第9話 日本神話の統一!? 古事記と日本書紀が完成!
【古事記、日本書紀の登場】
戦に勝利し。皇位を取り戻した大海皇子もとい
天智天皇が目指した天皇を国の中心とする中央集権化は、天武天皇の手によって一気に進みました。
さて、天武天皇ですが実に色んな事業を行います。
その中でも、後世にまで伝えられるほどの影響を与えたのは、やはり日本初の歴史書である『古事記』と『日本書紀』の編纂です。
さて時代はまだ飛鳥時代。
天武天皇の代まで伝えられていた日本の神話、歴史、また天皇家の家系図というのは、メチャクチャだったので、こんな風になっていました。
「僕のご先祖様のオダノブ・ナ・ガァーが天皇家を作ったんだよ。すごいでしょー」
「家の守り神である、カガワウドンヤシカナイ神がアマテラスのお母さんなんだよ」
「朝廷を裏から牛耳ってたのは、実はポニュポニュ星人だったんだよねぇ! 信じるか信じないかは、貴方次第!」
こんな感じで内容がバラバラだったり、デタラメな事が多い状態だったのです。
一方、中国では漢書、後漢書、三国志など、ちゃんとした歴史書を残していたので、天武天皇はそれを見習おうと思ったのです。
そこで天武天皇は、後世にちゃんとした歴史と神話を伝えるために、日本の歴史書を作る事にしました。
天武天皇「頭が良い事で定評のある
阿礼「はいはい、なんですかー?」
天武天皇「こうこう、こういう訳で日本の歴史書を作りたいからさ。神話、歴史、天皇家の系図を覚えてきてくれる」
阿礼「わかりましたー! 任せておいてください」
古事記と日本書紀を編纂するため、大任をまかされた稗田阿礼ですがメモをとるような事はせず、その方法はなんと“よく聞いて暗記する事”だったのです。
阿礼「ちょっとおじいさん、お話聞いてもいいですか?」
おじいさん「昔、昔の事じゃったぁー…………」
阿礼「フムフム、なるほどありがとうございます」
阿礼「ちょっとおばあさん、お話聞いてもいいですか?」
おばあさん「昔、昔の事じゃったぁー…………」
阿礼「フムフムって、さっきと同じ話やないかーい!」
こうして阿礼は神話や歴史を覚えていくのですが、途中で指揮をとっていた天武天皇が亡くなってしまったので、古事記の編纂はストップしてしまいます。
しかし、そこへ天武天皇の息子、
舎人親王「父の意思は僕が継ぐぜ!」
こうして
しかし古事記の編纂は止まったままでした。その間、様々な事がありました。
まず天武天皇の跡を継いだ持統天皇が、唐の都である
女の子が生まれてJKになる頃に都が潰れているので、藤原京の時代はとても短いですね。
そして710年、
そう『なんと(710)立派な平城京』で有名な、あの平城京という都に朝廷が移り、時代区分は飛鳥時代から奈良時代になりました。
古事記の編纂が止まっている間に、時代はいつの間にか変わっていたんです。
ピチピチだった阿礼も、だんだん歳をとってきシニアになってきました。
元明天皇「ふと思ったんだけど、神話や歴史、天皇家の系図を覚えてるのって、稗田阿礼しかいないわ。もうおじいちゃんだし、そろそろ古事記を作らないとヤバくないかしら?」
ちなみに元明天皇は女性の天皇です。こうして、古事記の製作が再開されました。
古事記の作り方はいたってシンプル!
阿礼「昔、昔の事じゃったー」
太安万呂「フムフム」
阿礼「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に……」
太安万呂「それ、違いますよね」
阿礼「というのは冗談で、イザナギとイザナミが……」
こんな感じで古事記の執筆は進み、編纂が再開されてわずか3ヶ月後に完成します。
そして、日本書紀は古事記が出来てから8年後に完成します。
ちなみに日本書紀は編纂に約40年という歳月を書けて製作されました。女の子がJKどころか、アラフォーになるくらい時間をかけたんですねw
【古事記と日本書紀って何が違うの?】
古事記と日本書紀は、どちらも八百万の神々が活躍する神話の世界から、天皇が人々を統治する現世の事を書いた日本最古の歴史書です。
その内容はほとんど同じですが、ターゲットにした読者や、編纂目的が異なるので、所々お話の展開、構成やボリュームに違いがあります。
なので古事記と日本書紀は、『吉○屋』と『す○家』くらいの違いがあると思っていいですw
それでは、両書の違いを見ていきましょう。
1、ターゲットにした読者
・古事記
ターゲットにした読者は日本国民です。なので日本人にも読みやすいように『和化文体』が使われています。簡単に言うと“日本語で書いてある”ようなものです。
・日本書紀
近隣諸国に日本という国をアピールするという役割があったので、ターゲットにした読者は外国人です。なので『漢文』が使われています。外国語で書かれていると思ってください。
2、形式と巻数
・古事記
ロマンチックな物語調でお話が進んでいきます。つまり歴史小説みたいなものですね。
全3巻で単発で終わっています。
・日本書記
出来事を年代順に書かれています。つまり歴史の教科書みたいなものですね。
全30巻という長さを誇ります。また、この後にも『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』と続編が書かれています。
【古事記と日本書紀を作った目的は?】
まずはザックリとした日本神話を紹介します。
全てが混ざりあった混沌とした世界に、アメノミナカヌシという神様が現れて、地上と天が別れます。
そしてその後、イザナギとイザナミという男女のペアの神様が生まれました。
アメノミナカヌシは「イザナギ君、イザナミちゃん、地上を整えてきて、おねがーい」と仕事を丸投げしました。
地上に降りてきたイザナギとイザナミは、まず日本列島を生みます。
神話的には私たち日本人が住んでいる日本の土地は、イザナミの子供という事になりますね。
その後イザナミは火の神様を生むのですが、火傷して死んでしまいました。
独りになったイザナギは、単身でアマテラス、ツキヨミ、スサノオという神様を生みます。
アマテラスは昼の世界を支配し、ツキヨミは夜の世界を支配し、スサノオは海の世界をまかされましたが、いつも泣きわめいていました。
そしてアマテラスとスサノオがケンカした結果、スサノオは地上に追放される事になりました。
スサノオが地上に降りると、ヤマタノオロチという怪物が悪さをしていたので倒します。
そして地上で暮らすようになったスサノオの子孫が、最初の地上の支配者であるオオクニヌシになりました。
オオクニヌシは出雲(現在の島根県)で地上を支配していました。
それを天から見ていたアマテラスは「地上を統治するのは、天の神の方が相応しいでしょ!」と思いました。
そしてアマテラスはオオクニヌシに、地上を明け渡すように要求します。
色々あってオオクニヌシは、アマテラスに地上を返上したのです。
アマテラスは新たな支配者として、自分の孫であるニニギを地上に送ります。
そして九州の日向(現在の宮崎県)に降り立ち、そこで国を統治していました。
ニニギの4代後の子孫、カムヤマトイワレビコが「国の中心の方が統治しやすいんじゃない」と考え、宮崎から東の方へ移動する事にしました。
そして紀元前660年、大和(奈良県)にてカムヤマトイワレビコが大和朝廷を作り、初代神武天皇に即位しました。
その後、天皇家の血は現在まで受け継がれていく、というのがザックリとした日本神話になります。
私は神話を否定するつもりはありませんし、むしろ日本神話と八百万の神々が大好きです。
しかし、あえて言わせていただきます。『イザナギとイザナミが天から降りてきて、日本列島を生み、さらに子孫が天皇になった!』なんて事は、現実的にはあり得ません。
ですが古事記、日本書紀は『天皇は神様の子孫なんだよねぇ』という事を主張しています。
これが何を意味しているのかと言うと、「天皇は神様の子孫だから、日本を支配しても文句ないだろ!」という主張を正当化する、隠れた目的あったのです。
神話の部分は朝廷の創作ではなく、古来からの伝承が書かれていると言われています。
そこへ大和朝廷の歴史へ繋がるように、古事記と日本書紀は皇室によって
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます