第136話 どっち?

「どっちに勝ってほしい?」

「お前は?」

「勝つのはアナハイムだと思う」

「それはそうだろうさ」

「佐藤と白石の勝負か?」

「それも、何をもって勝利とするかなあ」

 バックネット裏の特等席で、織田と並んで座っているのは、なぜか本多であった。

 なぜかと言うこともなく、この絶対的な人気カードを見るためには、普通の手段ではチケットは手に入らない。

 なので自然と伝手を使って求めれば、近くの席にはなる。

 だがそれでも織田と本多が隣り合う席になるとは、何の運命が働いたものだろうか。


 織田はニューヨークでの第一戦も観戦に行った。

 そしてアナハイムでの試合も、同じ地区だし見にきたわけだが、アナハイムとシアトルとの距離は、普通に飛行機で移動するものだ。

 逆に本多の場合は、リーグが違うが本拠地ロスアンゼルスは、車で30分の距離である。

 ニューヨークにまで決戦を見に行くつもりはなかったが、アナハイムならば別だ。

 こういう時は関係者用チケットというのは、どうにかギリギリで手配がついたりする。


 二人が推すのはどちらのチームか。

 いやチームではなく、個人になるのだろうか。

「俺は佐藤が勝つと思う」

 織田がそう言うと、本多は首を振る。

「俺は白石が勝つと思う」

 どちらも自分に勝った相手にこそ、より高い極みにいてほしいと思ってのものだ。


 二人は同学年で、そして地元は同じ愛知県の出身だ。

 織田は地元の名徳へ、そして本多は東京の帝都一へと進学した。

 甲子園での対決はなかったが、練習試合やシニア選抜、またワールドカップでは関わることが多かった。

 織田は日本チームでは切り込み隊長で、本多はエース格。

 バッティングでは実城や西郷、ピッチングでは一個上に上杉、一個下に直史など、やはりトップに立つには競争相手が強すぎた世代だ。

 だがリーグが違ったおかげで、織田は様々なバッティングのタイトルを得ることが出来た。

 本多はピッチャーのタイトルは一つも得ることが出来なかった。これがパ・リーグであればと思ったのは、一度や二度ではないが。

 そこでの評価の差が、織田が先にMLBに来ることにつながったのではないかと思っている。


 また本多の場合は、投打のどちらで使うかということが、タイタンズ首脳陣の間で割れていたこともあった。

 どちらも通用しそうであったことが、本多にとっては不幸であったろう。

 実際に上杉と同じぐらいには、ピッチャーにしては打っていたのだ。

 結局はMLBに来てまで、二刀流をやろうなどという気にはならなかったのだが。


 本多は今年のハイウェイシリーズで直史と対決し、去年と同じように敗れている。

 アナハイム打線に一点しか許していないのだから、ピッチャーとしては金持ち球団トローリーズの間でも、相当の評価にはなっているのだ。

 MLBで15勝もしていれば、立派なものだ。

 またメトロズと対戦した時にも、しっかりと勝ち星を上げている。

 リーグチャンピオンシップではメトロズに負け続きで、それでも大介とはまともに勝負出来る、数少ないピッチャーの一人だ。

 パワーピッチャーである本多は、別に直史のことは嫌いではない。

 だがその相棒たる樋口のスタイルとは、あまり相性が良くない。

 もっともそう思っているのは本多だけで、国際大会などでの実績を見れば、樋口と組めば本多の成績は上がっている。


 甲子園も、NPBも、MLBも、自分たちは脇役だ。

 ただ主役がどちらなのかは、身近で見ていても分からない。

 直史と大介、どちらがこの世界の、この時代の野球の主役なのか。

 対戦してきた相手を見れば、大介なのだと思う。

 甲子園で、そしてNPBで、倒すべき相手は明確であった。

 そして大介の勝利を止めるかのように、直史がプロの舞台に現れた。

 大介の後を追うように、MLBの世界にまで。


 主人公の前には必ずライバルが必要で、それが強ければ強いほど、主人公もまた強くなれる。

 NPB時代の大介の成績は、おおよそ毎年上がっていくものであった。

 そして直史が来た最終年に、最高の数字を残している。

 スキャンダルから逃れるように、MLBへとやってきた。

 そこで頂点に立ったかと思えば、またも直史が立ちはだかる。

 最初は同じチームの戦友として、大介と共にあった。

 だが大介が頂に立ったかと思うと、今度は敵として対決してくる。


 事実は小説よりも奇なり。

 だがこの二人の運命は、まさに伝説めいて絡み合っている。




 第一打席は直史の勝利。

 初球がゆっくりとしたカーブで、二人はうなったものである。

「俺ならあれを打っていったけどなあ」

 織田はそう言って、本多もそれは否定しない。


 初球からのカーブ、織田なら上手く合わせていって、内野の頭を越えたあたりに、ぽとんと落とすことが出来ただろう。

 だが織田相手であれば、そんなボールを投げてこなかったのも確かだ。

 本多としてもNPBの一番打者なら、あれに手を出していたとは思う。

 もっともほとんどのバッターは、力んでしまって内野ゴロを打ったりしてしまったであろうが。


 もう長くバッターボックスには入っていない本多だが、自分でもあれは打っていくだろうな、とは思う。

 ただ打球はおそらく、レフと側の内野スタンドに入るか、それとも内野フライになってしまった可能性が高いとも思うが。

 織田と大介は同じ一番バッターであるが、役割が完全に違う。

 大介はバッティングに関しては万能であるが、それでも本質的にはスラッガーなのだ。

 大介が普通に塁に出ても、メトロズはおそらくそれをホームに返せない。

 織田と大介では、求められているものが全く違うのだ。


 直史から点を取るにはどうすればいいか。

 それは織田自身が、ホームランで点を取っているので知っている。

 だがレギュラーシーズン中ではなく、フルパワーで投げている直史が相手なのだ。

「とりあえず塁に出て、エラーが出るのを期待するかな」

 織田であればそうである。

 一番打者ながらそれなりの打点を記録している織田だが、やはりホームベースを踏む回数の方がはるかに多い。

 相手の守備のミスや、ミスとまではいかなくても緩みを、確実に突いていく。

 それが織田の、野球選手としてのタイプなのである。


 一方の本多はと言うと、NPB時代はピッチャーながら、それなりの長打力を持っていた。

 いや、ピッチャーとして使うのはもったいないほどの、と言うべきだろうか。

 先発のローテに入っていたので、代打で出るなどということもあまりなかった。

 だがチャンスの場面で代打を出されることはほとんどなかったし、ピッチャーなのに敬遠されたこともある。

「俺ならどうしたかなあ」

 本多としてはバッターとしての勘は、もう完全に鈍ってしまっている。

 なのでどうすれば良かったのか、はっきりとしたことは言えない。


 カーブ、シンカー、ツーシームを内と外、そして最後はまたもカーブ。

「だよな?」

「ああ」

 本多としては大介を相手に、こんな遅いボールで勝負出来るというのが不思議なのだ。

 高校時代まではピッチャーも兼任していた織田としても、大介には全くピッチャーとしては叶わないな、とは思っている。

「カーブを打つべきじゃないのか?」

「それはお前ぐらいのパワーがあればそうだろうが」

「白石にはパワーはあるだろ」

「いやあれはパワーと言うよりは……」

 織田がわずかに言葉を濁すのは、大介の情報を他球団の本多に教えることになるからだ。

 織田はリーグが違うので、メトロズとはあまり当たらない。

 だが本多は同じリーグで、しかもポストシーズンでも対決していた。


 大介の長打力を見て、パワーがないと評するのはおかしい。

 だが織田のようなアベレージバッターからすれば、大介は本質的にはスラッガーではないのだ。

 もちろん織田よりもはるかに高い打率を誇っているので、アベレージヒッターとは言えなくもない。

 それでも強いて言うなら、万能型と言うべきか。


 万能型のバッターは、トリプルスリーが目指せるバッターと言えるだろう。

 樋口はそうであるし、織田も日本時代はそれに近いと言われたものだ。 

 他にはアレクもそうであるが、MLBではどうしても長打は減る。

 それなのに大介のパフォーマンスは、逆にどんどんと上がっている。

 つまり単純に、大介はまだまだ伸び代を残していたというわけだ。

 あるいはそれ以外の要素もあるのかもしれないが。




 アナハイムが先制し、しかも二点を取った。

 この時点で二人は、アナハイムの勝利を確信した。

 大介は確かに第一戦、ホームランを打っている。

 だが直史には不思議なジンクスがある。

 ホームランを打たれた試合では負けていないのだ。


 単純にプロ時代の話であれば、そもそもそれ以外でも負けてはいない。

 だが高校時代は、一年春の県大会で、ホームランは打たれたが負けなかった。

 そして二年の秋には、あの坂本にホームランを打たれている。

 結果的に試合には勝っている。


 直史から高打率のバッターが連打するよりは、スラッガーの一発に期待するべきだ。

 例えば上杉や武史が投げて、アナハイム打線にも得点を許さないなら、それは確かに確実なことと言える。

 だが上杉とのパーフェクトゲームや、武史との延長試合、高校時代なら大阪光陰の真田との投げあいでも、大事な試合では直史は点を取られない。

 なぜあれだけ点を取られないのか。

 同じピッチャーとして本多は、不思議に思うことはある。

「佐藤のやっていることは、野球のピッチングじゃないのかもしれないな」

「いや野球だろ」

 織田に対してツッコミを入れる本多であるが、そういうことではないのだ。


 直史は確かに野球のルールの中で、ピッチングを行っている。

 ただ中学まではエースであった織田は、鍛え方が根本的に違うのでは、と思っている。

 直史の代名詞と言えば、コントロールの良さだ。

 だがコントロールがいいだけでは、優れたバッターをここまで抑えることは出来ない。


 コントロールに加えて洞察力。

 配球の組み立てについても、直史は飛びぬけている。

 もちろん組んでいたキャッチャーが優れているというのもあるが、それでもそのキャッチャーの判断の的確さはピッチャーが信じているのだ。

 ワールドカップで直史は、試合においては樋口とのみ組んでいた。

 あの時の相性が良かったからこそ、大学でも組んだのだろう。

 そしてNPBではレックスでのバッテリー復活。

 去年は坂本と組んだため、今年よりは多くの点を取られている。


 坂本が高校時代、直史から数少ないホームランを打ったバッターであるということ。

 それを考えれば坂本は、やはり読みの優れたバッターなのだ。

 キャッチャーとしてはその読みを、相手のバッターを翻弄するために使っている。

 ただこのワールドシリーズ、直史からは打てていない。

 アナハイム打線も強いので、キャッチャーとしての負担が大きいのかもしれない。

 だがこの試合に限っては、バッターとしての役割を果たした方がいいのではないだろうか。


 アナハイムの得点力は、全30チーム中、三番目を誇っている。

 もっとも対戦する相手がリーグと地区によって違うので、それだけで打撃に優れているとは言えない。

 対戦相手の守備の指標によって、得点力は変わるのだ。

 それでもホームランの数だけを数えても、リーグ三位は変わらない。

 メトロズは大介がとにかく異常に打っているので、他の追随を許さないが。




 三回の表には、大介には二度目の打席が回ってくる。

 既にツーアウトであるので、ここもやはりホームランを第一に狙っていくのだろう。

 アナハイムは二点リードしているので、ここで大介にホームランを打たれても、同点にまでは達しない。

 だが織田は、それ以前に気になることがあった。

「ツーアウトか……」

「ここからなら歩かせてもいいだろうな」

 本多は呑気に言うが、直史は勝負するだろうと分かっている。

 ミネソタ戦ではブリアンを相手に、敬遠してあっさりと勝負を決めた。

 そのことで色々と物議をかもしたものだが、じゃあ大介との勝負を避けるピッチャーはどうなのだ、という話である。


 この状況は、直史に有利だ。

 大介がホームランにこそならなくても、長打でランナーになった場合、続く打者の進塁打で、ホームを踏むことが出来る可能性があるのだ。

 しかしツーアウトからなら、バッターを確実に打ち取れば、点にはならない。

 エラーによってランナーが出たので、この状況になっている。

 だが大介一人を止めるためには、むしろこれで楽になっているのではないか。

「少なくとも俺なら、そんな無茶は出来ないけどな

 織田の考えすぎとも言える憶測に、本多はそう返す。

 だが間違いなくこれは、直史に有利な状況なのだ。

「ただエラーでランナーが一人出たから、白石に確実に四打席目が回ってくるようになったじゃないか」

 ピッチャーとしての本多からは、そういう見方になるのだ。

 大介ともう一打席、多く対戦することになる。

 それはピッチャーにとって、とてつもなく苦しいことだ。


 だが直史の制圧力は、本当にとんでもないものだ。

 それに対して大介は、勝負していけるバッターなのだ。

 実際に去年のワールドシリーズでは、長打も打っているし、惜しい打球もあったのだ。

 長打で三塁まで進んで、そこでシュミットなどが内野ゴロを打つ。

 直史相手でもそれぐらいは、さすがに出来ると思うのだが。


 この二打席目の大介は、珍しくも空振りなどをしていた。

「チェンジアップか」

 織田が苦々しく呟くのは、彼の最後の甲子園を終わらせたのが、直史のチェンジアップであるからだ。

 前向きな彼は、すぐに次のステージであるプロに、意識を移したが。

 それでも負けてしまった三年の夏は、いまだに心の中で棘となっている。


 アウトローを見逃しの三振。

 大介にしては珍しいというか、他のバッターでも打てそうなボールだった。

「今のはなんだ?」

「いや、俺に聞かれてもな」

 織田の方が頭脳派であるので、88マイルのストレートがアウトローに決まっても、大介を封じることなど出来ないと思ったのだ。

 なぜ見逃したのか。

 そこはピッチャーとバッターの、それにキャッチャーを含めた駆け引きが、存在しているのだろうとは思うが。


 大介のやっていることは、フィジカルによる圧倒的なスピード野球である。

 対して直史のやっていることは、おそらく詰め将棋のような、正解を手繰り寄せるものだ。

 野球における正解とは、後付でしか存在しない。

 それが常識であるはずなのだが、直史のピッチングには、正解への道を歩いているように感じる。


 大介の二度目の打席が終わって、そして試合は進んでいく。

 直史のノーヒット記録は、まだまだ続いていく。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る