正法眼蔵 山水経
而今の山、水は、古仏の道、現成なり。
ともに法位に住して、究尽の功徳を成ぜり。
空劫已前の消息なるがゆえに、而今の活計なり。
朕兆未萌の自己なるがゆえに、現成の透脱なり。
山の諸功徳、高、広なるをもって、乗雲の道徳、かならず、山より通達す。
順風の妙功、さだめて、山より透脱するなり。
大陽山、楷和尚、示、衆、云、
青山、常、運、歩。
石女、夜、生、児。
山は、そなわるべき功徳の虧闕することなし。
このゆえに、常、安住なり、常、運、歩なり。
その運、歩の功徳、まさに、審細に参学すべし。
山の運、歩は、人の運、歩のごとくなるべきがゆえに、人間の行歩に、おなじくみえざればとて、山の運、歩をうたがうことなかれ。
いま仏祖の説道、すでに、運、歩を指示す。
これ、その得、本なり。
常、運、歩の示衆を究弁すべし。
運、歩のゆえに、常なり。
青山の運、歩は其疾、如風よりも、すみやかなれども、山中、人は不覚不知なり。
山中とは世界裏の華開なり。
山外、人は不覚不知なり。
山をみる眼目あらざる人は、不覚不知、不見不聞。
這箇、道理なり。
もし山の運、歩を疑著するは、自己の運、歩をも、いまだ、しらざるなり。
自己の運、歩なきにはあらず。
自己の運、歩、いまだ、しらざるなり、あきらめざるなり。
自己の運、歩をしらんがごとき、まさに、青山の運、歩をも、しるべきなり。
青山、すでに、有情にあらず、非情にあらず。
自己、すでに、有情にあらず、非情にあらず。
いま、青山の運、歩を疑著せんこと、うべからず。
いく法界を量局として青山を照鑑すべしとしらず。
青山の運、歩、および、自己の運、歩、あきらかに𢮦点すべきなり。
退歩、歩退、ともに𢮦点あるべし。
未朕兆の正当時、および、空王那畔より、進歩、退歩に、運、歩、しばらくも、やまざること𢮦点すべし。
運、歩、もし休することあらば、仏祖、不出現なり。
運、歩、もし究極( or 窮極)あらば、仏法、不到、今日ならん。
進歩、いまだ、やまず。
退歩、いまだ、やまず。
進歩のとき退歩に乖向せず。
退歩のとき進歩を乖向せず。
この功徳を山、流とし流、山とす。
青山も運、歩を参究し、東山も水上、行を参学するがゆえに、この参学は山の参学なり。
山の身心をあらためず、山の面目ながら回途参学しきたれり。
青山は運、歩、不得なり。
東山、水上、行、不得なると、山を誹謗することなかれ。
低下の見所のいやしきゆえに、青山、運、歩の句をあやしむなり。
小聞のつたなきによりて、流、山の語をおどろくなり。
いま、流水の言も七通八達せずといえども、小見、小聞に沈溺せるのみなり。
しかあれば、所積の功徳を挙せるを形名とし、命脈とせり。
運、歩あり、流、行あり。
山の山児を生ずる時節あり。
山の、仏祖となる道理によりて、仏祖、かくのごとく出現せるなり。
たとえ草木、土石、牆壁の現成する眼睛あらんときも、疑著にあらず、動著にあらず、全現成にあらず。
たとえ七宝、荘厳なりと見取せらるる時節、現成すとも、実帰にあらず。
たとえ諸仏、行道の境界と見、現成あるも、あながちの愛所にあらず。
たとえ諸仏、不思議の功徳と見、現成の頂𩕳をうとも、如実、これのみにあらず。(「𩕳」は「寧頁」という一文字の漢字です。)
各各の見成は各各の依正なり。
これらを仏祖の道業とするにあらず。
一隅の管見なり。
転境、転心は大聖の所呵なり。
説心説性は仏祖の所不肯なり。
見心見性は外道の活計なり。
滞言滞句は解脱の道著にあらず。
かくのごとくの境界を透脱せるあり。
いわゆる、青山、常、運、歩なり、東山、水上、行なり。
審細に参究すべし。
石女、夜、生、児は石女の生、児するときを夜という。
おおよそ、男石、女石あり、非男女石あり。
これ、よく、天を補し、地を補す。
天石あり、地石あり。
俗のいうところなりといえども、人のしるところ、まれなるなり。
生、児の道理、しるべし。
生、児のときは、親子、並化するか?
児の親となるを生、児、現成と参学するのみならんや?
親の児となるときを生、児、現成の修、証なりと参学すべし、究徹すべし。
雲門、匡真大師、いわく、
東山、水上、行。
この道、現成の宗旨は、諸山は東山なり、一切の東山は水上、行なり。
このゆえに、九山、迷盧、等、現成せり、修、証せり。
これを東山という。
しかあれども、雲門、いかでか、東山の皮肉骨髄、修、証、活計に透脱ならん?
いま、現在、大宋国に、杜撰のやから、一類あり。いまは群をなせり。
小実の撃、不能なるところなり。
かれら、いわく、
いまの東山水上行話、および、南泉の鎌子話のごときは、無理会話なり。
その意旨は、もろもろの念慮にかかわれる語話は仏祖の禅話にあらず。
無理会話、これ、仏祖の語話なり。
かるがゆえに、黄檗の行棒、および、臨済の挙喝、これら、理会、およびがたく、念慮にかかわれず。
これを朕兆未萌已前の大悟とするなり。
先徳の方便、おおく、葛藤断句をもちいるというは、無理会なり。
かくのごとく、いうやから、かつて、いまだ正師をみず、参学眼なし。
いうにたらざる小獃子なり。
宋土、ちかく、二、三百年より、このかた、かくのごとくの魔子、六群禿子、おおし。
あわれむべし。
仏祖の大道の廃するなり。
これらが所解、なお、小乗、声聞におよばず、外道よりも、おろかなり。
俗にあらず、僧にあらず、人にあらず、天にあらず。
学仏道の畜生よりも、おろかなり。
禿子がいう無理会話、なんじのみ無理会なり、仏祖は、しかあらず。
なんじに理会せられざればとて、仏祖の理会路を参学せざるべからず。
たとえ畢竟、無理会なるべくば、なんじが、いま、いう理会も、あたるべからず。
しかのごときの、たぐい、宋朝の諸方におおし。
まのあたり、見聞せしところなり。
あわれむべし。
かれら、念慮の、語句なることをしらず、語句の、念慮を透脱することをしらず。
在宋のとき、かれらをわらうに、かれら、所陳なし、無語なりしのみなり。
かれらが、いまの、無理会の、邪計なるのみなり。
だれが、なんじにおしうる?
天真の師範なしといえども、自然の外道、見なり。
しるべし。
この東山水上行は仏祖の骨髄なり。
諸水は東山の脚下に現成せり。
このゆえに、諸山、くもにのり、天をあゆむ。
諸水の頂𩕳は諸山なり。(「𩕳」は「寧頁」という一文字の漢字です。)
向上、直下の行歩ともに、水上なり。
諸山の脚尖、よく、諸水を行歩し、諸水を趯出せしむるゆえに、運、歩、七縦八横なり、修、証、即、不無なり。
水は強弱にあらず、湿、乾にあらず、動静にあらず、冷暖にあらず、有無にあらず、迷悟にあらざるなり。
こりては、金剛よりも、かたし。だれが、これをやぶらん?
融しては、乳水よりも、やわらかなり。だれが、これをやぶらん?
しかあれば、すなわち、現成、所有の功徳をあやしむことあたわず。
しばらく、十方の水を十方にして著眼看すべき時節を参学すべし。
人、天の、水をみるときのみの参学にあらず。
水の、水をみる参学あり。水の、水を修、証するがゆえに。
水の、水を道著する参究あり。
自己の、自己に相逢する通路を現成せしむべし。
他己の、他己を参徹する活路を進退すべし、跳出すべし。
おおよそ、山水をみること、種類にしたがいて不同あり。
いわゆる、水をみるに、瓔珞と、みるものあり。
しかあれども、瓔珞を水とみるにはあらず。
われらが、なに、と、みるかたちを、かれが水とすらん。
かれが瓔珞は、われ、水とみる。
水を妙華とみる、あり。
しかあれども、華を水ともちいるにあらず。
鬼は水をもって猛火とみる、膿、血とみる。
龍魚は、宮殿とみる、楼台とみる。
あるいは、七宝、摩尼珠とみる。
あるいは、樹林、牆壁とみる。
あるいは、清浄、解脱の法性とみる。
あるいは、真実人体とみる。
あるいは、身相、心性とみる。
人間、これを水とみる、殺活の因縁なり。
すでに、随類の所見、不同なり。
しばらく、これを疑著すべし。
一境をみるに、諸見、しなじななり、とやせん?
諸象を一境なりと誤錯せりとや(せん)?
功夫の頂𩕳に、さらに功夫すべし。(「𩕳」は「寧頁」という一文字の漢字です。)
しかあれば、すなわち、修、証、弁道も一般、両般なるべからず。
究竟の境界も千種万般なるべきなり。
さらに、この宗旨を憶想するに、諸類の水、たとえ、おおしといえども、本水、なきがごとし、諸類の水、なきがごとし。
しかあれども、随類の諸水、それ、心によらず、身によらず、業より生ぜず、依自にあらず、依他にあらず、依水の透脱あり。
しかあれば、水は地水火風空識、等にあらず。
(水は)青、黄、赤、白、黒、等にあらず、色声香味触法、等にあらざれども、地水火風(空)、等の水、おのずから現成せり。
かくのごとくなれば、而今の国土、宮殿、なにものの能成、所成とあきらめ、いわんこと、がたかるべし。
空輪、風輪にかかれると道著する、わがまことにあらず、他のまことにあらず。
小見の測度を擬議するなり。
かかれるところなくば、住すべからず、とおもうによりて、この道著するなり。
仏、言、
一切諸法、畢竟、解脱、無有、所住。
しるべし。
解脱にして繋縛なしといえども諸法、住、位せり。
しかあるに、人間の、水をみるに、流注して、とどまらざる、とみる一途あり。
その流に多般あり。
これ、人、見の一端なり。
いわゆる、地を流通し、空を流通し、上方に流通し、下方に流通す。
一曲にも、ながれ、九淵にも、ながる。
のぼりて雲をなし、くだりて、ふちをなす。
文子、曰、
水之道、上、天、為、雨露、下、地、為、江河。
いま、俗のいうところ、なお、かくのごとし。
仏祖の児孫と称せんともがら、俗よりも、くらからんは、もっとも、はずべし。
いわく、水の道は、水の所知覚にあらざれども、水、よく、現、行す。
水の不知覚にあらざれども、水、よく、現、行するなり。
上、天、為、雨露という。
しるべし。
水は、いくそばくの上天、上方へも、のぼりて、雨、露をなすなり。
雨、露は世界にしたがうて、しなじななり。
水のいたらざるところ、ある、というは、小乗、声聞教なり、あるいは、外道の邪教なり。
水は火焔裏にもいたるなり、心念思量分別裏にもいたるなり、覚知仏性裏にもいたるなり。
下、地、為、江河。
しるべし。
水の下、地するとき、江河をなすなり。
江河の精、よく、賢人となる。
いま、凡愚庸流の、おもわくは、水は、かならず江河、海、川にある、と、おもえり。
しかには、あらず。
水のなかに江、海をなせり。
しかあれば、江、海ならぬところにも水はあり。
水の、下、地するとき、江海の功をなすのみなり。
また、水の、江、海をなしつるところなれば、世界、あるべからず、仏土、あるべからず、と学すべからず。
一滴のなかにも無量の仏国土、現成なり。
しかあれば、仏土のなかに水あるにあらず。
水裏に仏土あるにあらず。
水の所在、すでに、三際にかかわれず、法界にかかわれず。
しかも、かくのごとくなりといえども、水、現成の公案なり。
仏祖のいたるところには、水、かならず、いたる。
水のいたるところ(には)、仏祖、かならず、現成するなり。
これによりて、仏祖、かならず、水を拈じて身心とし、思量とせり。
しかあれば、すなわち、水は、かみにのぼらず、というは、内外の典籍にあらず。
水之道は、上下、縦横に通達するなり。
しかあるに、仏経のなかに、(火、)風は上にのぼり、地、水は下にくだる。
この上下は、参学するところあり。
いわゆる、仏道の上下を参学するなり。
いわゆる、地、水のゆくところを下とするなり。
下を地、水のゆくところとするにあらず。
火、風のゆくところは上なり。
法界、かならずしも上下、四維の量にかかわるべからざれども、四大、五大、六大、等の行所によりて、しばらく、方隅法界を建立するのみなり。
無想天は、かみ、阿鼻獄は、しもとせるにあらず。
阿鼻も尽法界なり。
無想も尽法界なり。
しかあるに、龍魚の、水を宮殿とみるとき、人の、宮殿をみるがごとくなるべし、さらに、ながれゆく、と知見すべからず。
もし傍観ありて、なんじが宮殿は流水なり、と為説せんときは、われらが、いま、山、流の道著を聞著するがごとく、龍魚。たちまちに驚疑すべきなり。
さらに、宮殿、楼閣の欄、階、露柱は、かくのごとくの説著ありと保任することもあらん。
この料理、しずかに、おもいきたり、おもいもってゆくべし。
この辺表に透脱を学せざれば、凡夫の身心を解脱せるにあらず、仏祖の国土を究尽せるにあらず、凡夫の国土を究尽せるにあらず、凡夫の宮殿を究尽せるにあらず。
いま、人間には、海のこころ、江のこころを、ふかく水と知見せり、といえども、龍魚、等、いかなるものをもって水と知見し水と使用す、と、いまだしらず。
おろかに、わが、水と知見するを、いずれのたぐいも水にもちいるらん、と認ずることなかれ。
いま、学仏のともがら、水をならわんとき、ひとすじに、人間のみには、とどこおるべからず。
すすみて仏道の水を参学すべし。
仏祖のもちいるところの水は、われら、これをなにとか所見する? と参学すべきなり。
仏祖の屋裏、また、水ありや? 水なしや? と参学すべきなり。
山は超古超今より大聖の所居なり。
賢人、聖人ともに、山を堂奥とせり、山を身心とせり。
賢人、聖人によりて、山は現成せるなり。
おおよそ、山は、いくそばくの大聖、大賢、いり、あつまれるらん、とおぼゆれども、山は、いりぬるより、このかたは、一人にあう、一人もなきなり。
ただ山の活計の現成するのみなり。
さらに、いりきたりつる蹤跡、なお、のこらず。
世間にて山をのぞむ時節と、山中にて山にあう時節と、頂𩕳、眼睛、はるかにことなり。(「𩕳」は「寧頁」という一文字の漢字です。)
不流の憶想、および、不流の知見も、龍魚の知見と、一斉なるべからず。
人、天の自界にところをうる、他類、これを疑著し、あるいは、疑著におよばず。
しかあれば、山、流の句を仏祖に学すべし、驚疑にまかすべからず。
拈一は、これ、流なり。
拈一は、これ、不流なり。
一回は流なり。
一回は不流なり。
この参究、なきがごときは、如来、正法輪にあらず。
古仏、いわく、
欲、得、不招、無間業、莫、謗、如来、正法輪。
この道を皮肉骨髄に銘ずべし、身心依正に銘ずべし、空に銘ずべし、色に銘ずべし。
若、樹、若、石に銘ぜり。
若、田、若、里に銘ぜり。
おおよそ、山は国界に属せりといえども、山を愛する人に属するなり。
山、かならず、主を愛するとき、聖、賢、高徳、やまにいるなり。
聖、賢、やまにすむとき、やま、これに属するがゆえに、樹石鬱茂なり、禽獣霊秀なり。
これ、聖、賢の徳をこうむらしむるゆえなり。
しるべし。
山は、賢をこのむ実あり、聖をこのむ実あり。
帝者、おおく、山に幸して、賢人を拝し、大聖を拝問するは、古今の勝躅なり。
このとき、師礼をもって、うやまう、民間の法に準ずることなし。
聖化のおよぶところ、まったく山賢を強為することなし。
山の人間をはなれたること、しりぬべし。
崆峒華封の、そのかみ、黄帝、これを拝請するに、膝行して叩頭して広成にとうしなり。
釈迦牟尼仏、かつて、父王の宮をいでて山へいれり。
しかあれども、父王、やまをうらみず。
父王、やまにありて太子をおしうるともがらをあやしまず。
十二年の修道、おおく、山にあり。
法王の運啓も在山なり。
まことに、輪王、なお、山を強為せず。
しるべし。
山は人間のさかいにあらず、上天のさかいにあらず。
人慮の測度をもって山を知見すべからず。
もし人間の流に比準せずば、だれが山、流。山、不流。等を疑著せん。
あるいは、むかしよりの賢人、聖人、ままに水にすむもあり。
水にすむとき、魚をつるあり、人( or 水)をつるあり、道をつるあり。
これ、ともに、古来、水中の風流なり。
さらに、すすみて、自己をつるあるべし、釣をつるあるべし、釣につらるるあるべし、道につらるるあるべし。
むかし、徳誠和尚、たちまちに薬山をはなれて江心にすみし。
すなわち、華亭江の賢聖をえたるなり。
魚をつらざらんや?
人をつらざらんや?
水をつらざらんや?
みずからをつらざらんや?
人の、徳誠をみることをうるは、徳誠なり。
徳誠の、人を接するは、人にあうなり。
世界に水あり、というのみにあらず、水界に世界あり。
水中の、かくのごとく、あるのみにあらず。
雲中にも有情世界あり。
風中にも有情世界あり。
火中にも有情世界あり。
地中にも有情世界あり。
法界中にも有情世界あり。
一茎草中にも有情世界あり。
一拄杖中にも有情世界あり。
有情世界あるがごときは、そのところ、かならず、仏祖世界あり。
かくのごとくの道理、よくよく参学すべし。
しかあれば、水は、これ、真龍の宮なり。
流落にあらず。
流のみなりと認ずるは、流のことば、水を謗ずるなり。たとえば、非流と強為するがゆえに。
水は水の如是実相のみなり。
水、是、水功徳なり、流にあらず。
一水の流を参究し、不流を参究するに、万法の究尽、たちまちに現成するなり。
山も、宝にかくるる山あり。
沢にかくるる山あり。
空にかくるる山あり。
山にかくるる山あり。
蔵に蔵山する参学あり。
古仏、いわく、山、是、山。水、是、水。
この道取は、山、是、山というにあらず、山、是、山というなり。
しかあれば、山を参究すべし。
山を参究すれば、山に功夫なり。
かくのごとくの山、水、おのずから賢をなし、聖をなすなり。
正法眼蔵 山水経
爾時、仁治元年庚子、十月十八日、在、于、観音導利興聖宝林寺、示、衆。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます