第47話 自然発生

 放課後になって、月夜は珍しく外に出た。教室に鞄は置いたままで、少し散歩をするつもりだった。空はよく晴れている。けれどまだ春なので少し肌寒い。


 午後になると、少しだけ頭がぼんやりしてくることがあった。ぼんやりしているなと感じるというだけで、どの程度ぼんやりしているのか、いつと比べてぼんやりしているのかということについて、彼女は具体的な見解を持たない。たぶん、その感覚は、何かを好きと感じるのと同じだ。好きという気持ちは、何かと比較して好きだという形で生じるのではない。何かを見たときに、唐突に、あ、好きだな、と感じるのだ。それは絶対的な感覚で、その世界にはそれしか存在しない。


 校舎には人気がなくなっていた。上履きのまま昇降口の階段に出て、人通りがなかったからそのままそこに腰を下ろした。目の前にある小さな池の所で、白衣を身につけた教員と、数人の生徒が何やら作業をしている。右手から運動部の生徒たちが走ってきて、そのまま校舎の向こうに回り込んで消えていった。一分ほど経てばまた戻ってくるに違いない。彼らは電子のようにぐるぐると同じ場所を回るのが好きだ。もっとも、電子には好きだという感情はないだろうが。


 学校は、社会から隔離されているだろうか、となんとなく考える。


 色々なものから保護されているという意味では、その通りだろうと月夜は思った。少なくとも、この敷地の内側にいる限り、様々な責任が緩和される仕組みになっている。敷地外でとった行動は、すべて自分一人の責任として処理されるが、この敷地内でとった行動であれば、個人ではなく、一生徒の責任になる。そして、生徒という性質が与えられている以上、それを管理する立場の者が存在する。


 社会は、いくつもの小さな社会で構成されている。そして、その範囲を広げていくと、今度は国という単位に変わる。つまり、国も社会だ。では、国がいくつも集まった、世界、あるいは地球という単位は、一つの社会として理解できるだろうか。また、もっとその範囲を拡大させて、太陽系をそのように捉えることはできるだろうか。


 してどうなるのだろうという気がした。


 結局は、人の作り出す概念だから、どうとでも捉えられる。


 けれど、どうとでも捉えられるということは、どうでも良いということを意味しない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る