第47話 彼以外も打つチーム

 冷静に考えてみると、メトロズがアナハイムに勝つには、直史以外のピッチャーを確実に打っていく必要がある。 

 そして同時に直史に、七試合のうちの四試合を投げるというような、無茶をさせないようにしていく必要もある。

 万一直史が、そんな無茶をしてきた場合。

 メトロズはアナハイム打線を、せめて一点までに抑えるようなピッチャーがいるのだろうか。


 いることはいる。

 上杉が投げればアナハイムどころか、メトロズ自身の打線でさえ、ほぼほぼ抑えてしまうだろう。

 確実に打てるとしたら大介だけであるし、それにしてもホームランまで狙って打つのは難しい。

 だが上杉はクローザーとして契約している。

 いざとなれば先発でも投げるだろうが、それを期待してはいけない。

 誰か一人、直史と投げ合えるピッチャーが必要だ。

 ライガース時代であれば、それこそ真田や山田がいたのだが。


 数字の上で言うならば、一番安定して一年を投げ、勝率もいいのはウィッツである。

 だが各種統計の数字を言うなら、ジュニアが一番いい。

 この二人に加えてオットーとスタントンの四人が、先発ローテの中でも柱だ。

 最年長のウィッツだけが、一度も離脱せずに投げぬくことに成功したが。


 特に相手を封じることに長けていたのはジュニアだ。

 多少の波はあるが、そのパフォーマンスの最代値は、若さもあってジュニアが一番高い。

 ジュニアとウィッツでアナハイムを、どこまで止めることが出来るか。

 そして直史からどうやって点を取るか。

 このポストシーズンの期間中に、ジュニアにはもう一回り成長してもらわないといけない。

 それでようやく、直史の投げるアナハイム相手に、一縷の勝算が見えてくるといったところか。


 アナハイムには他に、スターンバックとヴィエラも強力なピッチャーである。

 大介を敬遠すると覚悟を決めているなら、どうにか勝てるかもしれない。

 ルーク、ピアースのリリーフ陣に、途中から先発からマクヘイルが転向して、ブルペンはかなり強力になった。

 レギュラーシーズンなら、メトロズは充分にこれを撃破出来ると思う。

 だがポストシーズンの、ワールドシリーズの短期決戦で、どこまで攻略出来るかは微妙なところである。


 とにかくメトロズがと言うか、大介が期待しているのは、ジュニアの短期間での急激な成長である。

 それがなければおそらく、メトロズはアナハイムに勝てない。

 ただしサンフランシスコとの第二戦、先発のジュニアは初回から失点していた。

 ジュニアは今年、サンフランシスコ相手の試合で二試合に投げ、一勝一敗であった。

 内容的にはさほどの差はなく、勝っていてもおかしくはなかった。

 ロースコアで六回までを投げたが、メトロズも全ての試合で打線が爆発するわけではない。

 それでもその負けた試合、四点までは取っていた。


 


 どうにか一失点までに抑えて、裏はメトロズの攻撃。

 先頭のカーペンターの打席を、大介はネクストにオンデッキして見つめる。

 サンフランシスコは第一戦でホームランを打たれている以上、大介のことは警戒してくるだろう。 

 エースで七点も取られれば、メトロズの打線を甘く見ることなど出来ないはずだ。

 レギュラーシーズン一試合あたり、メトロズの得点は平均で6.58だった。

 ただし失点は4.54で、それなりに微妙であったりする。


 ちなみにアナハイムの平均得点は4.32であるが、リーグ的に見れば平均である。

 平均失点2.86は完全なリーグ一位であるが。

 直史一人でどれだけ下げたといえるのだろう。

 31試合で二点ということを考えると、直史を除けば平均は、およそ3.54ほど。

 これでもリーグの中では、一二を争う失点の少なさである。


 大介が勝負を避けられないために必要なもの。

 それは一番には、ランナーが二塁で一塁が空いている状況を避けることだ。

 それを承知してカーペンターは、一番で塁に出たときは、盗塁を試みなかった。

 彼は走力を犠牲にしてでも、大介が勝負されやすい環境を整えようとした。


 後続のバッターも、とにかくフライを打つことを心がけた。

 大介は足があるので、下手をすれば一塁から二塁へタッチアップ出来る状況さえ存在した。

 ワンナウト三塁でランナーが大介であれば、後続はまず外野フライを打つことを考える。

 それぐらい大介の足に対する信頼は高い。


 ただ足よりも、さらに打撃を信じている。

 初回の先頭から粘って、ランナー一塁。

 さて、ホームランが出たら即座に逆転、長打でもカーペンターの足なら同点かもしれない場面である。

 大介はゆっくりと打席に入る。

 長くて重いバットを使い、そのくせ瞬発力でパワーを出す。

 その動作がゆっくりであればゆっくりであるほど、相手のピッチャーには威圧感を与える。


 そして考える。

(ここで下手に打って一点を取っても、まだ一回が終わるだけ)

 出来ればこの試合も乱打戦に持ち込みたい。

 そして最終回にリードしていれば、メトロズが勝つ。

 今のメトロズの必勝パターンだ。


 申告敬遠はしてこないが、明らかに大介からは逃げてくる。

 外角の、高めに外れた球。 

 下手に低めだと逆に、大介は踏ん張りを利かせずに、倒れこむようにしながら打ってしまう。

 だが外角の高めは、さすがに腰の回転も加えられない手打ちになる。

 せいぜい流し打ちでヒットにするしかない。


 完全なボール先行から、フォアボールで出塁。

 ポストシーズン二試合目にして、既にフォアボール三つ。

 とは言ってもそのうちの二つは申告敬遠なのだから、この打席はやっとまともにフォアボールでピッチャーも逃げたということになる。


 さて、大介が出塁したとなると、次なるは大介が来るまで、二番を打っていたシュミット。

 打率、出塁率が高く機動力もある好打者。

 だが現在は大介の下位互換などと、ひどいことも言われている。

 そもそも全ての打撃走塁において、大介を上回る選手がいないのだ。

 シュミットは今年からかなり盗塁は減っているが、それは前に歩かされた大介がいることが多いから。

 大介がフォアボールか敬遠で塁に出される可能性は、38.9%もあるのだから。


 そのシュミットもだいたい、三度に一度はヒットを打つ打者だ。

 おまけにホームランも今年も30本打っているので、全く甘く見ることは出来ない。

 シュミットを避けて、四番のペレスと勝負した方がマシかもしれない。

 ペレスは長打力はまだしも、打率や出塁率ではシュミットに劣る。


 だがノーアウト満塁にする勇気はなかったらしい。

 甘く入ったボールを、シュミットは痛打。

 打球は左中間を割って、まずカーペンターは楽にホームベースを踏む。

 タイミング的には微妙だったが、三塁コーチがストップさせる。

 フェンスでバウンドしたボールが、思ったよりも上手く処理されたらしい。

 サンフランシスコはライトだけではなく、センターもレフトも強肩の選手が揃っている。

「俺も将来は外野にコンバートされるのかなあ」

 のんびりと呟く大介であった。




 殴り合いを覚悟した試合で、勝負を避けていては勝てるはずがない。

 大介にホームランを打たれてでも、その後をどうにかした方が良かったのだろう。

 一回の裏、結局メトロズは三点を取って逆転。

 そしてこのリードによって、ジュニアのピッチングが楽なものになってくる。


 本当ならばここいらで、苦しい展開からの逆転のため、そういった経験を積んでほしい。

 それが首脳陣の考えであったし、大介もなんとなく想像はしていた。 

 上杉に言わせれば、辛抱が足りないということになるらしい。

 さすがに高校時代、1-0で何度も負けている人間は、言葉の重みが違う。

 たださすがに一般人に、上杉と同じピッチングを求めるのは酷だとも思える。

 一般人とは。


 ジュニアは基本的に、フォーシームとツーシーム、そしてチェンジアップでピッチングを組み立てる。

 典型的なパワーピッチャーであり、タイミングが合ってしまうと、そこそこホームランも打たれる。

 だがそれでも統計的に、点を取られることは少ないピッチャーだ。

 何よりもまず、若いので回復が早い。


 七回までを投げて二失点。

 勝利投手の権利を有したまま、リリーフ陣につないでいく。

 この時点でメトロズは、四点を取っていた。

 大介はヒット一本の一打点。

 だがホームを二度踏んでいる。


 最低でも八回の表に二点を取って追いつかなければ、九回は上杉が出てきた終了だ。

 既にブルペンでは、その剛腕から105マイルのストレートを投げている。

 はっきり言ってそこまで投げなくても、余裕で打ち取れたりはするのだが。

 万が一をなくすのが、クローザーの仕事。

 上杉は日本時代も含めて、クローザーで失敗したことはない。


 そしてその八回、サンフランシスコは点を取ることが出来なかった。

 八回の裏にはメトロズがさらに一点を取って、5-2で最後の攻撃を迎える。

 上杉ではなくライトマンが出てきたが、既にサンフランシスコに、それを攻略するだけの気力は残っていなかった。

 ランナーは出したものの二塁に進むことも出来ず、5-2のままフィニッシュ。

 これでメトロズはリーグチャンピオンシップへ、あと一勝となったのである。




 ニューヨークからサンフランシスコへ移動し、そして第三戦が行われる。

 本拠地へ戻ってきたサンフランシスコは、どうにか気分の切り替えは出来たらしい。

 メトロズは今季、途中一ヶ月ほどの離脱をしたオットー。

 19勝4敗というのは立派な数字だが、これもまた味方打線に下駄をはかせてもらったものだ。

 ただそれでも、去年から続いて勝てる先発ローテであることは間違いない。

 この二試合、あまり満足したバッティングを行っていない大介。

 だが四打数の三安打、八打席で七出塁と考えれば、その貢献度の高さは分かるというものだ。


 だが足りない。

 足りないのだ。こんなものでは。

 他の試合を見てみれば、アナハイムは投手陣が相手の打線を圧倒している。

 直史以外にも、大介と勝負してきそうなピッチャーはいるのだ。

 またトローリーズも二戦目を勝利し、星を五分に戻している。

 もっともここから敵地での試合となるので、意外とリーグチャンピオンシップまでは勝ち進んでこないのかもしれない。


 ポストシーズンに入ってからも、大介の確信は変わらない。

 ワールドシリーズを戦うのはアナハイムが相手だと。

 MLB全体を通して、最高の投手力を誇るアナハイム。

 チームとしては直史以外を、どうやって打つかが問題となる。

 ただ大介はそこは、あまり心配していない。

 アナハイムの打力は平均より上ではあるが、それほど突出はしていない。

 その平均的な打力で、メトロズから何点かは取れるだろう。

 ただし九回まで持ち込めば、メトロズが勝てる。

 直史がいくら投げても、ピッチャーのピッチングで点を取ることは出来ないのだ。


 盾と矛の戦い。

 アナハイムとメトロズとの対戦は、そんなものになるだろう。

 そしてサンフランシスコでの第三戦は、矛と矛による殴り合いとなった。

 初回から大介は打っていったが、深めに守っていたライトへのライナー打球。

 だがそれ以外のクリーンナップで、先制点を取った。

 後のないサンフランシスコは、オットーからも積極的に打っていく。

 後がないなら、もう少し慎重になるべきなのだろうが、フランチャイズの声援が後押しをする。


 やはり野球は、点の取り合いの方が面白い。

 観戦するライトファンからすれば、それは間違いないだろう。

 フォアボールよりもヒットの出塁の方が、見ていて面白い。

 勝負の優劣がどうであったか、はっきりと分かるからだ。


 ただそんな中、大介は二打席連続で申告敬遠。

 ランナーがいるのだから仕方がないが、この点の取り合いの中でも申告敬遠なのか。

 メトロズはオットーを早めに交代させ、ロングリリーフの人員を出す。

 これでお互いに殴り合いの体勢となった。

 ホームランもそれなりに飛び交う中、なかなか大介の出番はやってこない。


 そして絶対にランナーを出したくない場面。

 ツーアウトまでこぎつけながら、カーペンターがフォアボールを選んで出塁。

 ツーアウト満塁で、バッターは大介。

 一点差で勝っているサンフランシスコとしては、なんとしてでも単打までには抑えたい。

 だがここで起こったのは、サンフランシスコからの申告敬遠。

 満塁で、同点のランナーが、ホームを踏むことになった。


 う~んとうなるしかない。

 満塁のピンチは続くままなのに、大介を歩かせた。

 これで同点となって、試合はもう終盤である。

 ただここでグラウンドスラムなどとなったら、試合が決まるのは間違いない。

 そう考えればここでの采配は、結果でしか判断出来ないだろう。


 過去に満塁からの敬遠は何度か起こっているが、一応その後も点を取られたとしても、この作戦をしかけたチームは勝っている。

 ただ大介にいくら打たれたら困ると言っても、半分逃げるようなピッチングであれば、さすがに五割は打てないのだ。

 そして大介の後のバッターが平凡なバッターならともかく、チームでの打率は二位のカーペンター。

 ツーアウトで打ったら自動でスタートが切れる状態で、やはりこの采配は正気とは思えない。


 一塁ベースから大介は、シュミットの様子を見つめていた。

 クレバーに出塁を狙うシュミットは、ここでも感情を見せていない。 

 だが大介にはその気配が分かる。

 初球から狙っている。


 選球眼がよく打率も高いシュミットに、初球からストライクで入るのは難しい。

 それが分かっていてなお、ストライクから入る。

 アウトローいっぱいの球を、シュミットh振り抜いた。

 大介のようなライナー性の打球が、外野の頭を超えて行った。

 走者一掃のスリーベースヒットで三点の勝ち越し。

 これでほぼ勝負は決まった。




 八回の裏を終了して、メトロズは三点差のまま九回の表を迎える。

 この裏に上杉が投げることを考えれば、既に試合は決まったようなものだ。

 ただここで、大介の五度目の打席が回ってきた。

 今日は三度も歩かされている大介。

 だがここは、サンフランシスコもさすがに敬遠はない。


 一点を取られれば、満塁ホームランを打ってもまだ同点。

 そもそも上杉は今年、一本もホームランを打たれていない。

 そんな上杉からは、ヒットを打つことさえ一苦労。

 なので事実上、試合はもう終わったと言える。


 せめてここは、潔く勝負。

 そう思っても仕方がない。

 MLBもまた興行だ。

 勝ち目があるならばいくらでも敬遠するが、今年一失点もしていないクローザーが出てくるのに、わざわざ一点を惜しむ必要があるのか。

 力と力の勝負を見せてくれ。

 その期待に、バッテリーは応えるつもりであった。


 さて、サンフランシスコ・タイタンズのスタジアムと言えば、知っている人も多いであろう。

 それは打者にとって圧倒的に不利なパーファクターが記録されており、特に左打者にとっては不利なスタジアムである。

 なぜなら海岸沿いにあるこのスタジアムは、ライトの観客席のすぐ後ろが崖となっている。

 そこから海の風が吹いてきて、本来はホームランは出にくいし、フライ性の打球は推し戻される。

 今日のように両者がホームランを打つのは、強打者がそろった証ではある。


 そしてそのスタジアムのライト、場外ホームランを打てば、それはほとんどが海に落ちる。

 右翼席がとにかく狭いのだ。

 この右側へのホームランは入り江となった海に落ちると、スプラッシュ・ヒットなどと呼ばれたりする。

 今季大介はサンフランシスコ相手のビジターゲームでは、一本しかホームランを打っていなかった。

 それもライナー性で、普通にスタンドに飛び込むものであったのだ。

 右翼は短いが、その代わりにフェンスが高い。

 大介のライナー性の打球であると、そのフェンスに当たるか、スタンドに入っても場外までは飛んでいかない場合が多い。


 ただ、上手く角度が合えば。

 そのあたりも承知の上で、バッテリーは低めにボールを集めてきた。

 大介のスイングは、レベルスイングが多い。

 だがこの場合は、ゴルフのアッパースイングに近いものとなった。


 ライナー性の打球と言うよりは、ライナーが角度を持って飛んだと言うべきか。

 ライトのフェンスを越えて、スタンドの先を越えて、相当の距離の果てに、入り江へと着水。

 推定飛距離160mのホームランが、今年のサンフランシスコのシーズンをしめくくった。

 10-6となった九回の裏は、上杉が投げることもなく、他のリリーフ陣が一点を取られて抑える。

 かくしてメトロズは今年もまた、ポストシーズンの最初のカードは、スウィープで勝ちぬいたのであった。




 ニューヨークに戻ったメトロズの選手たちは、わずかに休みながら対戦相手が決まるのを待つ。

 五戦目までもつれることなく、その相手は決まった。

「二年連続か」

 マンションで見ていた大介は、普通にそう呟いた。

 対戦相手はロスアンゼルス・トローリーズ。

 去年のリーグチャンピオンシップと、同じチームでの対決である。


 ア・リーグの方は去年の勝者ヒューストンが、しっかりと既に負けていた。

 やはりレギュラーシーズン終盤、直史に打線の自信を、ボキボキに折られたのが痛かったのかもしれない。

 脳裏を占めるのはワールドシリーズだが、その前にはトローリーズとの対決がある。

 打線の破壊力はともかく、ピッチャーの質はあちらの方が上。

 レギュラーシーズンと比べてピッチャーの価値は、ポストシーズンの方が重要視される。


 より高い破壊力で、それを打ち砕かなければいけない。

 またもニューヨークから始まるリーグチャンピオンシップ。

 今年は四勝三敗で、ピッチャーの弱いところでは負けている。

 特に本多相手に、二敗をしている。

 大介自身もホームランの数は三本と、かなり警戒されてはいる。


 ポストシーズン、ピッチャーもそろった強豪球団。

 短期決戦の楽しみが、大介を待っているのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る