58 長歌
久しぶりに、長歌にもチャレンジです。
といってもあんまり肩肘張らず、現代文で、七・五で言葉をつらねていくうち、勝手に長歌ができあがるという感じで。
<長歌>
焼け野原 荒れ野すすき野 風の音
焼けず残った あばら家の どこにいるのか 虫の声
ひとは声なく 影もなく そこに幼い
ふたり残されて おりました
屋根のやぶれた すきまから 夜は見あげる 月の影
壁のくずれた すきまから 昼は舞いこむ 雪の
月のかけらは 食べられる?
月のかわりに 雪の
厳しい苦しい ときでした
親をなくした 子らだとて つねの世ならば 手をのべる
はずの心の
背には赤子と 両手には やはり幼い 兄弟の
ひもじと泣くのを しかりつけ 泣く力ない 姉弟の
弱り立てない 姉弟の すがるよな目から 目をそむけ
ごめんと心で あやまって 逃げるよに立ち 去りました
夜空の月は まんまるで とてもうまそに 見えました
ほんとは月は 姉弟に 我が身をくだいて あげたいと
ちいさな子らに あげたいと かなわぬ願いに 身を
かわりになみだを ひとしずく 冬の荒れ野に 落しました
虫がうたって おりました 冬だというのに 虫たちは
力のかぎり のどからし 歌をうたって おりました
そこへしずくは 落ちました しずくは歌と あわさって
ちいさなふたりの たましいを 見守るように ひかりました
歌とひかりは あばら家に やせたふたりを つつむよに
満ちたのでした 満ちたのでした
<反歌>
ひさかたの月冴えわたる冬の夜に
だれのためにか
長歌をつくろうとすると、なんだか物語っぽいのができあがってしまいます。万葉集に採録されている長歌も、叙事詩というほどではないにしても、物語性のある歌が多いような気がします。例えばホメロスの『イリアス』『オデュッセイア』なんかがそうであるように、古い時代においては物語と詩とは、そもそも不可分だったのかもしれません。
同じ言葉をくりかえしたり、似た表現を重ねたりするのも、長歌らしいところだと思います……が、それはなにも長歌に限らないのかもしれませんね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます