洛中楽Guys ー若き絵師たちの果敢ー
林海
第一章 まずは、我らのことなどを
第1話 前口上にてございまするっ
手前が覚えておりまする、絵師としての最初の記憶は、
戯れに筆を執り、遊びに描き散らしたものを見て、祖父はにんまりと笑い三歳児の手にちょうどよい細い筆をくだされたのでございます。
庭には、長年踏まれたことで磨かれたようになった大きな白い踏石があり、そこに水で濡らした筆を滑らすと黒く筆跡が残り、墨を摺らずとも、また高価な紙を使わずとも一日絵を描くことができ申した。
ただ、あまりに晴れた日は、描くそばから白石が乾いてしまい、小さな絵しか描けなかったというのも懐かしい思い出でございます。
父が絵の手本を集めた粉本なるものを手前に手渡し、「寸分違わぬものを描け」と、初めて画業修業の扉を開いたのでございます。
これは、苦行でございました。
好きなように筆を遊ばせることはできなくなり、ただただ花鳥風月も手本と寸分違わぬようにしか描くことしか許されなくなったのでございます。
手前がもう嫌だと泣いたとき、祖父は笑ったものでございました。
そして、「源四郎、その筆をよこせ」と申しました。
祖父は手前を従えて庭に出ると、白石に向かい一気に許す限りの大きな円を描いたのでございます。
手前、そのときに初めて祖父の描く姿を見申しました。
その姿は美しいものでございました。
そして、描かれた円は、どこまでもなめらかで歪みなく、それでいながら
手前も家業でございますから、家紋を描くときの円の描き方は聞いておりました。
中心を決め、そこから糸を伸ばし筆に結べば正確な円は描けるのでございます。
ですが、そういった方法で描かれた円に、ここまでの魅力を感じたことはございませなんだ。
「さ、源四郎、円をこのように描けるか」
祖父は大きな手で手前の頭を撫でながら、そう問うたのでございます。
手前にとって、手本と変わらず描くということの意味が変わったのは、その瞬間でございました。
その日、もう描くのは嫌だと泣いた涙も乾かぬうちから暗くなるまで、手前はひたすらに円を描き続けました。
描いても描いても倦むことはなく、どれほど描いても祖父の円には遠く、手前にとって初めて描くということが道に、いや
手前がひたすらに円を描き続けて、いつの間にやら四年の歳月が流れました。
暑い日も、筆を持つ手が凍るような寒い日も、ひたすら円を描き続ける毎日でございました。
手前は、数えで十歳になっておりました。
その頃、手前の描く円が、記憶にある祖父の円と重なったのでございます。
手前、その時の寒さも感じぬほどの嬉しさ、その円を描くときの手足と心根の自然さを未だ忘れてはおりませぬ。
それから三日、繰り返し描いた円の姿は、ついに何度描こうとも揺るぎないものになっておりました。
祖父は、手前の顔色から悟るものがあったのでございましょう。
いつの間にか円を描く私の後ろに立ち、描かれた円を見て再びにんまりと笑ったのでございます。
手前が祖父に連れられて家を出たのは、それから間もないことでございました。たしか、天文二十一年の春のことでございます。
なんと行き先は、十三代足利将軍様の元でございました。
その頃、将軍様は今出川御所にお戻りになられたばかりで、まだ身辺も落ち着かず、長く続いた騒乱も落ち着ききってはおりませなんだ。
今にして思えば、まことにお可哀そうなお方でございました。
まぁ、それはともかく、将軍様がそのような状況にもかかわらず、祖父は手前を自らの後継者として拝謁をさせたのでございます。
手前の脳裏に残っているそのときの将軍様は、「もし手前に兄がいたら」とも見紛うほどの若々しいお姿でございました。
「すでに絵師としての技を身に付けている」と祖父がお伝えし、また将軍様も手前の元服の時期を祖父にお聞きになったりされ、終始和やかな表情であらせられました。
最後には、もったいないことに「源四郎」と手前の名を呼び、「励めよ」とお言葉をくだされたのでございます。
今にして思えば、このお目見えこそ、手前が御用絵師として生きる運命を決定づけられた出来事だったのでございましょう。
しかしながら、「すでに絵師としての技を身に付けている」と祖父が話したのはさすがに無理があり、それからも修行の日々は続いたのでございます。
ですが、円を描き続けたことで、いつの間にやら極意とでも言うべきものを手前は身につけていたのでございましょう。手前が粉本に従って描こうとも、さらに寸分違わぬものを描いたとしても、それは手前の絵となっていたのでございます。
祖父の工房は、いつの間にやら父が受け継いでおりました。
我が狩野の家は、狩野派と呼ばれる集団になり、祖父の、父のたくさんの弟子が出入りするようになっておりました。
その中には名を成したものも多くいましたし、手前も懇意にさせていただいた方たちも多くおります。
ではありまするが、祖父から父に受け継がれた粉本の習得が、弟子たちにとっては大きな壁となったのでございまする。
狩野の家に出入りする者たちは、上洛する前から
ですが、祖父も父も、一歩も譲りませんでした。
狩野の家で狩野の名のもとに絵を描く以上、粉本は習得していただく。
その姿勢は、頑ななほどでございました。
手前、狩野の家を継いだ今になって、その重みを納得しております。
我が狩野の家は、襖絵を始めとする大きな絵を、それも数多く下命されるのでございます。
どれほどの才に恵まれた絵師であっても、どれほど芸を極めた絵師であっても、独りの力は知れたもの。
質はともかく量には限界があるのでございまする。
祖父の名、父の名を受け継いだ狩野の名のもとで描かれる以上、同じ筆致で量を仕上げねばならず、それには同じ技量を持った補佐たる絵師が何人も必要なのでございます。
上洛する前から
これは、手前とそのような者たちとの関わりの思い出語りにございます。
そして、この関わりは、足利将軍様から「洛中洛外図」を描けとの下命をいただき、それを描くにあたって結実いたしました。
京の町並みを描き、その暮らしぶりを詳細に描くは、独りの人間ではできかねることも多々あり申します。
足利将軍様が永禄の変※※にて奮戦虚しくお隠れになったがゆえ、二度と日の目を見ないと思うておりました「洛中洛外図」でございまするが、織田権大納言様に再びすくい上げていただきました。
これを機に、懐かしく語らせていただきとうございまする。
※ 鄙 ・・・ いなか
※※永禄の変 ・・・ 室町幕府13代将軍足利義輝が、三好義継・松永久通らの軍勢によって殺害された事件
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます