第83話 奪三振王

 アトランタとは三度目の対戦カードとなる。

 これまではホームでの試合であったが、今回はアウェイでの試合。

「なるほど、やっぱりそうだ」

 今更であるが武史は、日本のピッチャーでMLBで全く通用しない選手がいる理由をさらに見つけた。

「外野ファールグラウンドが狭い球場が多いすよね」

「まあだからファールアウトが取られにくいのはあるけどな」

 大介的には甲子園球場など、ファールグラウンドが広いため、フライアウトが多いと思ったものだ。

 他にも風向きなど、ホームランは出にくいはずなのに、そこで毎年ホームラン王を取っていた人がいるらしい。


 フライボール革命がアメリカで先にメジャーになった理由の一つ。

 ファールフライでアウトなど客が興醒めのため、ファールグラウンドを狭くした。

 大介は昔のアメリカの球場については良く知らないが、そういう理由もあるのではと思う。

 バッター側としては、有利になるのでそれはいい。


 このカードは四連戦となり、ワトソン、オットー、武史、ジュニアという順番でローテを回す。

 今季初先発のワトソンとしては、チームとしてかなり隙のないアトランタは難しい相手だ。

 だが今年でMLB三年目の大介からすると、アトランタが厳しい相手だったのは一年目だけだったな、と思うぐらいだ。

 なおこの認識は間違っている。

 アトランタは一年目はわずかに勝ち越したものの、去年はチームとして負け越した相手なのだ。

 それでも苦手意識を持たなかったのは、今年の開幕三連勝があったから。

 この間の連敗は、あまり意識していない。かなり運が悪かったからだ。


 ただ、ここでまた負けたりしたら。

 三戦目の武史の試合で、確実に勝ち星は取れると思う。

 だがその前の二試合にも負けるわけにはいかない。

 まだ先発経験の少ないワトソンのためにも、初回の表で先制点を取りたい。

 そう考える大介は、ゆっくりとバッターボックスに入る。


 ここ四試合連続でホームランを打っている大介は、この試合も打てば二試合に一本という去年のホームランペースに戻る。

 ゆっくりとバッターボックスに入った大介は、ゆっくりと構える。

 それはまだアイドリング状態の暴走機関車を思わせる。 

 これに対してアトランタは、いきなりの敬遠は選択しない。

 ボール気味になってもいいから、まずは勝負。

 その内角に入ってきたボールを、大介は振りぬいた。

 ボールはライトのポール際に、美しい円弧を描いて飛び込んだ。

「ちょっとミスったか」

 先頭打者の初球先制ホームランで、メトロズはリードした状態から試合を開始した。




 八つ当たりというわけではないが、メトロズはアトランタを撲殺する準備は出来ている。

 今年は序盤から、アナハイムと勝率レースをしていたのに、遅れを取ったのはアトランタに連敗したからだ。

 それは確かにその通りであるのだが、試合に勝とうと思うのは当たり前のことだろう。

 だが雨での中止もあって、上手く噛み合っていなかったのは確かだ。

 条件は同じなのだから、それをアトランタのせいにするのもおかしいが。


 殴り合いを覚悟していたメトロズであったが、今季初先発のワトソンは、坂本のリードで順調に投げた。

 六回までを二失点と、クオリティスタートを上回る出来である。

 その後をリリーフ陣は、勝ちパターンではない継投をする。

 充分な得点差があったため、伸び伸びと投げることが出来る。

 それ以上の失点をすることなく、第一戦は9-2で勝利した。


 打力で圧勝しながらも、やはり重要なのはピッチャーだな、と坂本は考える。

 メトロズのピッチャーは基本、単純な人間が多い。

 その中の筆頭が、何も考えていないような武史であろう。

 ベテランのウィッツはともかく、他のピッチャーへの教育が出来ていない。

 ピッチングコーチの怠慢ではないのか、と坂本などは考えている。


 それでも優勝し、次の年もワールドシリーズに進出したことで、この三年の首脳陣は代わっていない。

 坂本はそういうところを見ていると、将来的にはコーチをしてみたいかな、と思わないでもない。

 MLBの首脳陣などというのは、それこそシーズン中は各地を飛び回り、シーズンオフにもフロントとの付き合いがある。

 直史や樋口などは、絶対に嫌だと思うような職種である。

 ただ坂本などは、あちこち移動するのが好きな人間だ。

 コーチなどもやってみたいかな、と思えばやってみる人間だ。

 こういう人間がMLBのみならず、社会ではストレスを感じずに成功しやすい。


 続く第二戦、メトロズの先発はオットー。

 ここはある程度、勝ちが計算できる試合である。

 アトランタは今年、計算できるリリーフ陣を用意している。

 そのため中盤までで、試合が決まってしまうことが多い。

 逆に言うと中盤でメトロズが勝っていれば、リリーフを出させないで済む。


 そして勝ちパターンのリリーフであっても、大介なら打てる。

 もっともこの試合も、メトロズの優勢のうちに推移する。

 六回まで三失点と、まさにクオリティスタート。

 メトロズ打線はそれ以上の点を取るので、勝利投手の権利が発生。

 そのままメトロズは勝ちパターンの投手リレーで試合を制した。


 翌日の第三戦が武史。

 まだ開幕からの連勝記録は止まっていない。

 自責点が一点増えてしまったが、それでも全試合完投レベルのピッチングをしている。

 雨天のため球数も増えて、そして試合にも負けた。

 自分の責任ではないとは言え。思うところはある。




 武史は坂本以上に野球選手らしくない野球選手だ。

 一応目上意識などはあるが、それよりもまず基準が兄である直史となる。

 ああいう責任感のある人間に、しっかりと付いていくべきだ。

 責任感とはまた違うだろうが、樋口などにはほぼ前面服従というか、お任せ状態の武史であった。


 感覚や運で正解を引き当てる武史としては、この間の試合はしょうがないものであると思っている。

 プロの世界では全力で投げていても、ある程度は負けることがるのだ。

 直史の無敗記録がどうして成立しているのかは、武史でも疑問なところはある。

 ただ自身に負け星がついたわけではないが、直史も去年、先発した試合で一つは負けたものがある。

 武史もまだ、自分自身には負け星はついていない。

 

 アトランタとの第三戦、天気は曇天。

 嫌な感じはするが、降水率はそれほど高くない。

 アウェイゲームであるということは、当然ながら前の二試合とは雰囲気は違うだろう。

 だがこのメトロズ打線なら、先制点は取ってくれるような気がする。


 高校時代とプロと、両方で大介を見ている武史とすれば、一番大介というのは違和感がある。

 だが色々な統計を駆使すると、それが一番勝率が高くなるらしい。

 試合の最初に大介が先頭で出てきて、それに打たれるのも、打たれないために歩かせるのも、確かに相手のピッチャーの心理を、乱すためには面白い試みだ。

 ただどうしても日本の野球に慣れた身としては、一番に最強のバッターを置くというのが、感覚としては納得しがたい。


 この試合も、先頭でフォアボールで塁に出る。

 そして一塁から、ピッチャーにプレッシャーをかけていく。

 大介は去年の盗塁王でもある。

 小柄な体はダッシュ力においては、むしろ有利だということすら言える。

 ショートを守るのに必要な、小回りの利く肉体。

 それを持っているにもかかわらず、爆発的なパワーもある。


 あれはいったいなんなのか。

 それを言うなら、お前こそいったいなんなんだ、という話になるが。

(お、先取点)

 ペレスのヒットで大介がホームに帰ってくる。

 とりあえずこれで、武史が一点もやらなければ、アトランタとは三連勝。

 四戦目があるカードというのも、武史には違和感があるが。


 ホームランも打たれているし、前の試合は雨ながらヒットを打たれフォアボールも出してしまっていた。

 今日ぐらいの湿り気の方が、 ボールは滑らなくていい。

 MLBのボールはむしろ、武史のムービングとは合っている。

 坂本から教えてもらっているスプリットは、まだまだ実戦レベルではない。

(今日はストレートをしっかり投げよう)

 そう考えて一回の裏、マウンドに登る武史であった。




 スプリングトレーニングのブルペンから、武史のボールはとんでもないものであった。

 肩慣らしをしている時のボールであっても、100マイルオーバーを普通に出してくる。

 むしろスピード自体は、最初から105マイルはほとんど出ているのだ。

 だが中盤に肩が暖まってからは、明らかにボールが変わってくる。

 そしてそうなると奪三振率が跳ね上がる。


 同じチームの坂本はもちろん、もうMLBの全てのチームが、武史のボールの特性には気づいているだろう。

 特に顕著なのが、フォーシームストレート。

 トラックマンで計測すれば分かることだが、ホップ率が異常なのだ。

 正確に言うと、他の誰よりも沈まない。

 浮く球、というのは物理的に存在しない。

 だがより直球に近づけば近づくほど、そのボールはホップしているように見えてくるのだ。

 ただやはりグリップが、このストレートには重要になる。

 雨の日には弱いだろうな、と坂本は分析している。


 実際に武史の場合、点が入る状況というのは、連打よりも一発が多い。

 これをおおよその人間は、気を抜いて投げているからだ、などと勘違いする。

 それもあるのかもしれないが、スピン量の多いバックスピンを投げるピッチャーは、一発病が多いとも言われる。

 もちろん球威があるため、平均的なピッチャーよりも、よほど打たれる数は少ないが。


 とりあえず先制点を取っている一回、坂本はやや球数が多めになるリードをする。

 同じ兄弟であっても、直史相手には絶対にやらなかったことだ。

 100マイル前後のボール球を、アトランタのバッターは振りに来る。

 なぜなら105マイルのボールを打つよりは、打てそうに思えるからだ。


 ゾーン内に集めるだけでなく、左右のアウトローの出し入れが上手い。

 武史のピッチングの特徴である。

 ムービングに関しては、そこまでのコントロールはない。

 だが100マイルで手元で動く球を、まともに打てるバッターは数少ない。

(まずは15球)

 一回の裏、三振二つに内野ゴロ一つ。

 心の中で数えながら、坂本はベンチに戻る。




 前の試合で連続本塁打記録が途切れた大介であるが、それでも81本を記録した去年と、同じぐらいのペースでは打っている。

 今年も打率、出塁率、打点、ホームラン、盗塁の五冠王。

 開幕からしばらくは、調子のいいバッターがホームラン数で上回っていたが、それも落ち着いてきた。

 対して大介は、ここからが調子を上げていくのだ。


 大介がMLBの記録をどれだけ更新できるのか、というのはMLB全体における大きなトピックだ。

 その中で語られることの多いのが、MLBに移籍してきた年齢が、もう少し若かったらというものだ。

 挑戦、という言葉はもう誰も使わない。

 大介は当たり前のように、NPB時代より高い記録を残しているからだ。


 日本時代から通算すれば、大介の通算本塁打はもう743本。

 間もなく誕生日を迎える大介だが、今はまだ29歳。

 もちろんこんなバッターは、どれだけ過去を遡ってもいない。


 日本時代に限っても、大介のホームラン数は、最年少記録を次々と塗り替えてきた。

 一年目のルーキーイヤーから、いきなりNPB記録を抜きそうになるというのが異常であったのだ。

 MLBの数字を入れなくても、NPB時代だけでホームラン数は歴代三位。

 リーグの違うホームラン数や打点数を、入れるのはどうかという議論はある。

 だがNPBよりレベルが高いはずのMLBで、どうして記録が伸びているのか。

 そのあたりの説明が出来る、MLBの専門家はいない。


 こういったことは直史にも言えるが、武史もしっかりと上杉に次ぐ奪三振記録を残している。

 延長なしで一試合23奪三振というのは、頭のおかしな記録である。

 そもそもここまで途中交代した試合でさえも、最低で15奪三振を記録している。

 連続二桁奪三振記録など、ややマイナーっぽい記録は簡単に更新しそうだ。


 今日の大介は、またも歩かされている。 

 点差が大きくないので、これは仕方のないことなのかもしれない。

 武史から大量点が取れるとは考えていない。

 なのでどうしても一発の危険は避けてしまうのだ。


 これが勝負されるようになるのは、メトロズがもう圧倒的に得点を取り、勝負を避けても無駄だと思わせるしかない。

 だがアトランタは粘り強いチームだ。

 メトロズの強力な上位打線を、ぎりぎりのところで防いでいる。

 初回の一点が大きいが、だからと言って自棄になる点差ではない。

 武史は既に今年、一発で一点を取られている。

 それに前の試合では、七回までで四本のヒットを打ったのだ。


 連続して歩かされる大介に対して、武史は連続して三振を取っていく。

 ストレートだけでどれだけ押せるか、試してみたいと思う坂本もいるが、基本的に武史は己のストレートにこだわりはない。

 もちろん一番空振りを奪いやすいボールだとは分かっている。

 それでも球威だけで押さないのは、真に優れたピッチャーが、そういうスタイルではないから。

 とんでもないストレートを持ちながらも、それに頼り過ぎない。

 そのあたりが武史が、本当に打たれにくい理由なのだろう。




 試合の展開はメトロズが圧倒的に押しながら、アトランタはぎりぎりで追加点を防ぐ、というものになっていた。

 こういう試合の場合、なぜか終盤でエラーやフォアボールが重なり、逆転を許すという試合が印象深い。

 だが武史に関しては、そんな危険はあまり必要ないだろう。

 ポテンヒットを三本打たれたが、散発のヒット。

 そして三振の数は増えていく。


 直史のような完璧なピッチングは出来ない。

 だがその直史自身が、一番重要なのは完封すること、と言っているのだ。

 さらに言えば点を取られても、負けなければそれでいい。

 武史はそういう考え方で投げている。


 この試合は武史の成長を、またも促したものになるのか。

 あるいは最初から、打線の援護には期待していないのか。

 直史なども結局は、打線の援護には期待していなかった。

 いや、最後には必ず、先に点を取ってくれると思っていたのか。

 エースは相手のピッチャーより先に、点を取られてはいけない。

 MLBにおいては、どんなすごいピッチャーも、無失点完封などはほぼ出来ないものだ。

 それを考えるなら一点ぐらいは、取られてもいいのではと考えないではない。


 だが武史は投げ続けた。

 大介は歩かされ続けた。

 あまりに大介から逃げるアトランタは、味方からのブーイングを受けたりしている。

 そして結果は、九回の裏に出る。


 1-0のまま迎えた、九回の裏。

 マウンドには球数がまだ100球を超えない武史。

 ただおそらくここで最後まで投げきれば、100球を超えるだろう。

 だがそんなものは気にしない。

 重要なのは最後まで、点を取られないことだ。


 打力のメトロズが、一点しか取れなかった。

 アトランタはそこは、今日のピッチャーも含めて、継投させた首脳陣も誇っていい。

 だが結局は、武史が一点も取らせなかった。

 そこは打線がどうにかするべきであった。


 九回を投げて、21奪三振。

 1-0にてメトロズが勝利。

 これで四度目の、一試合あたり20奪三振以上。

 もちろん20奪三振を記録したピッチャーなど、過去に五人もいない。

 大介のバッティングが、相手の敬遠でなかなか見られない今シーズン。

 武史の奪三振が、メトロズの話題を騒がせていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る