第17話 価値なき奇跡

 レックスの監督である木山は、わざわざGMの訪問を受けた。

 普通なら用事があれば、向こうから呼び出してくる関係である。

 それにこの数年、フロントサイドから爆弾を持ってくるのは、おおよそがセイバーであった。

「これはあくまでお客さんの声であって、フロントとしては決して現場に強制するわけではないんだが」

 そんな前置きがあったので、木山は警戒してしまう。

「佐藤直史選手を、日曜日のローテに入れられないかね」

 ちょっと斜め上の要望であった。


 現在直史は金曜のローテに入っていて、通常は三連戦のカードの最初の一戦目に投げている。

 今でもだいたい、エースは三連戦の頭に出してくる場合が多い。

 それでエース対決となるのであるが、上杉や武史のような突出したエースがいると、他の球団は少しローテを変えてくる。

 どれだけ自軍のピッチャーが好投しても、上杉に打線が完全に抑えられる可能性が高いからだ。

 エース対決はプロ野球の華。

 だが現在はどんどんと、効率よく勝利数を増やすことを、考える監督もいる。


 直史を日曜日の試合に入れようというのは、どういうことなのか。

 おそらくあの鮮烈すぎるデビュー戦で、次の登板も間違いなく球場を埋めてくれるだろう。

 金曜日の試合というのは、サラリーマンも会社帰りに球場に寄れるので、ありがたいものである。

 翌日の心配をせずに、ビールを飲みながら野球観戦というのは、昭和の時代からも変わらない風景である。

 だが神宮の球場で、昼間から直史を見るということ。

 それは野球ファンだけではなく、大学野球ファンまでも、一緒に取り込んでしまうということだ。


 さすがに木山も、これは無視出来ない。

 単純に目の前の試合を勝ち、シーズンで優勝し日本一になる。

 それが監督の仕事ではあるのだが、経営陣から伝わるのは、もっと長期的にレックスの人気を高めようという意思。

「まさか今後も六大や東都のスター選手を、ドラフトで指名していくつもりですか」

「いやいや、さすがにそれはない。ただ必要な選手がそれに当てはまれば、指名していくことは確かだけど」

 あとは神宮では、高校野球の東京都大会も、準々決勝からは行われたりする。

 神宮球場においてはプロ野球よりも、大学野球の方が優先される。

 しかしそれを逆手に取って、大学野球のファンを、レックスに取り込もうということだ。


 これは、分かる。

 現場であっても分かってしまう。

 樋口が入団してから、明らかに客層に、若い女性が増えた。

 既に結婚しているのだが、あまりそれは関係ないらしい。

 武史が入団して、若いファンが増えた。

 やはり圧倒的なピッチングは、若者たちに爽快感を与えるのだろう。


 そんなところへ、直史である。

 樋口や武史とは、ほぼ同時代の六大学野球における、最大のスター。

 その存在はもはや神格化されており、神宮に降り立った最強の神だの、六大を蹂躙した大魔王だの、すき放題に言われている。

 だが悪名も美名も名声は名声。

 全く負けない直史でも、さすがにいつかは負ける。

 その瞬間を目撃するために訪れる、偏ったファンもいるだろう。

 しかし誰が払ってくれても、試合のチケットは売れることに違いはない。


 木山は納得した。

 だが近くで見ていて初めて分かったことだが、直史は己の生活リズムの管理を、かなり厳密に行っている。

 それをすぐに変えさせるのは、かなり難しいと木山は判断した。

「調整方法の関係もありますから、すぐには無理です。でもなんとかオールスター明けには」

「うむ、頼むよ」

 頼むほうはそれで終わりなのだろうが、頼まれたほうには様々な作業が発生する。

 実のところかなり繊細に見える直史には、徐々に変化を受け入れていってもらう必要があるだろう。




 五連勝でスタートしたレックスを、その勢いなど関係なく、あっさりと止めてしまったのが上杉であった。

 開幕戦に続いて、既に今季二勝目となる。

 そしてその翌日、直史の初先発。

 開幕戦もほとんど先発のようなものであったが、記録上はこれが初先発である。

 対戦相手は中京フェニックス。

 そして先発はプロ入り七年目の津末である。


 どこかで見たな、と直史が思うのは当たり前だ。

 いや、直史なら当たり前でもないのか。

 津末は東名大相模原出身のピッチャーで、三年の春にはベスト8まで進出している。

 夏には一回戦で崩れて敗退し、わずかに評価を落とした。

 その後、高卒でドラフトにかかり、フェニックスの中ではこの数年で先発に固定。

 三連戦の一人目であるが、実は少しローテをずらしている。

 直史と投げ合って勝てると首脳陣が、正確には正捕手の竹中が思わなかったからだ。


 六大学でそのすさまじさは、一年の時から見てきた。

 遡れば高校三年の夏、大阪光陰による空前絶後の四連覇を妨げたのも、当時二年生であった直史である。

 さすがに誰も口にはしなかったが、大学三年の時には、直史が先発であると、今日も負けたな、という雰囲気がチームに漂っていた。


 フェニックスがAクラス入りを狙うなら、非情の決断をしていかなければいけない。

 レックスやライガース、そしてスターズとの対戦で、どのピッチャーに誰を当てるか。

 正直に言えば最初から敗戦処理のピッチャーを出したいのだが、敗戦処理は敗戦処理で、大変なものであるのだ。

 レックスの打撃力は、隙のない攻撃をしてくるが、爆発力はそれほどでもない。

 津末には六回三失点のクオリティスタートを目指してもらおう。

 試合の結果よりも、この試合から何を見出せるのかが大事である。

(佐藤のピッチングの傾向も、ずっとデータを集めていけば、シーズン終盤におおよそ見えてくるかもしれない)

 シーズン序盤は、ルーキーの戦力査定でもある。




 直史をどう運用していくかが、レックスの今年の最重要戦略である。

 樋口が見る限り、直史をまともに連打出来る打線は、今のNPBにはいない。

 考慮すべきは一発だ。

 高めのストレートを使っていく今のスタイルは、ごくわずかだがジャストミートされればスタンドに届く可能性を持っている。

 おおよそは空振りか内野フライになるのだが、データに対してはすぐに対応してくるのがプロの世界である。


 そう考えると必要なのは、分かっていても打てない球か、相手の裏を書き続けるコンビネーション。

 上杉のストレートや真田のスライダー。

 直史にとってはスルーなのだろうが、プロではまだ見せ球程度にしか使っていない。

 カーブとスライダーを使えば、おおよそは打ち取れてしまうからだ。


 そんな直史が初回のマウンドに登ると、海鳴りのように声援が湧き上がる。

 特に緊張することもなく、慣れた神宮のマウンドを満喫する。

 オープン戦でも甲子園では投げていなかったのだ。

 あそこで投げるとまた、何か違う感傷が湧いてくるものだろうか。


 先頭打者をあっさりと内野ゴロにしとめて、二番は見知った顔である。

 ショートを守りながらも、この二番打席に入っているのは、白富東の後輩である青木哲平であった。

 試合の前にも挨拶にきたが、なぜあそこまで怖がっているのか。

 野球の試合で人が死ぬことはめったにないし、直史のピッチングはデッドボールは出さない。

 精神が死ぬ、と哲平は答えるかもしれないが。


 ストレートは150km/hには届かないが、かなりの伸びがある。

(高校時代の土台を、そのまま格段にアップデートした感じか)

 プロでショートのスタメンを取っている哲平は、二球目のスライダーにはバットが止まった。

 ただ縦に変化したスライダーは、それでもストライクである。

 二球で終わらせるつもりだったのか。


 追い込まれて、ここから遊び球を投げないのが直史である。

 哲平はどんな球にも対応できるように、小さく構える。

 直史はサインに首を振らず、ストレートと似たような感じでリリース。

(速――くない!?)

 バットの先に当たった球は、ピッチャーゴロ。

 チェンジアップは完全に、ストレートと同じピッチトンネルを通ってきた。




 初回を三人とも内野ゴロにしとめて、万全のスタートの直史である。

「調子はどうだ?」

「いつも通りです」

 ピッチングのベンチコーチにも、素っ気無く答える。

 まさにそうとしか言えないのであるが。


 デビュー戦では毎回三振を奪い、日本記録に近いところまで三振でしとめた。

 だが今日は完全に先発ということで、最初から頭もしっかりしている。

 バットの届く範囲で、ヒット性の打球にならないゾーンがイメージ出来る。

 まさにいつも通りである。


 フェニックスはこの数年、暗黒期からは脱出したと言われている。

 去年もBクラスではあったが三位とのさはさほどない。

 正捕手に竹中、控えに東というのが、かなりバランスのいいキャッチャーになっているのだ。

 一年間を戦うのは難しい東は、竹中のバックアップとしてなら充分に働ける。

 ピッチャーとの相性によって、時々竹中は休む。

 東のように故障持ちではないが、竹中も体にはかなり負担がかかるタイプのキャッチャーなのだ。


 そんな竹中のリードにより、フェニックスはツーアウトを取る。

 だがレックスは三番の樋口と、四番の浅野が、強力な打線のデュオなのである。

 今年も開幕戦から、しっかり打点を残している。

 打率、打点、盗塁と攻撃面をカバーしているため、とてつもなく厄介なバッターだ。

 何気に出塁率もよく、OPSではチームトップ。

 こういうバッターは定石どおり、しっかりと単打までにしとめたいと思う竹中である。


(津末も悪いピッチャーじゃないんだが)

 そう思いつつも、樋口は低めのボールにバットを合わせる。

 ライト前に運んで、まずは一安打。

(どうやっても三割五分以上にはいかないんだよなあ)

 大介の取らない最多安打を狙っていこうにも、そこにもまた強力な競争相手がいる。


 ほぼ毎年トリプルスリークラスの野手成績を残す樋口。

 だがバッターとしての高みは異次元すぎて、とても届きそうなものではない。

 幸いなのは樋口が、キャッチャーというかなり特殊なポジションにいること。

 ただあの打撃の化け物も、ショートという内野の最重要ポジションを守っている。


 常識的な天才と言える才能を持つ樋口は、本当にあのあたりのバッターのことが理解できない。

 織田のような巧打者や、西郷のような強打者とは違う。

 怪物としか例えようのない存在を前に、樋口はひたすら、常識的だと自分が考える数字を残す。


 盗塁で二塁に進んだ樋口であるが、続く浅野が凡退して一回は両チーム得点なし。

 ピッチャーの立ち上がりが崩れない、面白い試合になりそうである。




 レックスの得点は、初回でなければ六回か七回に特に集中している。

 先発が捉えられた当たりか、リリーフの代わり端か。

 本日の場合は、とりあえず三回までは両チーム無得点。

 特にフェニックスは、まだ一人のランナーも出ていない。


 打たせて取るピッチングに、上手くはまってしまっている。

 カーブやチェンジアップは変化も大きいが、緩急差の方がさらに際立っている。

 三振を取るようなピッチングではなく、バックを任せて打たせていく。

 それに早打ちをしてしまって、少ない球数で早くアウトになってしまっている。


 これが技巧派のピッチングだ。

 だが今日はあまりストレートを使わず、変化球で翻弄するようなピッチングなのだ。

 プロのバッティングのレベルであると、下手に当てることまでは出来てしまう。

 三回を投げて三振が一個だけというのも、前の試合と比べると極端すぎる差だ。


 だが四回の表は、ストレートを使って三振、内野フライ、内野ゴロと、少し組み立てが変わった。

 ストレートは釣り球という使い方が、この回からは積極的に球威で押してくる。

 MAXも150km/hをオーバーし、詰まった打球が多くなった。

 

 直史と対決したことのないバッターは、不気味な冷たさを感じている。

 計算されたピッチングで、コースとスピードが上手く抑制されている。

 変化球でその視線を誘導し、最後のストレートはしっかり伸びてくる。

 完全な技巧派から、変化球も持った本格派への変更と言えばいいのか。

 球速が年々上がっているプロの世界でも、150km/hが出たら、それは充分に速球派である。


 ベンチに戻ってきた直史は、まだ一人のランナーも出していない。

 とは言っても四回が終わった時点では、先のことなど考えられない。

 首脳陣にしても、まずこちらが点を取らなければ話にならない。

 ただ監督の木山は、球数だけは確認した。

 四回が終わって35球。

 完全に100球で完投できるペースである。




 ここまでヒット一本に、フォアボール一つと、津末の出来も完璧に近い。

 だがこの回先頭の樋口は、狙い球を絞っていった。

 完全な投手戦に見える試合で展開が動くのは、守備のエラー。

 もしくは一発であると、樋口はしっかりと分かっていた。


 津末には直史ほどの完璧なコントロールはない。

 なので樋口の必殺技とも言える、アウトロー狙い打ちが見事にはまった。

 三球目のストレートが、やや甘く入ったところを打つ。

 ライトスタンドに放り込んで、シーズン三号ホームラン。

 そして一点となり試合が動いた。


 一点が入ったことで、試合が動く流れとなった。

 だが五回の表、その流れを止めてしまうのが直史である。

 やや球数を使って、三振二つと内野ゴロ一つ。

 自軍の打線が動かし始めた流れを、またも強制的に消してしまうのだ。

 ただそれは一方的な展開。

 レックスはその裏にも、下位打線ながら一点を追加する。


 勘のいい人間は、奇妙な一致に気づいただろうか。

 2-0というのは、直史が開幕で勝利したスコアである。

 このスコアには意味があって、直史としては単発であれば、ホームランを許容できる点差なのだ。

 なのでわずかにホームランを打たれる可能性を考えても、高めのコースに投げ込んでいける。

 そしてそのコンビネーションを、樋口もしっかりと理解している。


 多少のボール球であっても、高めならバッターは手が出る。

 その習性を利用して、外角高めのボールを振らせる。

 あるいはそこでファールを打たせて、ストライクカウントを稼ぐ。

 そこから変化球の緩急差で、空振りか打ち損じを誘発するのだ。




 六回を終えた時点で、フェニックスは先発津末を引っ込める。

 代打を出したがあっさりとアウトとなり、七回の表となる。

 レックスもおおよそは、先発は六回までというのが、通常時のパターンである。

 だが球数が60球に達せず、しかもパーフェクトをやっているピッチャーを、代えるバカはいない。


 七回表のマウンドに立った直史は、バックスクリーンビジョンの、綺麗に並んだ0の数字を眺める。

 もう一点ぐらいあれば、さらに球数を減らす配球に出来る。

 いや、それとも一本ヒットが出れば、そこでリリーフと交代だろうか。

 ただ交代させるには、まだまだ球数が増えていない。


 一番から始まるこの回を、硬軟取り混ぜたピッチングで封じる直史。

 さすがにフェニックスベンチも、もう冷静ではいられなくなる。

 一番打者から始まった七回が、三人で終わった。

 つまりここまで、一人のランナーも出ていない。

 パーフェクトピッチング継続のまま、残りのイニングは二回である。


「馬鹿な……」

 全く違う人間の口から、同じ言葉が洩れる。

 16イニング連続未出塁。

 確かにそれは甲子園で、直史がやったことに近い。

 だが高校野球の最高峰である甲子園であっても、そのバッターのレベルはプロには全く及ばない。

「関係ないのか……」

 相手のバッターのレベルなど関係ない。

 100の力を持つものにとっては、1の力の持ち主も、2の力の持ち主も、10の力の持ち主も、格下であることは同じなのか。


 パーフェクトピッチングは、奇跡ではない。

 むしろ佐藤直史を、普通のピッチャーのように打てることの方が、奇跡であるのか。

 八回が終わって、九回の表。

 奇妙な静寂の中で、直史はマウンドに立つ。




 代打を告げられたバッターが打席に立つ。

 サウスポーが全く打てない代打の切り札が、シンカーを空振りして三振。

 そしてまたも代打は、小技の利くベテランである。

 バントの姿勢などを見せたが、直史は全く動揺せずにゾーンに投げ込んできた。

 バスターのようにバットを引いて打つが、ファースト正面へのゴロ。

 ツーアウトになる。


 最後の代打は悲惨であった。

 応援の歓声などが、聞こえなくなっている。

 カメラやビジョンなどの、機械の音が神宮球場で鳴り響く。

 球場外からの生活音が、観客席に届く。


 ゾーンに投げられた球を、振ることが出来ない。

 金縛りにあった己の体を、バッターボックスを外してほぐす。

 バットの振り方を忘れたのか、それとも運動系が麻痺しているのか。

 直史の第三球目は、かなり高めに外れたストレートであった。

 だがそのボールの下を、バットは叩いた。


 打球は内野フライ。ピッチャーの頭上。

 それを捕ろうとしてファーストとサードが共にこけて、直史はそのまま一歩前進し、ボールをキャッチする。

 スリーアウト試合終了。

 プロ初登板は無理であったが、プロ初先発にして、パーフェクトピッチング。

 もちろんNPB史上初めてのことであり、笑いもせずに直史がそのグラブを高々と掲げると、球場内に音が戻ってきた。

 爆音の中で、バッテリーはひどく冷静に、とりあえず握手をするのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る