第四十七話 借りものの名前

 才子さいしはまじないを行使するとき土鈴の音を耳にする。そして、伝頼鳥てんらいちょうは宛名が正しければこの大陸のどこにいても届く。届いた鳥に返答があるのが大前提だったが、その辺りは子公しこうに文面を考えさせるのが最も合理的だろう。

 華軍かぐんの協力を得て、文を飛ばす。伝頼鳥は飛翔し、「信天翁あほうどり」に目掛けて飛んでいく。伝頼鳥は最短距離で飛翔するからその軌跡を追えば、少しずつかもしれないが確実に「信天翁」の居場所に近づけるだろう。誰が「信天翁」か、という問題についても華軍の協力があれば、「信天翁」が鳥を飛ばす際の土鈴の音が聞こえるだろう。つまり、最終的に発信者を特定出来る。

 そのような計画である、ということの発端を聞いただけで終着点までを即座に理解する子公というのがどれだけの天才かを思い知った。

 この才を活かすだけの器が文輝ぶんき自身にあるのか、と鑑みる度に胸の奥は苦味に満ちるがそれを精査する時間は今のところない。

 子公の問いに答えることを優先した。


「名前を貸してほしい」

「貴様の名の方が通りが良いだろう。何せ、九品きゅうほんの直系だ」

「何でもかんでも家が保証してくれるわけねえだろ。お前の名の方がこの城郭まちでは価値があるんじゃねえのか」

「『異邦の官吏』としては私が最年少であるらしい。その後押しを出来たと旅籠やどの女将はたいそう喜んでくれたものだ」


 それは子公の始まりの思い出だ。遥か東国から海を渡り、二重の峰々を越え、そして沢陽口たくようこうの城郭で官吏登用試験を受けるその日まで研鑽を続けた。市中のことがわからない官吏にはなりたくないと、旅籠に泊まるのに何不自由ないだけの金銭を持っていたが、下働きの真似ごとをした。いい官吏になってくれ、と旅籠の女将は子公を岐崔ぎさいへと送り出したが、その女将ですらもう子公のことを認知出来ない。

 この状態が正常である道理などどこにもない。

 子公もまた状況の是正を望んでいる。だから、少しばかり感傷に紫紺を揺らした後、文輝の案に乗ることを了承した。


「なら、決まりだ」


 方策が固まったのなら、それを必要な人員の間で速やかに共有し、実行に移さなければならない。方策を立てる、というのはそういうことだ。考えるだけで終わるものは策でも何でもない。ただの空想だ。実利の為に実りある行動をする。そうなって初めて策は策と称される。

 当てもなく歩いていた街路から怪異の区画へと向けて移動する。初夏の装いを纏っている城郭の住人たちの中に、季節の移ろいという概念は間違いなく存在するのに、どうして文輝たちを見失ってしまうのだろう。そんなことを帰る道すがら、考えた。今の文輝は空気以下の存在だ。自分でもそれは理解している。それでも、この城郭から失われているものがどのような形で戻ってくるのかも想像出来ないし、「正しい日常」が戻ってきたとき、彼らがどんな顔をするのかも文輝には想像出来なかった。明日の絵図が何色で彩られるにしても、まずは当たり前の光景を取り戻すのが先決だろう。石畳の上を軍靴の硬質な音が駆けていく。早く、はやく。一秒でも早く、問題の解決を望む文輝の背中の向こうで子公が複雑な表情を浮かべているのに気付かなかったことを悔いる未来はまだ文輝の中にない。

 文輝が怪異の区画に戻って来るのには少しばかり時間が必要だった。委哉いさいが示した区画への進入経路は城郭の西側の小路にしか面しておらず、更にその小路へ進入する為には市街地の大半を迂回することが求められたからだ。当てがあるわけではなかったのに市街地を抜け、種々の役所がある区画を抜け、今朝採れたばかりの青野菜の屋台が並ぶ区画で無人販売の胡瓜を買い求め、同じく無人販売の米醤こめみそを買って二人で都合五本ずつ食べていたのが諸悪の根源だということは誰かに指摘されなくても理解している。青みのある胡瓜はみずみずしく、米醤の程よい塩味と相まって最初は二本で終わろうと思っていたのに、気付けば五本買っていた。

 胡瓜を食べながら、というのが若干格好が付かないが、それでも食は人の心を満たす。怪異の区画で出る食事には何の不満もない。庶民の味から少しばかり贅沢な品目まで望めば何でも委哉は注文してくれた。食材が不味い、だなんていうこともない。本当に美味い。こんなものを毎日食べていたら岐崔に戻った後、反動で普通の食事が出来ないのではないかと思うぐらい本当に美味かった。だからだろう。人の手で作られた、沢陽口の食事がしたかった。移動屋台の簡易食でも、何でも良かった。人の手を介して食する何かを食べたかった。そうしないと、文輝は自分が人であることを失念してしまいそうなぐらい、怪異の空間というのは居心地が良すぎる。子公にしてもそれは同じだったのだろう。文輝が無人販売の野菜を買いたい、と申し出たとき彼は一言も反駁しないどころか、その案に進んで乗った。米醤を買おうと言ったのは子公だ。この城郭にあって人として認識されるのはお互いだけだ。委哉も、華軍も、白瑛びゃくえいも、皆人ではない。怪異の区画で顔を合わす人の形をしたものも皆怪異だ。人と関わり合いたいという思いだけが募る。その思いを叶えてくれるのが「信天翁」なのかこの地の任を放棄した二十四白にじゅうしはくなのかはわからない。

 わからないが、文輝は沢陽口に起きていることを解決して、岐崔に戻りたいと思っている。

 その思いこそが人であるのだと頭のどこかで理解しながら、そして同時に薄っすらと気付いていた。ここが文輝の「帰る場所ではない」ということに。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る