりする。
「昨日、12チャンの金スペ見た?」とか。
(金スペとは、「金曜スペシャル」の略で結構スケベな特集をやってた番組)
わたくし
第11話 ケロリンへのコメント
胃腸の薬でお腹が解剖図になっているのがあった。
置き薬と言えば、おまけの紙風船を思い出す。
わたくし
第10話 湯上がりのフルーツ牛乳へのコメント
入浴料金と別に「洗髪代」として10円取っていたな。
女性は全員払っていたような、男性は長髪の人は払っていたと思う。
わたくしは「コヒー牛乳」か「マミー」が定番でした。
わたくし
第3話 大人買いの始まりは仮面ライダー…へのコメント
当時の「ビックリマンチョコ」はコンセントや電気のスイッチ、ガラスのヒビなどのイタズラシールだった。
”イタズラ”で”ビックリ”ってワケ。
「仮面ライダースナック」の当たりはカードを収納できるアルバムだったなぁ。
あと、今もある「森永チョコボール」の「おもちゃの缶詰」。
金なら1枚、銀なら5枚で交換だった。
わたくしはいままで、銀のエンゼル1枚しか出てこなかった。
わたくし
第9話 ジョンレノンが亡くなった日へのコメント
この件関しては、真心ブラザースの
「拝啓、ジョン・レノン」が一番だと思います。
拝啓、ジョン・レノン
あなたがこの世から去りずいぶん経ちますが
まだまだ世界は暴力にあふれ
平和ではありません・・・
わたくし
第8話 吉野家の意外なライバルへのコメント
牛丼のCMの少年の名は”イチロー”君です。
去年、近くの駅の「養老の瀧」が閉店しました。
わたくし
第7話 ホラー映画が公開されるたびに、…へのコメント
たたりじゃー!
八墓村のたたりじゃー!
とか
決して一人では観ないでください
とか
映画のキャッチフレーズが流行語になっていたなぁ。
6月6日生まれのヤツを「ダミアン君」と呼んだり。
わたくし
第6話 夜中に食べる袋麺へのコメント
ちび六ラーメンのスープって別添えだったかな?
それとも、チキンラーメンと同じで麺に塗り込んであったかな?
思い出せない・・・
わたくしの生まれた地域では、「アラビアン焼きそば」は売って無くて、「サッポロ一番ソース焼きそば」が売ってました。
引っ越しした時にお店に「アラビアン焼きそば」しかなくてビックリしました。
調べたら「ソース焼きそば」は地域限定だったみたいです。
あと、「日清焼きそば」の粉末ソースが良く混ざらなくて・・・
育成達人
第9話 ジョンレノンが亡くなった日へのコメント
他者から見たジョン・レノン
他者から見た彼の死。
BLANKEY JET CITYのジョン・レノンを聴くと
感じるものがあるかも?
彼女のお父さんも好きな男性だといいですね。
育成達人
第8話 吉野家の意外なライバルへのコメント
僕は牛肉が苦手なので
自宅では専ら豚丼です。
彼氏さんとゴールイン間近ですか。
妻になっても、母になっても
書くことを続けられますように。
育成達人
第7話 ホラー映画が公開されるたびに、…へのコメント
世代的は貞子かな。
二十代の頃、一回り上の看護師さんに貞子さんって居たけど
全く苛められなかったって。
学生時代は無関係だったって。
写真集と言えば宮沢りえさんと菅野美穂さん。
事務所の借金返済目的とかささやかれたけど
爽やかな名作だった。持ってるんかい!
育成達人
第6話 夜中に食べる袋麺へのコメント
けんちゃんラーメンは、いつ観ても新発売。
九州限定のうまかっちゃんが美味しい。
東京の兄に送ります。
わたくし
第5話 少年チャンピオンの黄金時代へのコメント
トシちゃん25歳の母親はカンガルーですよ。
今観ると大したことないHな表現が、ガキだったわたくしには興奮したなぁ。
16歳のそうじ君にあこがれて
25歳のトシちゃんや40歳のきんどーさんがスゴイ大人に見えたなぁ。(やってた事はしょーもない事ばかりだけど)
気が付けば、トシちゃんの倍、きんどーさんの10以上年上になっている、わたくしがいます。
当時新人デビューした「とり・ミキ」先生を今でも追いかけています。
わたくし
第4話 ずる休みの楽しみへのコメント
学校休んだ時は、NHK教育テレビを観ていたなぁ。
ビックリばこ・ドン
できるかな
理科教室○年生
おおきくなる子
道徳のドラマ(名前忘れた)
わたくし
第2話 少年ジャンプの今昔へのコメント
リングにかけろ
ギャラクティカ・マグナム!
わたくし
第1話 土曜の夜の黄金時間へのコメント
ドリフの後はGメン‘75でしょう!
育成達人
第3話 大人買いの始まりは仮面ライダー…へのコメント
職場に進一さんっておじさんが居て
今シーズンのプロ野球チップスを
同僚に配ってくれました。
ライダーチップスも
ビックリマンチョコも
しっかりした味付けだけど
食べてひと袋が関の山。
最近のプロ野球チップスは
少し物足りない位が
食べ切りサイズで丁度いいです。
おまけのカードも
選手のサインが印字してあったり
凝った作りになっていて
いい趣味を見つけて
羨ましいと思っています。
育成達人
第2話 少年ジャンプの今昔へのコメント
ドラゴンボール
ワンピース世代です。
コミックスは
ろくでなしBLUES
山下たろーくん
聖闘士星矢
スラムダンク
ワンピース
呪術廻戦
ワールドトリガー
ドクタースランプの文庫
東大一直線の文庫
ドラゴンボールは全巻あるけど
おそらく倉庫の中。
ココ最近は見掛けてないです。
ジャンプチヒーローズと言う
ゲームがあり
ヒロアカは予習復習を兼ねて。
マンダロリアンも観たい。
育成達人
第1話 土曜の夜の黄金時間へのコメント
新しい切り口ですね。
僕はマラソン大会が苦手だったけど
その前から始まる
アメリカ横断ウルトラクイズが
楽しみで
心肺機能を鍛えた記憶が。
中学三年の頃は
マラソン大会学年6位でしたよ。
毎日走ればスタミナは付く。
あとはボキャブラ天国と
カトちゃんケンちゃんかなあ。
今はディズニープラスで
僕のヒーローアカデミアを
観ています。