第98話 そちらの方角を

 対ワシントン四連戦。

 メトロズは全く慢心することなく、容赦することもなく四連勝した。

 第四戦に先発したのは武史。

「なんか丁度いいぐらいに調子が悪い」

 不思議なことを言う武史であったが、どういう意味かは試合が進むにつれて分かってきた。


 奪三振がいつものペースより遅い。

 バットにボールを当てられることも多い。

 しかしそれでもジャストミートがなく、打ったボールはフォーシームならフライアウト、ムービング系ならゴロと、あまり粘られることがないのだ。

「マダックス行けるかな」

 初回にいきなりヒットを打たれていたものの、それをダブルプレイでアウトにいていたため、投げた球数が少なかった。

 そしてエラーで出たランナーも、大介がダブルプレイでアウトにしてくれた。

 つまり27人のパーフェクトで終わるペースで進んでいったのだ。


 結果的には98球で完封し、奪三振も少なめと言いつつ16個も奪った。

 失点しなかったことで、マダックス達成。

 これで武史としても、今季二度目のマダックスである。

「てーか、こんだけ上手く球数節約出来ても98球って、兄貴は何やったらあんなになるんだよ」

 いや、お前はそれを目の前で、何度も見ているのだろうに。


 ピッチングスタイルの違いである。

 武史もツーストライクまでは、それなりに当てられるボールを投げるのだ。

 だが直史のムービング系が当てさせるのに対し、武史のムービングはミートをさせないためのもの。

 打ってもゴロまでにしかならないのと、打ってもかろうじてファールにしかならないもの。

 直史の場合はゴロを打たせるため、二球目までに決まる。

 武史の場合はファールでストライクカウントを稼ぐと、スリーストライク目はギアを上げて投げる。

 なので三球目か、それすらもどうにか当てて、四球目のチェンジアップでアウトになることが多い。


 MLBに来てから、実は武史の奪三振率は、高くなっている。

 NPBの場合はホームランを狙うのではなく、ミートを狙ってくるパターンが多かったからだ。

 おかげで平均球数が少なくなり、中五日にも対応出来ている。

 ホームランは確かに打たれたが、それほど多くもない。


 フルスイングというのは、空振りがしやすいというのは確かだろう。

 フライボール革命とはまた別に、スイングスピードを高めることが、バレルでボールを打つことと共に、重要なこととされていた。

 物理学的な例の法則を思い出せばいい。

 パワーは質量と速度の二乗に比例する。

 現在の野球のスイングは、体重を一度思い切り前に踏み込んで、前足で下半身を止めてしまう。

 するとその生み出されたパワーは、上半身の腕が前に出ることで放出される。

 スイングのスピード=パワーは、こうして生まれる。

 ただイチローのスイングは、ちょっと違うパターンが多いのだが。

 長打ではなく野手の間にちょこんと落とす場合、パワーはそこそこで充分だ。

 ボールがストレートであれば、バットをしっかりと保持するだけで、内野の頭は越えていく。

 大介が出来るがしない、そして織田やアレクが状況に応じてしているのが、このスイングである。




 ワシントンとの試合を終えたメトロズは、ロスアンゼルスにやってきた。

 昨年の地区優勝、今年もサンフランシスコとわずかな差で二位の、トローリーズとの対決である。

 四連戦となるこのカード、トローリーズは第二戦で本多が投げてくる。

 今年もトローリーズは大きく補強を行っているのだが、このナ・リーグ西地区は厳しい。

 サンフランシスコに加えてサンディエゴが、本来ならポストシーズンに進出出来るような、勝率を誇っているのだ。


 サンディエゴも大型補強をし、サンフランシスコも金をかける。

 金をかければ強くなるというわけではないが、かければ強くなれる可能性は高くなる。

 アリゾナとコロラドは、しばらくは我慢の時だと負けを許容している。

 こういうときMLBは、選手の成績にチームの成績を結び付けないので、選手側からすればありがたい。

 NPBなどは90年代であっても、チームがBクラスだったから、などという理由でタイトルホルダーの年俸を変更なしとしたりしたのだ。


 だいたいNPBの年俸が上がらなかったのは王貞治の責任で、上がるようになったのは落合の功績である。

 王貞治にしても、覚醒前の時期にちゃんと使ってくれていたのを恩に感じ、一発で年俸更改をしていたらしいが。

 後にチーム側からも、本当にあれでいいのかと思っていたとかいうコメントが出て、王の方もそれならもっと上げてくれよ、と思ったらしいが。

 選手の年俸に関しては、一時期はNPBはほとんどMLBと変わらず、むしろ二軍の待遇などは、明らかに日本が優れていた時期もある。

 それが圧倒的にショービジネスとしてMLBは成功したので年俸も上がったのだが、そのあたりはNPBからMLBへの選手の流出も関係している。

 だいたい日本の野球は、アメリカの野球より、10年から20年は遅れているのだ。

 そんな中で千葉の高校は、下手なプロより金をかけて、最強のチームを作ってしまったりしたわけだが。


 NL西地区はこれまた地獄だが、メトロズはそれに充分対応できる。

 もっともその大補強の最大の部分である武史は、ワシントンとの第四戦に投げたので、トローリーズ相手に投げることはないが。

 わずかながらアナハイムとの勝率の差が開いているため、メトロズは今、無理をする必要がない。

 もちろん油断なく、高い勝率を維持する必要はあろうが。


 ロスアンゼルスにいると大介は、東の方を見ることがある。

 正確に言えば東南の方向であるが。

 そちらはアナハイムのある方向であるが、実はこの時期のアナハイムは、遠征で東北東の方向にいる。

 なので大介の視線の先は、単に感傷が向かっているだけなのだ。


 逆にと言うか一方と言うか、武史は北の方を気にしている。

 トローリーズとの対決が終われば、次はサンフランシスコに遠征する。

 この四連戦は10連戦の始まり。

 正確には一日移動の休みがあるが、遠征が10試合続くのだ。


 武史が気になるのは、とにかく移動の多さだ。

 大介は関西のライガースであったからあまり感じないかもしれないが、東京のレックスにいた武史は、同じくタイタンズや神奈川のスターズ、それに交流戦でも千葉や埼玉に行くときは、移動の不便をあまり感じていなかった。

 だいたいおうちでごろごろしていたのが、先発ローテの武史であったのだ。

 おかげで恵美理としても、普通に子育てを夫と分担し、意外なことに武史は育児力が高かったりする。

 家事は普通に苦手である。もっとも外注すればいいところは、どんどん外注しているのが武史の家なのであるが。


 遠征で11日間も家を離れるというのは、今季最長の武史である。

 佐藤家の血筋はだいたい、嫁でパワーを補給しているので、そのあたり不安が残るかもしれない。

 直史はそれを気にしたわけでもなかろうが、メトロズとの試合では瑞希をニューヨークに呼んでいた。

 そちらも嫁の援護でパワーを一割ずつ上げながら、勝ち星を得たのは直史であった。


 トローリーズとの試合は、本当に自分は出なくていいのかな、と思う武史である。

 NPBもローテーション制はほぼ固まっているが、予告先発はMLBと違って、前日というパターンが多い。

 レックスに限らずNPBでは、先発が炎上して50球ぐらいで降板すると、相手の先発の予定を予想し、中三日などで投げさせたりすることもある。

 基本的に武史は、そんなに崩れることはないし、崩れても100球ぐらいは投げるので、そういう無茶振りはされていないが。

 NPBのピッチャー運用が過酷というわけではなく、中六日で100球というNPBの先発内容が楽なため、そういった調整が可能なのだ。

 MLBは中五日なので、そんな余裕はなかなかない。

 ただここまで武史は、完投した試合は94球から112球までの範囲に抑えていて、かなり波のないピッチングを続けている。

 メトロズでは間違いなく、最も安定感に優れたピッチャーである。




 メトロズとトローリーズとの試合は、レギュラーシーズンの今後と、ポストシーズンを占う上で、重要なカードとなる。

 去年のリーグチャンピオンを決めるカードが、メトロズとトローリーズの対戦であった。

 結果は四勝二敗でメトロズがワールドシリーズに進んだのだが、本多が先発した二試合で、メトロズは負けていた。

 今年のメトロズは、去年よりもさらに勝率が高い。

 平均得点は去年より0.4今のところ上昇している。

 ただ今年のメトロズは武史の加入で、一気に平均失点が落ちたのだ。

 武史の投げないこのカードで、果たしてトローリーズ相手にどういう試合を行うか。


 トローリーズのピッチャーは、第一戦はやや弱い。

 第二戦が本多、第三戦がフィッシャーと、そこで勝ち星を取りに来る計算だろう。

 100マイルオーバーの本格右腕が二人。

 メトロズの二番手ピッチャーが誰かとなると、安定感のあるベテランウィッツか、まだ成長中のジュニアとなるのだろうが、この二人はトローリーズの二人のエースにはやや劣ると思われる。

 メトロズの第一戦の先発は、そのウィッツである。

 打力ではメトロズが優越し、先発でもおそらく上。

 そして遠征なので先攻はメトロズと、色々な勝つ条件が揃っていた。


 実際に珍しく大介が普通のヒットで出塁し、そこから確実に一点を取る。

 ウィッツは変化球主体の左のサイドスローで、上手く相手を打たせて取った。

 試合の展開が、あまり劇的な場面のないものになった。

 そういう場合に観客が求めるのは何か、大介はもう分かっている。


 メトロズが三点差で終盤に入った第四打席。

 アウトローではなく内を攻めた二番手投手のボールを、おもいっきり引っ張った。

 トロール・スタジアムはMLBの球場の中でも、屈指のグラウンドの広さを誇る。

 そして収容観客数も最大のわけであるが、そのスタンドの最上段に、大介の打球は突き刺さった。

 派手なソロホームランは、まさに今日の見せ場の一つ。

 味方が負けている試合なのに、トロール・スタジアムの観客は大喜びである。


 ちなみに何がそんなに受けていたのかというと、大介は前のホームランで、日米通算のホームラン数が763本となっていた。

 日本時代の成績も合わせるのか、という疑問はつくであろうが、MLB記録の通算762本を更新していたのである。

 NPBの記録まで含めるなら、マイナー時代の成績も含めろ、などという論調は起こらなかった。

 以前に日米通算安打の記録がMLB記録を抜いた時、そんなものは認めないと騒いだ姿が、とても醜かったのだ。

 そもそも従来のホームラン記録が、薬物使用によるものだとは、誰もが分かっている。

 また大介自身も、MLBだけに絞ったらたいしたことはないし、日米通算ではまだまだ日本のホームラン記録に、遠く及ばないと分かっているのだ。


 大介は怪我の離脱が長かったシーズンでさえ、50本のホームランは打っていた。

 そして日本の記録60本を軽く塗り替えて、MLBの記録もあっさりと塗り替えた。

 それだけシーズン記録を作っておいて、今年でもうプロ12年目。

 それでもまだまだ追いつかない日本のホームラン記録というのは、いったいどれだけとんでもないものなのか。

 もっともアメリカはアメリカで、ニグロリーグの記録されていないホームラン記録が、おそらく800~1000本ぐらいと言われている選手もいる。

 道の先はまだまだ先がある。

 とりあえず第一戦を勝利するメトロズであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る