跋陀羅7 華厳経訳出  

以前、支法領しほうりょうと言う僧が于闐という地で

入手したという『華嚴経』の前文、

36000 句余りが訳出されずにあった。


418 年、劉裕りゅうゆうの配下である孟顗もうぎ褚裕之ちょゆうし

ブッダバトラにこの経典の訳出を依頼。

そこでブッダバトラ、

その手に原語経典を持ち、

法業ほうぎょう慧義えぎ慧嚴えごんら百人あまりと共に

道場寺どうじょうじにて訳出事業をなした。


内容を吟味し、原語と漢文との意味を

通じさせ、経典の内容を明らかとする。

道場寺に華嚴堂けごんどうがあるのは、

まさにこの訳出をなした堂だからである。


また、法顯ほっけんが西方で得た『僧祇律』の

翻訳をブッダバトラに依頼した、

と言う話は、法顯伝にも見える。


これらの事業と前後して訳出された

『觀佛三昧海経』六卷や

『泥洹経』『修行方便論』ら、

十五種類の経典、百十七巻分は

おしなべて経典の語らんとした

幽玄なる境地を見事に伝えた。


429 年に死亡、 71 歳だった。




先是,沙門支法領於于闐得『華嚴』前分三萬六千偈,未有宣譯。至義熙十四年吳郡內史孟顗、右衛將軍褚叔度,即請賢為譯匠。乃手執梵文,共沙門法業、慧義、慧嚴等百有餘人,於道場譯出。詮定文旨,會通華戎,妙得經意,故道場寺猶有華嚴堂焉。又沙門法顯於西域所得『僧祇律』梵本,復請賢譯為晉文,語在〈顯傳〉。其先後所出『觀佛三昧海』六卷、『泥洹』及『修行方便論』等,凡一十五部,一百十有七卷,並究其幽旨,妙盡文意。賢以元嘉六年卒,春秋七十有一矣。


是の先、沙門の支法領の于闐にて得たる『華嚴』前分の三萬六千偈は未だ宣譯有らず。義熙十四年に至り吳郡內史の孟顗、右衛將軍の褚叔度は即ち賢に譯匠為らたんことを請う。乃ち手に梵文を執り、沙門の法業、慧義、慧嚴ら百有餘人と共に道場にて譯出す。文旨を詮定し、華戎を會通せば、經意を妙得す。故に道場寺に猶お華嚴堂有りたる。又た沙門の法顯の西域にて得たる所の『僧祇律』が梵本を、復た賢に請うて譯し晉文と為すは、顯傳にて語らる在り。其の先後に出だしたる所の『觀佛三昧海』六卷、『泥洹』及び『修行方便論』ら凡そ一十五部,一百十有七卷は並べて其の幽旨を究め、文意を妙盡す。賢は元嘉六年を以て卒す、春秋七十に一を有す。


(高僧伝2-28_文学)




袁豹えんひょうのほか孟顗、褚裕之なども顔を出してくることに感動。この辺の人たちってあんまり宋書で存在感ないんですよねえ。特に褚裕之なんかはもっと記述多くてもいい気はするんですけど。この人南方でも北方でもかなり重要なところの地域長官やってるからやばいんですよね。まぁけど、ないものはないので。


ところで高僧伝との関わり方、いまのやり方だと一番自分がやりたい「国体と仏僧との関わり」みたいのからどうしても遠回りになってしまうので、ここから先は「国体の運用に関わった箇所」のみをピックアップして書いていこうと思います。あ、けどさすがに慧遠えおんとか法顕ほっけんクラスはある程度きっちりやる予定です。仏僧たちの動きも知りたいは知りたいですが、それ以上に早く慕容垂ぼようすいとかの動き見たいねん……まぁ、いったんここで苻堅ふけん苻丕ふひ苻登ふとう姚萇ようちょう姚興ようこうにまつわる高僧伝エピソード総ざらいはさすがにしますがね!


と言うわけで次話はいったん時間を巻き戻して「苻堅が関わる仏僧エピソード」を拾い上げてきます。そしてナンバリングも苻堅に接続させます。まずは清算を済ませておかないとね!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る