第520話 学ぶという言葉の本当の意味

昔、哲学などの分野を切り開いた人物は


ヨーロッパ圏内ではソクラテス。


アジア圏内では孔子であった。


まだ孔子が若い頃、ある儒教の管理室で学び、


国元に戻る時が来た。その時、孔子はその儒教の管理人である


年配の人に、最後に教えを乞いたいと言った。


その老人は、「口は禍の元なり」だと言った。


その言葉は孔子も知っていたが、お礼を述べて国に帰った。


孔子は若くして儒教や哲学を学んでいた。


昔の中国では朝には必ず朝礼として会議が開かれた。


紀元前550年ほどの話であるが、日本に多くの事が入ってきた。


これもそのひとつと言えよう。


孔子は朝礼で、本当に分からない事を上役である人に尋ねた。


ソクラテスもそうであったが、自分が知らないことは無数にあり、


己が賢いということを知らなかった。


上役からすれば、馬鹿にされているような気分になり、


連日それが続き、ついには牢獄に入れられた。


この時になって孔子は初めて、学ぶという意味を知った。


儒教の館の主である老人の言葉。


「口は禍の元なり」彼は言葉は知っていたが、経験はしていなかった。


自分が知っている事でも、経験することにより限りなく100%の理解に


近くなる。経験しても何故100%にはならないのかは、状況次第でもあるからだ。


今までこの地球に生まれ落ちた人間全てが、間違いを犯し、苦痛の中で生きている。


ある哲学者は「生きるということは、目には映らないものであり、どんなに資産があっても、どんなに地位が高くても、己の願望や想いが遂げられるものではない。

それは全ての人間に課せられたものである」


私は裏表の世界を知っている。だからこそそれは容易に理解できる。


そして体験もした。体験をして初めて知ったことは多かった。多すぎて狂う寸前まで行った。


しかし、それにも理由があり、他人から見ればただの錯乱状態としてしか見て貰えない。それがどんなに深い苦痛や苦悩であっても同じだ。


つまりは体験せずして知った顏をするのは、愚か者だということだ。


しかし我々が体験できるのは、ほんの一部でしか無い為、勘違いや誤解を招く事も多々ある。人間は非常に複雑な生き物ではあるが、一度、完全に落ちたら、這い上がるのは難しい。


どんな状況下であっても、それだけは確かな事だ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る