才能水


「いやこれはどうも、直接お持ちいただいて。どうもありがとうございます」

 パーテーションの向こうで、課長の声がする。

 相手は、多少、名の知られた小説家だ。

 といっても、有名な文学賞を受賞したのはもう二○年も前で、以降は代表作と呼べるものもない。一般的には、もう過去の人なのである。

「それでは、すぐにゲラ修正いたしまして、新ゲラはご自宅に郵送いたしますので」

 著校ゲラを、編集部に直接持ってきたようだ。

 老作家は、しばらく課長と雑談したあと、帰っていった。

 課長が、ぼくのデスクにやって来た。

「これ、組版に戻しておいて」

「はい」

 ぼくは、老作家が赤字を入れた、分厚いゲラを受け取った。

「あんまり良いもの書かなかったね」

「はあ」

「読んでみろよ。すっかり才能が枯れてるよ。枯渇よ、枯渇。つまらないくせに、いまだに癖が強くて、読みづらいったらない。名前だけで依頼しちゃいけないな、やっぱし」

「これ、組版はマーメイド企画でしたっけ」

「うん、マーメイドに投げちゃって。明日までに三校出せって。引き合わせはこっちで二人かけて」

「わかりました」

「こんなに赤入ると思わなかったな。やらんでいいのに、無駄に直してきたよ、ほんと」

 毒づくと、課長はデスクに戻っていった。

 ――まずい。

 腕時計を見て、ぼくは舌打ちした。ぼくの担当書籍の執筆者が、もうすぐ来社するのだ。

 マーメイド企画に急いでゲラをファックスし、応接の準備にとりかかった。




「頂戴します」

 ぼくは、新人作家の瀬戸たまきから、原稿を受け取った。

 若いのに珍しく、原稿用紙に直筆で書いてきた。升目よりも、うんと小さな字が、びっしりと埋めこまれている。

「あの、これからどんどん直すので、今回はとりあえずということで……」

 瀬戸たまきは、X社のジュニア文学賞で佳作に入ったことのある人で、ぼくより一回りは年が若い。まだ二〇代の前半だと聞いたことがある。短大を出たあと、アルバイトをしながら小説を書いているらしい。

「では、こちらでゲラに疑問点などを書きまして、またお戻しします」

「疑問点? わたしにわかるかな」

 その言葉に気圧されたようだった。まだ慣れていないらしい。

「疑問点といっても、ここをこう修正してよいですかとか、ここはこの字の書き間違いではありませんかということですから。鉛筆をひっかけておきますから、先生には、一つ一つに対応をお願いします」

「先生じゃないです」

「先生ですよ」

 二二歳の新人作家は、顔を赤らめた。

「それって、よくいう<著校>ですか?」

「ええ。著者校正」

「できるかな」

「できますよ」

 それから、しばらく今後の日程などを相談して、打ち合わせは終わった。原稿料について話すと、想定外の高額だったらしく、目を丸くしていた。そのくらい貰わなきゃ生活できないだろうと思ったが、本当なのか衒いなのか、控え目な人だ。

 瀬戸たまきは、よろしくお願いしますと深々と頭を下げ、帰っていった。

「――瀬戸先生?」

 お茶を下げにきた女性社員が言った。

「そう。瀬戸たまき」

「若いね」

「若いよ。でもあの人、才能あるよ。以前から目を付けていたんだ。買わなきゃもったいないよ」

 ぼくは、瀬戸たまきから受け取った原稿をヒラヒラさせ、

「才能に満ち溢れてる。こうやって振れば、水が滴り落ちそうだ。振れば才能の泉湧く……」

 ――そう、ふざけたときだった。

 蛇口のしたたりのように、水が一、二滴、デスクの上に落ちた。

 おやと思ったが、同僚は気が付かなったらしい。

「ふふ! いいから仕事戻んなよ」

 と笑い、湯のみを手に、行ってしまった。

 ――いまのはなんだろう。

 ぼくの汗か?

 しかし、こんな冷房の効いた部屋で、汗をかくなど考えられない。

 ぼくは、なんとなく、瀬戸たまきの座っていた椅子に目を向けた。

 クッションの部分が、少し黒ずんでいる。

 手を触れてみた。

 湿っていた。

 汗だろうか?

 だが、汗をかいているようには見えなかった。

 それに。

 クッションに触れた手から、なんだか、甘いにおいがする。

 ロウバイの花のような、甘い、まろやかなにおいだ。

 香水や、化粧水だろうか?

 タオルで拭き取るほどの湿りではないから、ぼくは椅子をちょっとずらし、外の陽がよく当たるようにした。こうすれば、じきに乾くだろうと思ったのだ。




 瀬戸たまきの短編は、よく書けていた。

 児童文学なのだが、発想は奇抜だし、変な文体の癖もないし、表現も巧みだし、感傷も抑制されていた。

「これ、なかなか良いですよ」

 ぼくは、瀬戸たまきの原稿を課長に読んでもらった。

 速読で有名な課長は、すぐに、なるほどと頷いて、

「うん、たしかに良いもの書いてるね。彼女、まだ二二とかだろ?」

「二二です」

「二二で、よくこれ作ったよ。なあ」

「そう思います」

「ほかでも書いてるのか?」

「いえ」

「X社はどうしてるの」

「授賞以来、それきりだと」

「ふうん」

 課長は、くるくるとボールペンを回しながら、

「まあX社も、いま大変だからな。いくつか廃刊にしてるよな、たしか」

「ええ」

「囲っちゃえよ。いいよ。顔だって悪くないじゃん。いいじゃん。囲っちゃえよ」

 それから思い出したように、

「それと、さっきの先生には、次はもう頼まないことに決めたよ。才能が枯れちゃってるんだもん。枯渇よ枯渇。あれじゃ、これまでどおりカルチャー教室で講釈垂れててもらうしか使い道ないわ」

「はあ」

「それこそ、瀬戸たまきに今度なんか連載してもらおうや。毎回、二○枚くらいでさ。挿画は、猫のきなこ先生でいいだろ。今年は手が空いてるっていうから。合ってるじゃん」

「そうですね。考えておきます」

 ぼくは、自分のデスクに戻った。

 あの老作家には気の毒だが、課長の言うことはもっともだ。

 商品として売り物にならなければ、淘汰されるのは当然だ。今よりもまだ若いころ、青臭い文学青年だったころには、多少思うところもあったが……

 もはや、企業人として、良かれ悪しかれ鉄を打たれた身となったいまは、課長の発言は、むしろ当然ものと思えた。まあ、過去の自分は、この課長も、いまの自分自身をも嫌悪するのだろうが……

 とまれ、ぼくはもう一度、この激賞の新人の作品を読んでみることにした。この短編をふくらませて中長編が書けないものか、色々と考えてみたかったのだ。

 



 一週間が過ぎた。

 組版先から、瀬戸たまきの初校ゲラが上がってきた。

 早速、瀬戸たまきに電話をかけ、著者校正のためにゲラを郵送すると伝えたところ、内容のことで相談したいことがあるから、今から伺いたいと希望した。

「それでも結構ですが」

「そのときに、直接受け取るのでもいいですか?」

「それはもちろん構いませんが、わざわざよろしいんですか」

「いいんです。わたしも、自分だけだと、まだどうにも不安なので、そのほうが助かります」

 もう少し気を大きくもてばいいと思うが、

「では、それでお願いします。お気をつけてお越しください」

 約束の時間に、瀬戸たまきは来社した。

 エレベーターの前で彼女を出迎えた。

「やあ、先生どうも」

「すいませんいきなり。お忙しいのに」

「いいんです。さ、どうぞこちらへ」

 先に歩き、フロアの応接スペースへ、瀬戸たまきを通そうとしたときだった。

 ――においだ。

 また、あのにおいなのだ。

 花の蜜のような、甘い、まろやかなにおい。

 なにか、脳みそがほぐされるような、くらっとくるような感じがした。

「どうぞ」

 それでも、瀬戸たまきを席につかせた。

 ぼくは瀬戸たまきと向かい合った。明らかに、瀬戸たまきから、そのにおいは漂っている。

「なんでしょう、ご相談とは」

「ええ、ちょっと細かいことなんですけど……」

 そう言って髪を撫であげると、一段と強い、においの波が寄せてくる。

 香水だな。

 この間の水滴も、やはり香水のしずくだろう。

 若い子だから、こういった化粧品に慣れておらず、香水を振る加減ができないのかもしれない。

「わたしは、そこはそのままでもよいかと」

 口は動いているが、においが気になって仕方ない。

「そうでしょうか」

「ええ、わたしはそう思いますが。あえて具体的に書かないほうが、想像の幅も広がると思いますし」

 同僚の女性社員が、湯呑みを運んできた。

 これだけにおいがきついのだから、同僚もなにか反応を示すのではないか。

 そう思って、同僚の顔をそれとなく観察していたが、表情ひとつ変えない。

「ごゆっくりどうぞ」

 頭を下げ、行ってしまった。

 タフな人だ。

 いや。

 平静を装っただけかもしれない。

 これが不快なにおいだったら、反射的に、顔をしかめもするだろう。

 だが、におい自体は、あくまで甘い、いい薫りなのだ。ならば、薫り自体が強くても、知らん顔でやり過ごすことができるのではないか?

「――できますか?」

「え」

 気がつくと、瀬戸たまきが、ぼくの顔を見つめていた。

「……あ、ごめんなさい。なんでもありません」

「なんです」

 瀬戸たまきはかぶりを振り、

「いいんです。とりあえず、自分でなんとか書いてみますから。それでご覧いただいて、またアドバイスをください」

「…………」

 なにか、内容について訊かれたらしかった。うっかりしていた。

「それじゃ、これで」

 瀬戸たまきは立ち上がった。

「もうよろしいんですか」

「はい。どうもありがとうございました」

 瀬戸たまきは頷き、ゲラの入った封筒を脇に抱えた。

「それでは」

 エレベーターの前で彼女を見送ったわたしは、フロアに戻ろうとした。

 ――そのとき。

 廊下に、点々と、光るものを見つけた。

 ――水だ。

 水の玉が、いまぼくらが歩いてきたところをなぞるように、点々と、床に浮かんでいるのだ。

 ぼくは、あたりに人がいないことを確かめると、その場にかがみこんだ。

 指で玉をすくい、鼻に近づけた。

 甘いにおい。

 あの、瀬戸たまきの――

「香水とは違う」

 ぼくは呟いた。

 香水が点々と水玉を作るだなんて考えられない。

 反射的に、ぼくはさっきいた打ち合わせスペースへ戻った。

 瀬戸たまきが座っていたイスのクッションは、水に浸けたように、ずぶすぶと濡れていた。

「なんだこれ」

 あたりには、えずくほど、甘いにおいが立ちこめていた。

 手のひらでクッションを押してみる。

 ブシュウという音とともに、クッションが含んでいた汁が、どっと溢れだした。

「ひゃ」

 汁は、浴槽から溢れた湯のように、たちまち床にこぼれ、広がった。

 床はびしゃびしゃだ。

 大変なことになった。

「どうしたの?」

 背後から声がした。

 振り返ると、さっき湯呑みを運んできた女性社員だった。

 湯呑みを下げにきたらしい。

「モップあるかな」

「え」

「クッションが濡れてたんだ。押したら、汁が溢れちゃったんだ。甘いにおいがするだろ?」

「なにが?」

 同僚は首を傾げた。

「濡れてるって、このクッションのこと?」

「そう」

「え? 濡れてなんかないじゃん」

 同僚は、クッションに指を触れた。

 そのときには、もうクッションは乾いていた。

 カラカラなのだ。

 床に汁なんかこぼれていないし、甘いにおいも、嘘のようになくなっていたのである。

「ねえ、大丈夫?」

 同僚は、心配そうな顔でぼくを見た。

「疲れてるんじゃない?」

「いや」

 ぼくは目をごしごしやりながら、

「そんなことない」

 だが、実際にクッションも床も乾いているし、においも消えているのだ。

 理屈でいえば、幻覚だったとしか思えない。

 そうでなければ、なんなのだ?

「今日は定時で帰りなよ」

 同僚は、諭すように、

「そのほうがいいよ。疲れてるんだよ。撒いちゃえばいいじゃん仕事」

 ぼくは答えず、自分のデスクに戻った。

 たしかに、今日は早く帰ったほうがいいかもしれない。

 早いところ切り上げて、家でよく眠ろう。

 そう心に決め、書類の山に向かったのであった。




 夜の九時である。

 結局、残業になってしまった。

 早く帰ろうと思っている日ほど、とびこみで問い合わせの電話やらアポやらが入るものなのだ。

 それでも、この時間に帰路をたどるのは久しぶりだった。

 夕食は、まだとっていない。そんな時間はなかったのだ。

 帰宅して、キッチンに立つ気力も体力もない。コンビニでなにか買って買えるかとも思ったが、品物を選んだり、持ち帰ったり、家で温めたり、容器を捨てたりすることのすべてが億劫だった。

 外で食べて、さっさと帰ろう。

 そう考えながら駅前通りを歩いていると、チェーンのドーナッツショップから、意外な人が出てきた。

 ――瀬戸たまきだ。

 今日はもう、瀬戸たまきに会いたくなかった。

 出くわさぬよう、きびすを返そうとしたが、瀬戸たまきもぼくに気が付いたらしい。声を掛けてきた。

「いま帰りですか?」

「ええ」

「遅いですね。いつもこんな時間なんですか?」

 いつもはもっと遅いなどといえば、話がどんどん膨らんでしまう。

 適当に相槌を打って、やり過ごした。

「わたし、結構外食するんです。でも、そこでちゃんと書いてます。さぼっていたわけじゃないですよ」

「わかってます」

「あと二、三日ください。なんとかなりそうです」

「いえ、それほど急がなくても大丈夫です。一〇日以内にお送りいただくというお話ですから」

「でも」

 瀬戸たまきが反駁するのは、これが初めてだった。

「言葉が湧いているので、湧いているうちに、文字に起こしたいんです」

「…………」

 湧いているという言葉から、ブシュウと音を立てて溢れた、あの甘い汁を思い出した。

「お待ちしてます。もし困ったことがあれば、いつでも連絡してください」

「あ、そうだ」

 瀬戸たまきは、少し首を空に向け、

「困った話といえば」

「ええ」

「わたし、あまり人物の心うちを書きたくないんです。書きたくないというか、書きえないというか」

「どういうことです」

「人間って、あまり理屈にしたがって生きていないと思うんです。日常の多くの場面では、脊髄反射的というか、物事の表層だけを見て、あとは感覚的に生きているものだと思うんです」

 瀬戸たまきは続けた。

「だから、心情って書きづらいんです。本当は、心情って、ぼやぼやして掴みどころのないものなのに、言葉で表現してしまうと、その言葉が染みとおってしまうんです。せっかくぼやぼやしていたものが、その言葉の形をもってしまう。それがいやなのです。いやというか、真実を伝えていない気がして」

 カラオケ店の呼び込みの声がうるさい。新人作家が文学論を語るには、ふさわしくないBGMだ。

「先日ロビーで、別の作家の方にお会いしたんです」

「え」

 話が変わったらしい。

「ロビーって、当社のロビーですか」

「ええ。原稿を届けに伺ったときに、男性の先生がいました。自分から、もしかして、君も小説家かと訊いてきました。そうですと答えると、自分は〇〇賞をとった人間だと言うんです」

 例の、才能が枯渇した老作家だ。

 打ち合わせが終わったあと、ロビーで油を売っていたのだろう。

 もしかしたら、どこかの階に寄り道して、別の編集部署に売り込みを図っていたのかもしれない。

「その方、存じ上げなかったんですけど」

 真面目にそう言ったが、ぼくはちょっと笑ってしまった。

「色々と、忠告されました。若いうちは才能がどんどん溢れてくるが、枯れるのもまた早いよと」

 フン、とぼくは鼻を鳴らした。

「そして、こう続けました。若い才能は、どんどん、とめどなく溢れでる、枯れることのない源泉のようだが、それが永遠のものと思ってはいけないよ。泉は、ある日とつぜん枯れる。それは予兆のない病のように、ある日突然やって来て、いのちを奪うのだと」

 ばかな。

 なんの必要があって、そんなことを言うのだ?

 少し苛立った口調で、

「それにどう答えたんですか」

「――秘訣はなんですか」

「え」

「才能を枯らさない秘訣はなんですかと訊ねました」

 ぼくは、フッと吹き出した。一瞬こわばっていた体が、また弛んだ。

「どうして笑ったんです?」

 瀬戸たまきは、ふしぎそうな顔をした。

「あなたを笑ったんじゃない」

 瀬戸たまきは、ぼんやりとぼくの顔を見つめたあと、

「……わたし、それを聞いたら、急に怖くなったんです。自分の才能が……自分に才能があるのだとしたら、それがいつ枯れてしまうのかと」

「心配ないですよ」

 根拠のないことが、するすると口にのぼる。

「才能は、磨くことだってできます。こうやって作品を書いて、揉まれていくことで、むしろまた、こんこんと才能が湧きでるということもあります」

「そうでしょうか」

「ぼくが見てきた優れた作家先生は、みなそうでした。ですから、別にそう心配しなくても、急に書けなくなるだなんてことは……」

 言いかけて、ぼくはやめた。

 信じられなかった。

 不安げな顔を向ける瀬戸たまきの頭部が、どろどろと溶けはじめたのだ。

 崩れた頭頂の肉は、血の赤ではなく、飴色の、とろみのある汁になった。汁は、たらりたらりと、瀬戸たまきの顔面を伝った。

「おい!」

 頭から肩、二の腕と、次々に瀬戸たまきは融解していった。

 下半身はしっかりしていた。

 ニューバランスのスニーカーの足元に、とろとろの、水蜜桃の果汁のような汁だまりが広がった。

「だれか!」

 だが、道行く人は、視線も合わせずに通り過ぎていく。

 まるで視界にすら入っていないようだ。

 ぼくは、慌ててその場にかがみこみ、汁だまりを指でたっぷりすくっては舐めた。

 そのころにはもう、瀬戸たまきは、膝下しか残っていなかった。

 ぼくは、いつしか汁だまりの飴を両手で作った椀に満たしては、夢中で口に運んでいた。

 自分にはない、その芳醇な才能の飴を、何度も何度も思うさま啜っては、なお飽くことはなかった。




 了

 



 

 

 








 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る