第百七十二話・その光の先に

side:久遠一馬


「なかなか油断の出来ぬ相手のようだな。だが堪え性がないのが奴の欠点だ」


 茶会が終わり道三たちが去ると、信秀さんは機嫌良くお茶のお代わりを飲んでいた。


 会話はなかったものの、お互いに知りたいことは知ることが出来たはずだ。


 ただ、信秀さんの道三の評価に少し驚かされる。道三の先見の明を評価しながらも、堪え性がないと見るのか。確かに言われてみるとそう思えてくる。


「堪え性でございますか?」


「奴にとって今は堪えるべき時のはず。そこを堪えきれずに尾張に来てしまうのが欠点であろう。暗殺するのが好きなようだしな。我慢というのが出来ぬのは欠点にしか思えぬ」


 少し思案する様子の大橋さんがその真意を尋ねると、信秀さんは道三の欠点について口を開いた。


「暗殺というのは下策だ。まして多用するなどもっての外。暗殺するような者を誰が信じようか。どんな立場であれ我慢せねばならぬ時はあるのだ」


 暗殺に関しては確かに言う通りかもしれない。この時代に隣国にまで知られるのは致命的だろう。


 最近まで大和守家と共存していた信秀さんなだけに、その言葉は重みがある。


「戦にも強く政も上手いのであろうが、奴ひとりに出来ることはたかが知れておる。奴と同盟しても良かろう。織田の脅威にはなるまい」


 信秀さんの言葉にドキッとした。まるで史実を言い当てるような言葉に驚いてしまう。


 歴史をそれなりに知る者ならば、道三の凄さと強さは理解出来るだろう。しかし史実の道三は息子の義龍に討たれて死んだ。


 元の世界で一般的に戦国大名としてイメージするような絶対的な権力が、道三にはないんだ。この時代はどこも同じだけどね。


 あれは恐らく史実の織田家のイメージからだろうけど、あれは織田信長という存在があればこそだったのかもしれない。


 美濃の国人衆も道三の強さには恐れ従うものの、義龍のような道三に本気で立ち向かう者が現れると驚くほどアッサリと敗れている。


 道三では美濃は纏まらない。少なくとも今までのやり方では。信秀さんはそう見たようだね。




「一馬。エル。そなたらはあの男をいかが見た?」


「うーん。この先どうしたいんですかね? 山城守殿は。美濃を纏めその先は? あの手の人は外に敵を作らないと、家中が纏まらない気がするんですよね」


 そのまま信秀さんに意見を求められたけど、オレには道三がなにを目指して、なにを望むのか今一つ理解出来ないんだよね。


 美濃という国の大名で満足するのかな? それとも……。


「殿のおっしゃるように油断出来ぬ相手でしょう。ですが、それ故に山城守様は守りに入ったのかもしれません。しかし山城守様は今までは手段を選ばずに攻めてきたお方。守りに入るならば果たして今までのように出来るのでしょうか?」


 エルの見方は少し辛口かな。道三は先見の明があるが故に、守りに入り史実のように終わる可能性を示唆しているのかもしれない。


 力と恐怖で支配しているようなもんだからね。道三の場合。下手すると自身が優秀過ぎて周りが馬鹿に見えるのかも。


「ふむ。では蝮のお手並み拝見といくか。織田は数年の時が稼げれば十分だ」


 道三の評価はやはり高いが、表裏一体のリスクも孕んでいるか。信秀さんは余裕がある様子で、道三がどうするのか楽しむみたい。




 日が暮れて辺りが暗くなり始める頃になると、いよいよこの日の祭りはクライマックスになる。


 川辺には武士や僧侶や領民などたくさん集まっていて、守護の斯波義統しばよしむねさんや織田一族は一等地に陣取っている。


 夕方からはウチの屋台で安価なエールではあるが振舞い酒を配っているので、ほろ酔い気分の人たちも多いだろう。


「ねえねえ。なにが始まるの?」


「凄いのが来るんだぜ!」


 オレたちはウチの家臣とその家族や、牧場の領民と孤児院の子供たちと一緒に見ている。かなりの人数になるから身を寄せあって座っているけど、結構いい場所だから楽しみだ。


 甲賀出身の者は当然として、尾張の人でも見たことがない人は多い。日々を生きるのに精一杯で、今までは津島まで来る余裕がなかったんだろう。


 握り飯とお弁当を持参で来たので、みんなそれを食べながら今か今かと祭りが始まるのを待ちわびている。




「うわぁ……」


「なにあれ……」


 水面に浮かぶ巻藁舟に火が灯されると、子供たちが驚きの声をあげた。すでに辺りは暗く西の空がうっすら明るい程度の中、浮かぶ四百余りの提灯は圧巻だった。


 人工物の明かりのないこの時代では驚愕の光景だろう。


 正直、オレも驚きの余り言葉が出ないほどだ。川舟に山車を載せた巻藁舟は、まるでキノコの傘のように半円型に提灯が飾られていて凄い。


「どうだ? 凄いであろう」


「うん! 凄い!」


「こんなの初めて見た!」


 ウチの席には信長さんもいて、信長さんは孤児院の子供たちに囲まれながら誇らしげに津島天王祭の説明をしている。


 何気に子供好きなんだよね。信長さん。




「そろそろですよ」


 ゆっくりと巻藁舟が動き始めると、いよいよ花火の時間だ。


 みんな、どんな顔するのかな?


 会場周辺には事前に信秀さんから奉納花火を行うと告知されていて、驚かないようにと奇妙な立て札が立てられている。


 秘密にして驚かしたほうが面白そうなんだけどね。


 巻藁舟を彩る灯に色を添える笛や太鼓の音色に混じり、『ヒュー』という花火を打ち上げた音がした。


 微かな光が空に登るのを、何人の人が気付いたかな?


 高々と夜空に打ち上った光は、赤燈色の丸い花火となり一気に咲き誇る。


 そして……、ほんの一瞬遅れる形で『ドーン』と大気を震わせるような音が響き渡った。


 その瞬間、笛や太鼓の音色が止まり見物人たちも静まり返った。まるで時が止まったような。そんな一瞬だった。


 止まった世界を再び動かしたのは、静まり返った中で打ち上げられた二発目の花火だ。


「……フハハハハ!!」


「綺麗……」


「神様が来たの?」


 一瞬で咲き誇り消える花火に大笑いしたのは信長さんだ。


 そんな信長さんの笑い声に釣られるように子供たちが騒ぎ始め、それは瞬く間に周囲に広がっていく。


 中には神や仏の御技だと勘違いする者なんかもいるらしいが、それが信秀さんが予告した奉納花火だと悟ると巻藁舟の笛や太鼓の音色が再開される。


「かず! これだ! オレが求めておったのはこれだ!」


「若様?」


 次から次へと夜空に舞い上がる花火と、水面を彩る巻藁舟の景色に人々が飲まれているように見えた。


 一番喜んで興奮しているのは信長さんかもしれないけど。


「かず! これを日ノ本の全てに広めるぞ!」


「ええ。必ずや広めましょう」


 信長さんは花火の先になにを見たんだろうか。日ノ本すべてに花火を広める。それは言うほど生易しいことではない。


 ただ、武士も僧侶も領民も一緒に楽しむ姿を見て、花火を打ち上げて良かったと心から思う。


 ほんの一時でいい。みんながすべての憂いを忘れて、ただ楽しんでほしい。


 そうなれば、オレたちがここに来た甲斐がある気がする。




◆◆

 津島天王祭花火大会


 天文十七年に、織田信秀が日本で初めての花火を打ち上げたことが始まりとなる歴史ある花火大会である。


 事の経緯は諸説あるが、当時から火縄銃や金色砲(青銅砲)の扱いに長けていた久遠家が、その火薬の技術を用いて花火を打ち上げたのが日本で最初の花火となる。


 類似するものはすでに明や欧州の一部にはあったようだが、打ち上げ花火は紛れもなく当時の世界最先端技術であり、久遠家がすでに世界最先端の技術を会得していた証とみられている。


 遠く離れた村からも見えたとの証言も残っていて、中には天変地異や仏が現れたと騒ぎになったようだ。


 しかしその美しさには誰もが魅了され、花火の噂は津島を訪れていた商人たちにより全国に広がることになる。


 その結果、仏の弾正忠が法力を使ったとか、信秀は本当に仏の生まれ変わりだとか新たな噂も広がったようであったが。


 この時、若き織田信長が日ノ本のすべてに花火を広めようと語ったとも伝わり、信長と一馬のこの先を暗示するような出来事としても有名である。


 現在でも津島天王祭花火大会では、最初の一発は当時の資料から再現したシンプルな花火から始まり、歴史のロマンを人々に伝えている。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る