第69話 自己と他者の狭間 其ノ二

 読書の春。


 コーヒーを飲んだきり、月夜は何も口にしなかった。口にするという言葉は、何かを飲食するという意味と、何かを話すという意味の、二つの意味で用いられるが、今は前者の意味だ。しかし、同時に後者の意味でもあったので、だからこそ、この表現が出てきたのかもしれないな、と月夜は考えた。こういうのを合理化と呼ぶ。


 フィルはソファの上で眠ってしまった。正確には月夜とソファの間で眠っている。月夜は、座っているのか、横になっているのか分からない状態になっていて、少なくとも、上半身は座っているのだが、下半身は横になっている、そんな感じだったので、そのぐちゃっとした隙間に、フィルは収まっていた。狭いスペースが好きらしい。


 高校の勉強にはもう慣れていた。慣れようと思っていたわけではないが、結果的に慣れざるをえなかった。それには、第一に、人間には慣れるという性質が初めから備わっていること、第二に、授業の形態が中学の頃と変わらなかったことの、大きく二つの要因が関わっている。唯一中学の授業と異なるのは、芸術科目が選択式になったことだった。音楽と、美術と、書道の中から、どれか一つを選ぶ必要がある。美術という科目名がほかの二つに比べて広い範囲をカバーしているように思えたので、月夜はそれを選んだが、実際にすることは限られていた。今はとりあえず美術史を学んでいる段階で、もう少しすると実技が増えてくるみたいだ。


 ソファから落ちそうになったフィルを押さえて、自分の腕の中に収める。代わりに持っていた本が床に落ちた。これで、総合的なダメージは最小限に抑えられたと月夜は思った。人間にとっては、ものより生き物の方が大事だ。その感覚はすべての人間に共通するものではないだろうか。


 なんとなく、自分の髪に触れる。


 自分はここにいる、という安心感。


 遅れて、しかし、本当に自分はここにいるのか、という不安。


 髪自体に感覚を得る機能はない。では、果たしてそれは自分の一部だといえるだろうか? 爪もそうだ。排泄物は、自分の体内にある内は自分の一部だが、外に出れば自分ではなくなる。人間は比較的早い段階でそれに気がつく。そして、自分ではないものは、相対的に汚いものとして解釈されやすい。


 自己にとって、他者は汚いものだ。


 しかし、それ故に美しく映る場合もある。


 自分は、誰かにとって美しい存在だろうか?

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る