第49話 循環

 ノートにではなく、黒板に残されていた文字を利用して、月夜はその日の授業の復習をした。よく、教科書に書いてある説明は分からない、人の口から聞いた方が良い、といったようなことを言う生徒がいるが、それは違うのではないかと月夜は思った。何しろ、教科書に書かれていることがすべてなのだ。すべてというのは、過もなく不過もないということで、人の口から出る情報の性質の傾向と対立している。文字を読むというのは、音を聞くよりも難易度が高いが、説明の正確さからいえば、前者の方が優れている。


 黒板に書かれている情報を自分で一通り整理し直して、月夜は復習を終えた。所々教科書の内容と照らし合わせたが、言い回しが違うだけで、この授業ではどちらも言っていることは同じだった。ここで、同じ、という処理をしなければ、頭に入れるべき情報が二つになって、明らかに負荷がかかることになる。


 世間に出回っている情報の、果たしてどれほどが新しい情報なのだろうかと、月夜は想像した。本を読んでいると、なんだ、言っていることは結局あの本と同じではないか、という感覚に陥ることがある。装飾は違うが、本質的な部分に変わりはないという意味だ。


 日本語と、英語では、言語として種類は二つだ。しかし、言語の仕組みは共通している。何しろ、言語とは世界を代替し、相手に伝えるためのコミュニケーションの手段なのだから、もし仕組みが異なるのであれば、それは代替される世界か、あるいはコミュニケーションをとる相手が、日本語の場合と英語の場合とで異なることになってしまう。


 そういう意味では、物事の共通性、つまり定理と呼ばれるものを見つけることは、非常に有用な手段となる。そして、すべてのものに共通する定理、すなわち真理を見つけることができれば、あとは何も考える必要がない。その真理という名の骨格に、色々と装飾を施していけば、その場面に適した形にすることができる。


 世界には、対立するものがいくつも存在する。


 けれど、それらは本当に違うものなのだろうか?


 違うことにしなければ、価値を見出せないだけではないのか?


 そして、違うことで生じる価値と、同じと纏めることで得られる利便性とでは、どちらの方が大切だろう、と月夜は考えた。


 そして、いや、きっと、どちらも……、とも。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る