カクヨムに登録した作家がまず読むべきお話★

作者 小濱宗治

すべてのエピソードへの応援コメント

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    今日は、先程はお返事有難うございます。

    私はどうやら根本的なことを知らないようです。

    こういったアドバイスの前に「ここで書いている方は何を目指しているのか」を感じとることが出来ません。

    人それぞれと言われることは重々承知しているのですが、それでも作者様がどんなに工夫を重ねてこようが何をしようが、(ここに書いたらいけないのですが)私には「ただ、自分の存在価値を認めてほしいだけなんだね」という気持ちに行き着きます。
    (埋もれているという意味じゃなく、反応ないからやめちゃったみたいな人が、そんな感じがします)

    “誰かに読まれるにはどうしたらいいか”という策略を考える前に“自分の気持ちと向き合った方がいいのではと思います。

    私の場合は、年をとってからも続けられればいいなと思うし、きっとその時もしかしたらスマホなんか持てなくなるかもしれない。
    それでも書くことをやめたくないので、今ここで自分が納得した作品だけ出そうと考えています。

    プロフィールは、面倒臭い(私はこういう人と書いても、読み手さんから見るとそう見えないこともあるので)からです。
    もっと言うなら、自分のアピール出来るところが見つからないので、適当に書いています。

    長文を読んで下さり、有難うございました。

    作者からの返信

    モチベーションの度合いや動機は人それぞれあって良いと思います。
    ただ、存在証明云々の話になると、ここは小説投稿サイトなので、
    「何故小説投稿サイトなのか?」
    と、いう根本的な問題に行き着くと思います。
    ただ自分の価値を認められたいのであれば、それはSNSやオンラインゲームでもできます。
    イラストや料理や焼き物等の創作物をブログやTwitterに上げて認められる。と、いう方法もあるでしょうし、ゲームだと、プレイを極めて多くの仲間に必要とされる有名プレイヤーになったり、ギルドを作って濃密なコミニュケーションを経て、認め合う事もできます。
    勿論、認められる為には技術の向上や内練も必要だと思われます。
    そんな中、それでも小説投稿サイトを選ぶ人は、程度の差はあれ何か言いたい事があったり、腕に覚えがある人ではないかと思われます。
    中には、自分には小説しかない。この道しかないとまで考えている切実な人もいると思います。
    そういう人が読まれない時の辛さは、それはもう凄まじい物ではないかと思います。
    そして、読まれる読まれないは、内練の度合いとは全く関係がなかったりもします。

    つまり、この作品は作家の実力や内容や内練ありき。それでもどうにもならなくて苦しんでいる人の為に書かれています。

    散々自分を見つめて内練は経て来た。言うべき事、言いたい事にブレも迷いもない。どうやったら面白いものを書けるか必死に思案した。情熱も魂も込めた。必死に技術も学んだ。真剣に努力した。そういった人生全てを乗せた全身全霊の作品が、全く読まれない。
    と、いう事は、ここでは珍しくありません。
    寧ろ、読まれる方が少なかったりもします。

    それでも尚、ボロボロになっても諦めずに真剣に作家を目指している人に向けて書いています。
    なので、そこに内練論を持ち出すのは、少し違うかも? と、いう気がしております。内練はありきで、それでもどうにもならない人に、
    「本当の意味でベストを尽くすとは、こういう要素に目を向ける事でもありますよ。価値のあるメッセージを伝える為に本当にやれる事全部やったといえますか? 策略と切り捨てて良いんですか? だとしたらそれは本当に価値のある物ですか? 貴方にはまだやれる事がこんなに残っていますよ」
    と、客観的視点を提供しているからです。

    勿論、読まれないから辞めちゃう。と、いう人も少なくはないと思います。それは単純に、その人にとって必ずしも小説じゃなくても良かった。と、いう事だと思います。辞める人はその人なりに、SNS等、他の媒体で自分を活かす方法を模索できる人だと思いますし。
    それは決して悪い事ではありません。ただ、そういう人であっても、言いたい事はあっただろうし、その言いたい事がつまらないとか間違っていたとかいう訳でもありません。
    どんなモチベーションで書かれようが良いものは良いし、それは充分に読まれる価値がある物なので、やはり、読まれた方がいいに決まってるのです。だからどんなモチベーションの人にも、読まれるようにする工夫やアドバイスは、それなりに役に立つのではないかと感じています。
    と、いうのが僕の考え方です。かくいう僕も、真剣にプロ作家を目指している一人だったりもします。
    レベルはともかくこれからも頑張っていくつもりです。

    2023年2月19日 16:54 編集済

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    分かりやすい説明を有難うございます。

    「タイトル」「キャッチコピー」「あらすじ」は、大の苦手なので、苦労しております。
    伝えたいものもないので、この3つは私側からすれば、別に要らないのです。
    浮かんだ文章が書ければいいので。
    “必ず読むから、(探す目印にするために)上記のことをやって”と言われたなら、嫌々でもやります。

    でも、読み手さんにとってはそうではないと分かりました。

    ※読んでいるのかも分からないのに、そこまで頑張ってもね。
    私は昔この事に悩みすぎて、一度書くことから離れたので。
    もう、曖昧なものは要らないかなというのが本音です。

    作者からの返信

    僕もタイトルやキャッチコピーには毎回苦労しております。個人的には紙媒体の小説のようにシンプルなタイトルで掲載したいところなのですが、それだとかなり苦戦してしまったので、少しやり方を変えました。タイトルはなるべく好きな物を付けて、キャッチフレーズでは読者さんの興味を惹きそうな物を書く事にしております。
    とはいえ、連載の目的は人それぞれなので、リスクを背負う覚悟があるのであれば、好きなやり方をしても問題ないと思います。
    自分が楽しめる事も重要ですし★

    2023年2月19日 14:46

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    お邪魔します。
    私は読み専なのですが、タグに「縦組み推奨」とつける裏技には、全く同意です。
    横組みで読んでいて、「文章や話は良いのに少し読みにくいな」と感じていた小説を、気まぐれで縦組みで読んでみたら、スッと読みやすくなったという経験がありまして。

    今では基本的にどの作品も縦組みで読んでいます。

    ただ、現在アプリでは縦組みに出来ないらしく……そこが気になったりもしております。

    長文失礼しました。

    ****
    アプリでは縦組みに対応していない、というのは公式の『カクヨム読書講座』(2020年12月時点)のものですね。私も確認すべきでした。

    「そこが気になったりも……」というのは、小濱さんへの指摘ではありません。カクヨム・アプリで縦組みに出来ない(?)とは、「公式は横組みで読むことを推奨しているのだろうか?」という疑問があるというような意味です。言葉足らずすみません。

    作者からの返信

    水松カラスさんいらっしゃい★
    縦読み推奨タグは、紙媒体準拠の書き方をしてる人にとっては必須ダクですね。たまに付けていない作家さんについては、ただただ勿体ないと感じております。
    てか、アプリだと縦読み出来なかったんですね!? これは大変な思い違いをしていました。大至急修正しておきます。
    貴重なご指摘とレビューまで感謝です★

    2023年2月19日 14:12

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    小濱さん
    カクヨムコンに出すやつでタグ付けに悩んでました。
    タグでS級かA級でか迷ってましたがA級に決めました。
    ありがとうございます。



    作者からの返信

    天さんいらっしゃい★
    タグに関しては、ないよりはマシぐらいで捉えてくれればと思います。
    てか、カクヨムコン参戦するんですね! 僕はまだ未定です。裏でちまちま書き進めてはいるのですが、カクヨムコンに間に合うかどうかは微妙ですw
    間に合ったら参戦すると思いますw
    お互い頑張りましょうね!★

    2022年10月2日 20:16

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    この度は【役立つ本棚】企画にご参加いただきありがとうございます。

    実はこちらのエッセイは、まだ私が登録したてで、★の贈り方もコメントの書き方もわからない頃に読ませていただいておりました。

    お陰さまで楽しくカクヨム出来ています。
    遅くなりましたが、感謝の★を置いていきますね。

    企画終了後も企画リンクを私のエッセイに貼って宣伝予定です。出来れば企画の終了時まで置いておいていただけると大変助かります。(『エッセイ→小説を読んで』の一文も企画文に追記しております)

    勝手なお願いですが、ご検討の程どうぞよろしくお願いいたします。

    作者からの返信

    tonari0407さんいらっしゃい★
    このエッセイが役に立っていたようで嬉しいです。
    企画とエッセイの件、了解です。
    こちらこそありがとうございます!
    これからもどんどん活躍して下さいねー★

    2022年8月25日 23:35

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    コメント失礼します。
    タグは勉強中でしたので勉強になり取っても感謝しています。
    クレバーな読み專さんの検索方法が知りたいと思っていました。

    作者からの返信

    天のまにまにさん初めまして★
    タグに関しては、ないよりはマシぐらいの感覚で受け取ってくれればと思います。
    人気のタグを付けても、良いタイトルやキャッチフレーズには敵わないのでw
    とりあえず、作品への動線は増えるので、良いタイトルやキャッチフレーズと組み合わせれば尚良いと思います。
    てか、これは釈迦に説法ですね。
    天のまにまにさんの作品は恐ろしく高評価されているので。
    こちらこそ、色々と学ばせて頂きます★

    2022年8月24日 00:36

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    企画から参りました!

    改行は私も最初にアドバイス頂きましたなぁ~!

    それはそうと非常に読みやすい文章です!では、続きをば…!

    作者からの返信

    伍拾漆さん初めまして★
    この作品はあくまでもアドバイス程度の事しか書かれていませんが、少しでも参考になるような事を言えていたら、僕も嬉しく思います。
    伍拾漆さんも、これを機にドンドン活躍して貰えると嬉しいです★

    2022年8月15日 21:10

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    参考になりました〜〜!( ; ; )

    連載してる長編がひと段落したので、このエッセイを参考にしながら修正作業をしていきます!

    本当にありがとうございます!

    作者からの返信

    灰月さんいらっしゃい★
    少しでも参考になる事を述べられたなら、僕も嬉しいです。
    ちなみに、ここで語った事は必要最低限の要素に過ぎないので、より、詳しいカクヨム事情を知りたければ、ガッツリ詳しく仕様を分析している作家さんのエッセイや創作論を読んでみるのもアリかと思います。
    お互いに無理をせず、マッタリ頑張りましょうねー★

    2022年8月2日 21:15

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    うわぁあああ(断末魔の叫び)

    思いっきりやりまくってる失敗だらけです!
    耳が痛いっ( ; ; )

    どうか参考にさせてください…

    追記:
    今書いてる長編、ひと段落したら話の編成を見直そうか迷ってたんです。

    …見直すことを決心いたしました。

    作者からの返信

    ふっふっふ。
    ここに書かれている失敗は、僕も大概やらかしております。
    カクヨムは中々厳しいですが、お互いに頑張りましょうw

    2022年7月24日 22:07

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

     この、『その三』だけ読んでいなかったので今、読みました。タグの話は参考になりました。早速、やってみようと思います。

    作者からの返信

    裕介さんいらっしゃい★
    タグは劇的に変化がある要素とは言えないけど、少しでも参考になったら嬉しいです。
    裕介さんの作品がもっと読まれたら、僕も嬉しいです★

    2022年6月16日 16:07

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    初めまして。投稿マーク取得半月ほどの若葉です。(年齢的には枯れ葉かな?) サイトを知り、誰かに読んでいただきたい一心で投稿してみました。「全米が泣いた!」みたいな心引かれるキャッチコピーとか、簡潔な内容紹介文など書けませんから、とにかくまぁ見てやってもいいかなって思われるようにすることに一生懸命です。5作品投稿してみましたが、一番読んでいただきたいと思ったのがふるいません。作品名に主人公の名前の「Beeと〇〇〇(こちらも英字)」で、ああ、これが先ずまずかったかな?と力不足のくせに思ったりもしています。そこで貴方様のおっしゃる通り、再度編集出来ることに気が付いて、漢字で補足をしてみました。あとはご指摘の通り2000~3000位に分けて書くのも読みやすいのですね。やはりいろはから学びなおさねば、と思いました。 長くなってすみません。大変参考になりました。有難うございました。・・・右も左もわからない人より

    作者からの返信

    88chamaさんはじめまして★
    いえいえ。
    少しでも参考になる事を言えたなら、僕も嬉しいです。
    ちなみに、読者さんが読むか読まないかを判断するのに最も重要な要素は、連載を続ける事と、タイトルみたいです。
    とある作家さんは、タイトルを変えただけでPVが20倍に増えたと言っておりました。
    僕も、一度主力作品のタイトルを親しみやすい物に変更した事があります。
    やはり、少しPVが伸びました。
    88chamaさんも、これからどんどん活躍しちゃって下さい★

    2022年4月19日 21:39

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    ちょっと待ってください、初心者向けの助言どころか、めちゃめちゃ役に立つ情報じゃないですか……ありがとうございます

    作者からの返信

    いえいえ。
    お役に立てたなら嬉しいです。
    これからもどんどん活動しちゃってください!
    ちなみに、読まれるか読まれないかの特に重要な要素は、毎日連載に近い形で連載を続ける事と、あとはタイトルみたいです。
    とある作家さんは、タイトルを変更してからPVが20倍になったと言っていました。
    僕はタイトルは事情があってあまりタイトルをいじれないので、代わりにキャッチフレーズは丁寧に書くようにしております★

    2022年4月16日 13:00

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    毎回1話目が長すぎて読まれないから小出しにしようと考えた結果、小出しにしすぎて評価がぜんぜんもらえない結果何事もやりすぎはよくないなと実感した自分が通りますよー

    作者からの返信

    サヴァ・カーンさん初めまして★
    小出しにし過ぎると話数増え過ぎ問題も発生するから、初見の読者さんが二の足を踏んじゃう事もありますよねー。
    僕の場合は1話2000〜3000字ぐらいを目安に、週6ぐらいのペースで連載してました。
    お休みを一日入れるのは、読者が最新話に追いつく機会を設ける狙いがあったりします。
    最新話の下の方に、星を付けるページが出て来るのでw

    2022年4月16日 12:54

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    知らない間にこんなタグが......
    いや、以前から存在したのでしょうか?
    早速拙作にもタグを......どうせならSSS級小説とか。
    ......
    すみません、冗談です。


    ココを読んで、『S級小説』を検索して読んでみたのはココだけの秘密でございます。

    作者からの返信

    師匠、いらっしゃい★
    実はそれ、僕もやった事があります。S級小説に限らず、A級小説やBO級レベル1 も検索してみたw
    S級小説は、やっぱりレベル高いのが多かったです。
    ちなみに、僕はいくつかの作品にA級小説タグを付けてみました。
    てか、長い事忙しくて大変でしたね! これからは少しでもマッタリできたら良いですね★

    2022年3月14日 22:58

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    読ませていただき、誠にありがとうございました!
    大変勉強になりました!

    特にタグは、ちょっと思いつかない時が多々あって、他の作家さんのも、これから参考にみてみようと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)

    ありがとございました!m(_ _)m

    作者からの返信

    最後まで読んでくれてありがとうございます★
    特に、人気のタグとカテゴリータグは、つけた方が良いみたいですね。
    あと、タイトルもかなり重要みたいです。ある作家さんによれば、タイトルを変えただけでPVが十倍以上に増えたそうです。
    これからもどんどん活躍しちゃってくださいねー★

    2022年2月28日 21:54

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    はじめまして。コメント失礼いたします。月猫さんのエッセイからまいりました(๑˃̵ᴗ˂̵)

    初心者(初めて3ヶ月)なので、大変勉強になりました!
    ありがとうございました!

    作者からの返信

    和響さん初めまして★
    和響さん月猫さんの読者さんなんですね。僕も月猫さんにはお世話になってますw
    初めて三ヶ月と言えば、ちょうど、僕がこの作品を書いた頃ですね。徐々にカクヨムに慣れて来た頃でしょうか。
    少しでも参考になったなら嬉しく思います★

    2022年2月28日 21:50

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    タグについては、気付かなかったことが満載で驚きです。
    「ええ級レベル1」……なにしろ豆腐メンタルなので、助かります。

    作者からの返信

    僕もある作品にはええ級レベル1を付けてますw
    タグについては以前読み専さんに向けて創作論で紹介した事があるのですが、そこそこ読まれていたので、地味に認識が広がってるかと思います。

    2022年2月27日 15:56

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    小濱宗治様、初めまして。こんにちは😊
    この美のこと申します。

    右も左も分からず『カクヨム』に参加させてもらって約1年近くになりますが、
    この『カクヨムに登録した作家がまず読むべきお話★』はとても参考になりました。
    タグの意味も分かっていないような、作家とは言えないほどのずぶの素人ですが、
    このアドバイスを参考に少しづつ進んでいけたらと思っています。

    ありがとうございます✨

    作者からの返信

    この美のこさん初めまして。
    応援コメントを頂いたのに、うっかり見落としておりました。
    大変申し訳ない。
    あと、このアドバイスが少しでも、この美のこさんの役に立ったなら嬉しいです。
    これからも、どんどん活躍しちゃってください★

    2022年2月2日 06:25

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    なるほど。S級やらA級やら、そういうタグ付けの方法があるんですね。初めて知りました。A級小説タグ使いたい!でも、タグの上限が少なくて、もっといろんなキーワードを入れられるように仕様を優しくしてほしいですね……。

    作者からの返信

    それなら裏技がありますよ。
    / スラッシュを使ってみて下さい。
    ホラー/現代ファンタジー
    みたいな感じで使えば、無理矢理タグを増やすという荒技が可能ですw
    僕もやっております。

    2022年1月30日 11:12

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    「引き」の要素かぁ。あまり意識したことなかったなぁ(^-^;
    カクヨムコンでは、自主企画に参加している人からの評価ポイントが入らないというのが結構厳しいですよね💦読み合いを意図したものでなくても、偶然同じ自主企画に参加している人が自分の作品に来てくれた場合であっても、ポイントがカウントされないというのが怖くて、カクヨムコンの間は応募作品を自主企画に参加出来ていないんですよね(-_-;)

    エッセイを書くのはある意味宣伝にはなると思うんですが、私が読んで貰いたいのは飽くまで小説であり、エッセイばかり評価の星やPVが伸びていくのを見るととても複雑な気分になるんですよね。だから、カクヨムコンの期間はエッセイを全部非公開にして、私のページを訪れてくれる読者さんを100%、小説に誘導するようにしているんです笑ちょっと下手をこいたかな(;´・ω・)

    作者からの返信

    気持ちはお察しします。僕の場合もこの作品の★がやたらと伸びる一方で、主力作品のPVやらはあまり伸びておりませんw
    勿論、コンテスト関連作品意外を全て非表示にする事も考えたのですが、それではこういった作品を上げよう考えた自分の大義に筋が通らないと思い直して、残している次第です。
    とはいえ、作品の半分くらいは非表示にしていますw

    2022年1月30日 11:09

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    面白そうな創作論なのでお邪魔します。
    タイトルとPR文、重要っていいますよね!でも、なかなかその重要さをわかっていながら、効果的なタイトルをつけるのが難しいんですよね。自分の中ではとても面白いストーリーが出来たと思っていても、それをうまく短い言葉で言語化し、他者に効果的に伝えるのって、難しくて何度やっても正解がわかりません(^-^;

    作者からの返信

    ひろたけさん初めまして★
    僕も登録したての頃は、タイトルやPR文の重要度を理解していませんでした。
    とある作家さんの実体験によると、タイトルを変えただけで、PVが20倍に増えたそうです。
    僕の場合はタイトルを変える訳にはいかないので、PR文の内容を何度も書き直しています。

    2022年1月30日 10:56 編集済

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    『ええ級レベル 1 』

    作者様のアドバイスを読み『 タグ 』に入れたら、読む読者様が増えたような気がします。

    有益なアドバイス

    ありがとうございます。

    作者からの返信

    るしあんさんいらっしゃい★
    少しでも参考になったら嬉しいです。
    こっちの内容は作家さん向けなので、読み専さん向けに書いたやつとは若干、ニュアンスが異なります。
    このまま、るしあんさんも良い感じでどんどん活躍して頂けたらと思います★

    2022年1月26日 22:34

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    小濱 宗治さん

    あれ? 前に読んだはずなのに、色々すっかり忘れていました😱😱😱
    また一から出直しますm(_ _)m
    色々読み直します。

    これ有料級ですね。
    え?
    後払いでお金取るんですか!?😱😱😱

    ……良かった。小濱さん、紳士ですから、大丈夫ですよね?

    😱
    😱
    😱

    作者からの返信

    ムンクアイコンの数が凄いですねw
    勿論無料ですよ〜★
    心配ご無用です。
    少しでもお役に立てれば嬉しいです。

    2022年1月26日 22:00

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    これも有益なアドバイスですね! 私も、タグについて、見直そうかなあ。

    どうでもいい話ですが、カクヨムのプロフィールがリニューアルされて、「代表作」と「最新作」が表示されるようになりました。小濱さんの代表作が(可憐ちゃんではなくて)こちらになっているのを見て、複雑な心境になりました^^

    作者からの返信

    はい。僕もそれに気づいて戦慄を覚えましたw
    だからこそのA級小説タグなのです。
    仕様の変更に気がついて、超特急でこのアドバイスを書きましたよーw

    2022年1月26日 21:48

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    >プロフィールもまた「作品」

    けだし名言です。
    現在小説3作目(書籍)の契約を終え編集に入るところですが、そのお言葉、心にしっかり刻み、初心に戻って精進します。

    時間を見て、御作をじっくり拝読いたします。
    では。

    作者からの返信

    藤士朗さんいらっしゃい!
    なんと!
    藤士朗さんは書籍作家様だったのですね。
    そんな人にお読みいただけるとは! 光栄です。
    僕も今読んでいる物を読了したら、いずれ読みに伺いますね。実際、フォローして頂いた時からずっと気になっていたんですよ。面白そうな気配? みたいな物を感じていたので。
    今後とも宜しくお願いします★

    2022年1月22日 18:35

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    アドバイス

    ありがとうございました。

    さっそく読ませて頂きました。

    アルファポリス出身ですが、カクヨムに載せてみました。

    アルファポリスでは、フォロワーではなくて『🌟お気に入り登録』に成りますが
    八ヶ月かかって増えた🌟の人数が、
    カクヨムでは、二ヶ月くらいで越してしまいました。

    分母の違い か システムの違い か
    わかりませんが、書き方など勉強になりました。

    引き続き 読んで勉強させて頂きます。

    作者からの返信

    あ、ありがとうございます★
    少しでも参考になったら良いのですがw
    兎に角、カクヨムでどんどん活躍して貰えればと思います!

    2022年1月21日 22:47

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

     ありがとうございます。
     何事もとりあえず何も見ないで始めちゃえっていう自分にとって、すごく分かりやすい指南書になりました。

     これを何度も読んでトライ・エラーを繰り返しながら、勧めたいと思います。

     ほかにも気がついたことがあれば教えていただきたいです。

    作者からの返信

    水野文さん初めまして。
    読んで頂きありがとうございます★
    このアドバイスには書ききれなかったのですが、タグも結構重要だったりします。まず、作品のジャンルを現すタグは、必ず付けた方が良いです。ホラージャンルなら、
    「ホラー」とか。
    あと、短編であれば、短編タグを付けた方が良いし、長編の完結作品には、完結タグを付けた方が良いです。
    文章とかに関する事は、創作論に書いていますので、もし気になるようでしたらそちらもどうぞ。
    今後ともどんどん活躍しちゃて下さい★

    2022年1月18日 06:57

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    今月から新連載を始める予定の
    えくれあ♡と申します(^∇^)
    『ナリユキ』の宗谷さんに教えてもらって読みに参りました。
    とても参考になり、感謝です。
    私、最初、ギッチギチでした( ̄▽ ̄)
    カクヨムデビューして、そろそろ五ヶ月。色んな方から刺激を貰って、教えてもらって、成長していきたいです。
    小濱さんの貴重なお話、
    ありがとうございました(^∇^)

    作者からの返信

    えくれあ♡さん初めまして。
    そしてあけましておめでとう★
    あまり大した事は言えていないのですが、少しでも参考になったら嬉しいです。
    新連載、人気作になると良いですね。ガンガン活躍しちゃってください!
    では、今後とも宜しくです☆

    2022年1月2日 09:00

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    わぁー。
     
    私の埋もれている作品も、見直して、再挑戦!

    大切な情報をありがとうございます。

    作者からの返信

    月猫さんいらっしゃい☆
    あまり多くの事は言えなかったけど、少しでも参考になったなら嬉しいです。これからも、どんどん活躍しちゃつてください。
    お互いに頑張りましょうね〜

    2021年12月17日 20:15

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    カクヨムはじめて半年が経った者です。
    とても参考になりました!この作品ともっと早く出会って、読んでおけばよかった…😂笑

    作者からの返信

    南雲 燦さん初めまして。
    大したアドバイスではなかったかもしれないけど、読んでくれて嬉しいです。
    登録して半年というと、僕とだいたい同じぐらいですね。
    なんだかシンパシーを感じますw
    カクヨムは時として厳しいけど、お互いに頑張りましょう!

    2021年12月3日 12:27

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    カクヨムに登録して一番最初に読んだのが、こちらのエッセイでした。
    非常に参考にさせていただいているにも関わらず、足跡どころか、足音もたてず去っていたことに今更ながら気付きました汗
    今後も参考にさせていただきますm(_ _)m

    作者からの返信

    え?
    そうだったんですね。なんか光栄です。
    てか、足音スゲえ出てると思いますよ?
    僕は登録してから二か月近くの間、
    主力作品の★の数は最高でも6個でしたからw
    くはあっ!
    こ、
    心が折れるw

    2021年10月26日 19:30

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

     自作のおすすめレビューの側にあったので、拝見させて頂きました。私も約三か月前にカクヨムに投稿しはじめましたが、どのような目的で小説を投稿するにせよ、まずは「多くの人に読んでもらうこと」を押さえておかないと、どんなに内容が良くても一作目で挫折することになると思います。それは非常に勿体ない。

     私も「小説家になろう」で処女作を失敗した口ですw「なろう」の方が読者数が多いと言われてますが、やり方一つで同じ作品でもPV数やフォロアー数が5倍違います(私の作品はカクヨムの方が5倍多い)。

     追加のアドバイスとしては、ストックを多く持っておくこと、新作投稿時は、一日に十話ぐらい時間をずらして投稿すること、金土日もしくは土日月の三日間続けること、ですね。

     あとできれば毎日投稿。日々膨大な新作が投稿されるので、一週間でも開ければ、読者は他の作品に移ってしまいます。週一や不定期投稿でも読まれる作品は、よほど内容が面白い作品ぐらいだと思います。

    ―追記―

     私は長編を書いてるので、バックアップのつもりでカクヨムに転載しましたが、こちらがメインになっちゃってますね(掲載は同時に行ってます)w読者目線の読みやすさで言うと、「なろう」ですが(カクヨムのアプリは使い難い)、書き手からすると、カクヨムの方が執筆しやすいですね。

     完読率は、カクヨムでも把握は出来ますよ。カクヨムは一話づつPV数がわかるので、一話目のPV数がそのまま後半まで続けばそれだけ読者さんが最後まで読んでくれたとざっくり判断できますんで、それで十分です。なろうの方では、別ツールを使って個別人数まで分析するので、プロ向けのマーケティングには便利ですが、一般の方にはそこまで分析する必要は無いと思います。

     一話目を読んで貰えたら、次話目も読んで貰えてるかどうか、そのように書けたか、を気にする方が最初は重要な気がします。

    作者からの返信

    MIYABIさんも苦労した口なんですね~。
    ちなみに、スタートダッシュで読者をしっかり掴んだり、
    週末掲載の優位性や上げる時間帯とかにまで触れてしまうと、
    ちゃんとしたカクヨム攻略法を書いている作家さんに申し訳が無い気がして、今回は触れなかった次第です。
    なので、カテゴリーも創作論ではなく、その他に置いている次第なのです。
    なろうについてはよく分からないけど、あのサイトには完読率なる物があるそうですね。
    ちょっと気になっているので、もしかしたらその内なろうにも進出するかも?
    ですw
    MIYABIさんもかなり工夫しているようですね。その努力の結果が五倍とは!
    凄いです! マジ頭が下がります。

    2021年10月26日 19:27

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    ついつい一括掲載してしまいます。ぐっと我慢しなくては……。

    追記
    フライング埋没常習犯
    しんばと申します(* >ω<)
    よろしくお願いいたします!

    作者からの返信

    く。
    ここにもフライングしちゃう子がw
    あの時は小濱も心が折れました。
    神葉さんいらっしゃい★
    お名前は「しんよう」さんで合ってますか?
    それとも「かみは」さん?
    今後ともよろしくです。

    2021年10月26日 19:08

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

     こういう初心者向けの「埋もれないためのノウハウ」ってありがたいエッセイですよね。私ももっと早く読んでおきたかったかも……!
     そういえばメイン連載を始めて間がない頃、「ほのぼのを投稿すれば誘導されて読者が増えるかも」と思って投稿したものの、誘導作品が全く読まれなかったのはいい思い出でございます(笑)

     沢山の作品を載せるというのは効果的だと思います。特にメイン連載と違うジャンルに挑戦してみると、別方面のフォロワーを確保できるかもしれませんし。
     実際の所「書きたいネタが沸き上がってきた……!」というテンションでアップしているだけなのですが(笑)

    追記:自分のエッセイで自分の作品を使って説明するのは大アリだと思いますよ。コメント欄とかと違って怒られませんし!

    作者からの返信

    僕も、作品を書き始める時は似たような感じです。
    何か書き終えたら、
    「当分は何も書かない。ぐったりしてサボるぞ!」
    みたいな感じになるのですが、ふいに直感に突き動かされてすぐに何か書き始めたりしちゃいますw
    僕の場合はエッセイが誘導作品に該当すると思います。
    そのエッセイのせいで、最近は僕の事を変態だと思っている人が多くなりましたw
    斑猫さんみたいに真っ当な路線に戻ろうかと思う今日この頃ですw

    2021年10月23日 17:54

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    斑猫でございます。
     今日は仕事休みなのでこちらのエッセイにお邪魔しました。
     原稿用紙百枚程度を一括掲載したお話、少し気になります。もしかして1エピソードで百枚程度をドバっと載せたという感じでしょうか? 百枚程度という事は3万字~3.5万字くらいですかね。
     確かに、1エピ2万字オーバーの作品はたまに見かけますね。最長記録は9万字だった気がします。
     とはいえ、私も初期の頃は連載で1エピ1万字オーバーしていたんで注意したいですね。
    ※創作論やエッセイは意識して1000~3000字になるようにしています。

     PR文はやっぱりインパクトが大切ですよね。私は最近、PR文で週刊誌ばりの煽り文句にしてみたりして遊んでます。嘘は言ってないです(笑)

    追記:文字数確認いたしました。確かに3万字オーバーはヘビーですね。
     5分割だと6000字なので丁度良いと思います。

    作者からの返信

    斑猫さんいらっしゃい★
    僕が一括掲載してしまった作品は、
    主力作品の「可憐な可憐に殴られる!」
    です。
    今は全五話で掲載しなおしているけど、
    最初は全文をどばっと載せてしまったのです。
    今でこそ、沢山の人がレビューを書いてくれたりしているけど、載せて暫くは恐ろしい程読まれませんでしたw
    心が折れましたw
    それから斑猫さんの作品も、色々と参考になります。
    良い物を書いてくれて感謝です★

    2021年10月23日 17:49

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    エッセイや詩も効果があるのかぁ!
    使えるものは使えですね!

    作者からの返信

    その通り!
    エッセイや詩は、自分のペースで書けますし、短くても構わないので書きやすいですしね。
    その分、書き手の多い激戦区だったりもしますw
    個人的にはホラーとか、ミステリーとか、SFとかだと、競争率低めかも?
    みたいに感じています。

    2021年10月14日 15:49

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    小濱さん、こんにちは!
    私も当初は、1話5000文字でアップしていました。
    5000文字は意外と長いし、書き手も読み手も、意外と労力がいるんですよね。
    さらにPVも伸びないとくれば、モチベも下がりますし、負の連鎖でした。

    わかりやすい解説、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

    作者からの返信

    どうも兎さん。
    僕も、文字数に関しては毎回頭を悩ませています。物語的な引きとの関係とか? ですね。

    少しでも力になれたら嬉しく思います。
    今後もよろしくです★

    2021年10月14日 15:42

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    あ。空行ある方がすっごい読みやすい!私は読み専です

    作者からの返信

    おおお!
    読み専の人からメッセージを頂けるとは!
    かなり嬉しいです。
    実は、僕も最初はギッチギチの文章を上げたりしていました。
    親切な作家さんにアドバイスを貰って今の形になったのです。
    そういった出会いには本当に感謝しております。
    今後ともよろしくです★

    2021年10月10日 15:27

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    こんにちは。
    分かりやすく、為になりました。
    活動を応援しております。

    作者からの返信

    読んでくれてありがとうございます!
    僕も、丹一さんがどんどん活躍できるよう、応援します!

    2021年10月9日 14:26

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    確かに、確かに、と思いながら全て読ませていただきました。私も作家さんのプロフィール読みたくなる方なんです。どちらかと言うと作品を読む前に、どんな人が書いてるのかなぁ、別の作品はどんな感じかな、などとリサーチします。共感したら読みます。ネットの小説は数多くありどれが自分の読みたいものなのか見つけるまでが一苦労です。
     小濱さん、大変参考になりました!

    作者からの返信

    しほさんお初です!
    実は、僕もしほさんと同じです。
    結構、プロフィールには目を通す方です。
    地元が地元が近かったり、
    境遇が似ていたりすると、
    ついついひいき目に見ちゃったりなんかもしますw
    今後ともよろしくです★

    2021年10月7日 16:05

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    自分がヨムヨムしていて気がついたこと書きます汗

    個人的にWeb小説で登場人物が多すぎるとわたしは読む手が止まっちゃいますね。面白い作品なのに、人物が誰のことだかわからなくなっちゃうんですよ…。本当にこれはもったいない。

    あと、狙ってるならいいんですけど、評論みたいな固い文章になっているなら、もうちょっと常人にもわかりやすい文章に直した方がいいと思います。
    わたしは中学生の頃、難しく書いたら賢そうに見えるとか思ってましたが、どうやら逆効果なんですよね。黒歴史さらしました笑

    もちろん小濱さんの文章はとっつきやすくて、わかりやすいですよ。今回のこのお話楽しくて何度も読みました☺️

    作者からの返信

    あ。そう言えば、
    僕も友人から同じ事言われた事があります。
    「登場人物の名前を減らせ!」
    は、
    しょっちゅう言われてます。
    新たなるアドバイスになるかも!?
    ですね。
    ヒントをありがとう!
    それから、文章に関しては、けいさんの文も柔らかくて、
    とても読みやすいですよ。
    なんというか、まったり読めます。
    こういう空気感の人なのかな?
    ちょっと安心するな。
    みたいな?w

    2021年10月7日 16:02

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

     完結済ということですが、いつか、『カクヨムに登録した作家がまず読むべきお話★その三』を読みたいです。

    作者からの返信

    あ、ありがとうございますううう!
    何かまた思いついたら書くかも、です★
    皆の財産になるような事を言えれば良いのですがw

    2021年10月2日 16:07

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    ふらっと立ち寄ったのですが、駆け出しの私にとって、なるほどと思えるところがほとんどで、非常にためになりました。

    ありがとうございます。また読み返させてください!

    作者からの返信

    読んでくれてありがとうございます。
    少しでも参考になったら嬉しく思います。
    僕もしくじったかいがありましたw
    あと、レビューもありがとうございます。
    とても嬉しかったです。感謝です★

    2021年10月2日 15:19

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    またも当て嵌まることばかりです。
    作者のプロフィールを狙ったわけではないのですが、偶然にも質問コーナー的な自主企画に参加させて頂いたのがキッカケで、プロフィールみたいな作品ができました。
    しかしながら、自主企画を立てる側は難しいですね。今では主要作品となった『ほぼ毎日連載』も、当初は冒険でした。限られた時間では、やっとなもので。

    作者からの返信

    あ、なんかわかります。
    僕もエッセイの連載で苦労しているので。
    エッセイだけでくたくたになる事もありましたw
    連載のペースを落として小説に力を入れている感じです。
    やはり、皆、同じような所を通るんでしょうか?w

    2021年10月2日 15:16

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    初めての登録がカクヨムでしたので、心当たりばかりでした。
    まだ、この作品に出会う前でしたので、試行錯誤の末に現在に至りました。
    そして今、この作品に出会えて良かったと思います。ちょうど原点に戻りたいと思っていましたので。とてもわかりやすい内容で良かったです。

    作者からの返信

    読んでくれてありがとうございます。
    少しでも淳さんの力になれたら嬉しく思います。
    どんどん活躍しちゃってください!
    多分、僕も後で淳さんの作品を読みに伺うと思います。
    今後ともよろしくです★

    2021年10月2日 15:06

  • カクヨムに登録した作家がまず読むべきお…へのコメント

    なかなか鋭い分析ですね。

    私の場合は、作中人物の名前を出来るだけ短く、凝ってないものにする事を心掛けたりしています。
    というのも、自分が他の先生方の作品読ませて貰う時、読み方難しい漢字(例えばカッコいいいキラキラネームetc)とか、長くて威厳のあるカタカナネームだと、頭の中に残らなくて(オマエノアタマガワルイダケナンダヨ、は無しで^^;)、読み進めた場合、混乱する事が有ったりするからです。


    あと、この作品、今日見たらジャンル内週間ランキング、堂々4位に入っていますね。
    おめでとうございます。

    これからも頑張って下さい!

    作者からの返信

    実は、登場人物の名前を覚えやすい物にしろ!
    みたいなあれは、
    小濱が専門学校時代にシナリオの師匠から教わった事なのです。
    実際、アルファベットとかだと、
    PC入力や変換も面倒ですしw
    てか、やはり師匠は重要な点には気付いていましたね。
    作品を見ていてそうかな?
    とは思っていましたけどw
    あ、今回はランキングとか★は度外視でやってます。
    でも教えてくれてありがとうございます。嬉しいです。
    今後も頑張ります!

    2021年10月1日 16:36

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    第一のアドバイスに関して。

    結構おられますね。

    すでに書籍化していたり他サイトなので固定の読者がついている方なら、それでもいいんです。

    そうでない方が、やると大失敗します。

    かくいう私も、カクヨムデビュー作でやっちまいました(>_<)
    幸いにも(?)、短編でしたが。

    ユーザーの方が、勝手に読みに来てくれるワケではありませんからね。

    初心者は、更新頻度高めに連載しながら、あわてず、じっくり読者を増やしつつやってみるしかないようです。

    作者からの返信

    ですねw
    僕も地道にやっております。
    てか、短編で幸いでしたね。
    僕は長編でやっちゃいましたw

    2021年9月30日 16:19

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

     このような役に立つ、お話を公開していただき、ありがとうございます。大変、参考になりました。

    作者からの返信

    いえいえ。
    僕的にも、素晴らしい作品が埋もれちゃうのは悲しいので。
    久坂さんもどんどん活躍しちゃって下さい。
    応援しています!

    2021年9月30日 15:38

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    無駄に長いタイトルの私が来ましたよ。

    というのは冗談で^^;

    個人的意見では、タイトル5割、キャッチ3割、あらすじ2割かな、と
    で、そのまま継続的に読んで貰えるかどうかは、多分、1話目が読者を惹きつけられるかが勝負! のような気がしています。


    それ考えると、このエッセイはあざとい!
    タイトル、キャッチ、そしてあらすじが魅力十分。
    フォロワーやPV、結構伸びるかも?
    あとジャンルは創作論でもいい気がしますが、その辺は先生の好みで。


    続き楽しみにしていますので、頑張って下さい。


    作者からの返信

    あははw
    小濱のあざとさがバレちゃいましたね。
    流石師匠!w
    でもでも、
    素晴らしい作品が沈んでいくのは見ていて忍びないですから。
    その為には一人でも多くの人に読んで貰う必要もあるし。
    みたいな感じで、
    あざとさ全開にしてみました。
    てか、アドバイスの何パーセントかは、
    小濱が師匠から貰った助言だったりもします。
    あれは本当に参考になりました。
    今後ともよろしくです★

    2021年9月29日 17:48

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    今は直ってるけど、やらかしたことが載ってる。
    まだ、自分の知らないことがたくさん出てきそうですね。

    作者からの返信

    成人さんはじめまして。読んでくれてありがとうございます。
    僕的にも、
    凄い作品が沢山埋もれてるのを見て悔しかったのです。
    成人さんも今後とも、ガンガン活躍しちゃって下さい。
    これからもよろしくお願いします。
    あと、レビューもありがとうございます。スゲエ嬉しかったです。

    2021年9月29日 17:41

  • 右も左も分からない人の為の助言です。へのコメント

    だいたいはタイトルとあらすじと紹介文で読んで貰えるかどうかが決まるって私も思ってますよ!ここで自分の作品に興味を惹かせるエッセンスがなければ素通りされてしまう!やはり読まれていてランキングも上位にいる方はここら辺がキッチリとわかっている方です。で、自分の作品を見て貰おうと思うなら他の方の作品も積極的に見て評価なり感想コメントを入れて行くぐらいはしないと。私と同じ事を考えている人が居たとは!笑いを常に取りにいこうという姿勢も良く似てる!

    作者からの返信

    もちさんとは同じ穴のムジナって事かもですねw
    もちさんの最近の努力は凄いです。
    応援したくなっちゃいます★

    2021年9月29日 17:35