02.

 


 不穏・・


 それが、目前の孔から、煙の如くして立ち昇っている。

 僕は不可思議な感覚で以って足下の、日向と日陰の境界線を踏み越えるのに躊躇する。



「……、……」



 後ろを振り返る。妙に、今までと比べて静かに思えたためである。

 と、そこには――、



「……はは、なんだこりゃ」



 が、一様に、恭しくこちらに首を垂れていた。




「……、……」


『みゅう、みゅう』




 先ほどの気魄を失い、見た目通り小動物チックに怯えた一匹が、惧れたようにこちらに瞳を上げる。


 ……なるほど。



『みぃ、みぃ……』


。言葉が分かるなら君らは帰れ」



 つまり、――この先には外敵がいる・・・・・

 僕はそんな折にあるこの森にて、武力と慈悲を彼らに先ほど示してしまったわけである。



『みぃみぃ』


「分かるなら帰りなさい。分からないなら蹴飛ばすぞ? 一応言っておくと、助力は足枷でしかない。僕はここで正体不明の『外敵』と一戦交えるつもりはないし、様子を見たら一度帰ってゆっくり体勢を立て直す。その撤退に、こんな大所帯じゃ邪魔になるだけだ。ほら、入り口だってあんなに狭いしね?」


『みぅ……』



 野生相手に理屈を説明する、というのは妙な感覚だ。

 それでも、



『みぃ!』



 彼らは、理解をしてくれたらしい。僕の言葉を受け取った「彼」が何やら後方一群に指示を飛ばし、……そのまま、隊列に加わって僕に礼を送った。



『みぃ』


「見送りは結構。……気に病むことはない。むしろ感謝をしたいところだ。



 彼に感じた理性を僕は、そして彼らに指示を飛ばす。すると、先ほどの整序極まる一列が次第に解れ、彼らは、それぞれ木立の奥に姿を消した。

 僕は、



「……さて、どうしたものか」



 言って、今一度洞窟の「孔」を見やる。

 そこには変わらず、昼を塗りつぶす闇色が沈殿しているのみであった。






 ../break〉






 『孔』は、薄岩が階段状に積み重なるようにして地面の下へと続いている。

 風が通る様子はなく、ひとまずは行き止まりに続いていると考えていい。



「(しかし、規模は分からないし、奥にいる『外敵』何某の正体も不明だ。……ここは一旦、グランとパブロを呼ぶべきか?)」



 少し考えて、僕はその選択肢を否定する。


 なにせこの先にいるのは丘の生態系一つが怯えて助けを乞うような手合いだ。僕やあの二人の身の安全以上に、まずここで推理をすべきはの、――更に言えば、その結末だ。



「(……過保護かもしれないけど、子どもを、人の死体があるかもしれないところに連れて行きたくないよな)」



 当たり前の予測として、行方不明となった人物の身柄は十中八九この奥にある。

 察するにその何某氏はこの丘に出かけた際、見慣れたここが様変わり・・・・をしているのを確認して孔の先に進んだ。或いは、率直にこの木立の中で例の「外敵」に襲われた可能性もあるか。


 ……どちらにせよ、時点で、――つまりはストラトス領が未だに被害者の行方をつかめていない時点で、その人物がどこか別の集落に逃げ込んだ可能性は皆無である。それは、不要な混乱を避けるためにあの衛兵には言わなかったことであるが。



 さてと、では選択肢は二つ。

 進むか、退くか。これだけだ。



「……じゃあ、いきますか」



 この身を不用意に危険に晒すことは本意ではない。自分自身この第二の生はどこまでも惜しいものだし、それでなくても僕はこの領の時期党首である。これは間違っても無意味に散らしていい責務じゃない。或いはそれ以上に、ただの私情としてだけれど、母を一人遺すのは絶対に嫌だ。


 ただし、――それらは全ての話である。


 僕にとっての危険地帯とは、今まさに飛び道具が飛び交う流れ弾の最中か、或いは察知不能の暗殺者の刃の圏内、それだけだ。


 目に見える脅威は、僕にとって脅威ではない。

 なにせ、僕にはゆえに。



 ……何のことはない。一方通行の通路なら、敵が来るのは「道の奥からのみ」である。

 ならば僕はその敵を一度視認した時点で、先ほどのランチバスケットよろしく図書館結界に逃げ込めばいい。その程度のリスクを背負うだけなら、を探すのも問題にはなるまい。



「……、……」



 日陰の範囲内へと、僕は日向から一歩踏み出す。


 途端に、僕のうなじを寒気が差した。錯覚ではない。この洞窟の胎内には、明確に冷気がわだかまっていた。



「(……いよいよ正体不明だな)」



 最悪、洞窟の規模を確認するだけで戻ってくることになるかもしれない。なにせそのくらいめっちゃ怖い。


 実は僕ってばあんまり狭いトコ得意じゃないんだよね……。いや、行くしかないんだけれども。



「……、」



 孔に踏み出した一歩目は、覚悟していた以上に硬質な感触であった。階段状の薄岩は、どうやらそれなりの硬度であるようだ。というか……、



「(階段・・、なんだよなあ。ギリギリ人為的に見えない感じだけど、でもこれ全然人工物の可能性あるよね? この奥にいるのって、もしかして魔族とか? 見たことないから見てもわかんないけどさ……)」



 静かで冷ややかな洞の中に、僕の思考が反響して聞こえる。


 決めた。ここが人工物だって確証を得たらその時点でしっぽ巻いて逃げよう。分かんないけど魔力性の罠とかあったら流石に僕察知できる自信ないし。


 ……いや待て。その場合ってあれじゃないの? 人工物が確認できる深度まで進んだらその時点で罠も張ってるくない? 発見者を生きて返したらここに拠点があるってバレるもんね? あれ? じゃあ今すぐ帰った方良くない?



「(……仮に相手が『侵入者とも一旦会話はして見定めておこう』みたいな理性的な手合いだったら非常に助かるけど、……ダメだよなあ、甘い賭けで危ないトコ行こうとしたら)」



 考えれば考えるほど臆病風の風速が上がっていく気がする。

 ダメだダメだ、領民見捨てたら血税でご飯食べる資格ないよ僕。お仕事しなくちゃいけなくなるよそしたら。仕事は前世で懲りたよ僕は……っ。



「(ちくしょうぅ。明日のおいしいご飯のためにぃ!)」



 昏くなる視界と感情を紛らわせるつもりで、僕は(音出すのはダメなので脳内で)歌を歌う。お化けなんていないさ。お化けなんて嘘さ。生きていくためには、目をつぶるのも大事さ。


 ……そうだ、そうとも、よく言うじゃないか僕の前世でも。先人の言葉をいまこそ反芻するときである。昔の人も言ってたよ、お化けなんていないってね! 五七五でね! そうさそうだよレッツセイ! 幽霊の、正体見たり!



『(かたっ)』


「枯れ柳ぃぃぃいいいいいいいいいいいい!!!?????」



 ぎぃ、ぎぃ、ぎぃ……、と、反響が抜けて行く。

 ちなみにさっきの「かたっ」という異音は、僕が小石を蹴っ飛ばした音であった。



「……、……」



 ……いや。


 これはむしろ、逆に考えよう。これだけ分厚く悲鳴を上げたら、誰かいたら絶対飛んでくる。飛んでこなかったとしたらそれはこの奥に誰もいないか、或いはそいつが僕と同じで暗闇に心が毛羽立っている臆病者かの二択である。


 後者なら絶対に交渉の余地があるし、前者であればそれはもうとっても素敵な展開だ。そして、誰かがこっちに走ってくる気配を感じれば、僕はきっと半狂乱に陥りつつも本能的に図書館結界に逃げ込むだろう。ゆえにこそこれは、理想的な展開に違いない。



「……ひぃひぃふう! ひぃひぃふう! よぉし来るなら来いやぁ!!」



 深呼吸(?)を二つ。そして僕は背筋を伸ばす。

 もう、心に恐怖はない。さっきの悲鳴でなんか吹っ切れた。ゆえに行こう。僕は、



 ――なおも昏く闇を湛える自然の回廊に向けて、まずは一つ、灯火の呪文を呟いた!






……………………

………………

…………






 


 魔力製の明かりに照らされる洞窟は、……やはりと言うべきか、非常に「意思の介入」を感じる一本道であった。



「……、……」



 灯火の魔法が、その回廊を満たす様に照らす。

 壁や天井はささくれた石の様相だが、しかしそれでも妙に、或いは露骨に、「歩くのに苦の無い空間」が確保されている。ただ、足元の方には踏み鳴らされた兆し一つないのはどういった事情か……。



「(ここまでに、分かれ道や隠匿された小路・・・・・・・なんかは無かった。分かる限りじゃ罠もなし。これじゃまるで、って感じだ)」



 食虫植物の蜜のように、ストレスフリーにこちらを最奥へと誘導する。そんなイメージを想起する。


 ……しかしまあ、ここの外敵が引きこもって餌を待つだけの手合いなら、先ほどのようにツノうさぎたちがこちらに頭を下げる展開にもなるまいが。



「(或いは、それこそ食虫植物の蜜みたいに、捕食対象を奥に引きずり込むような生態だったり? 分かんないな。現状じゃ外敵の正体が全くイメージできない)」



 人工的な印象のある通路なのに人の痕跡がまるでない、というのもそうだが、こうも侵入者に対するアクションが無いのも不穏である。

 単にその「外敵」が不在であるという筋もあり得はするが、先ほどのツノうさぎたちがあんなカチコミのテンションで主不在の住処に案内したのだというのはしっくりこない。


 と、――そこで、



「おー、っと」



 僕は、明かりの照らす回廊のその最前に「不可解な水たまりのようなもの」を見つけて明かりを絞る。……水たまりと言うのは、やはりであったけれど。


 さて、ではそこにあったのは……、



「穴。またか」



 いや・・

 ――正確に言えばそれは、落とし穴であるように見える。



「(……。周囲の地面がやけに薄い。僕は知らないけど、岩を作る魔法・・・・・・なんかがあればこんな風に、局所的に足元を薄くして落とし穴を作るってのも出来るのか?)」



 その穴には「割れて出来た」ようなニュアンスが見て取れる。明かりは絞り、最低限の視界のみを確保したままで僕は、その穴の下へと身体を乗り出した。



「……、……」



 その下は、雰囲気が全く一変していた。

 例えるなら荒廃した地底湖跡の印象である。天井は低いが、空間としてはあまりに広大で、そこいらには削り出したような岩くれが規則性もなく散乱している。その光景に僕は、「屋根のない迷路」と言う言葉をふとイメージする。



「(底までの距離はそれほどないけど、規模が掴めないな。……降りる分には怪我もしなさそうだけど、これ、降りたら戻ってこれるのか?)」



 ある意味、これもまた一種の分かれ道である。

 降りるべきか、続く道の先へと進むべきか。


 ……ただし、悩む余地は皆無であるが。



「よし、放置」



 落とし穴への見分は諦めて、僕は続く進路に視線を取る。

 細い明りで照らすその先は、未だ灯の向こうに闇がわだかまって見える。


 幸い、落とし穴の亀裂は壁の際までは至っていないらしい。落ちないように気を付ければ、問題なく向こうに渡れそうだ。

 さて、



「(……ふむ、と。だろうけれど、通路はこの先も、わけだ)」



 或いは、これまでと全く同じと言うのは多少の語弊があるかもしれない。

 目前の通路は、少しだけ下の方へと歪曲しているようだ。



「……、……」



 行方不明者何某が先ほどの罠に嵌ったのだとすれば、彼は先ほどの穴の直下か、或いはもう既にここの主の手元にいるに違いない。まあ、どちらにしたって大差はない。どちらにせよ、


 この下にただ降りるのは、鯨の口に飛び降りる真似とも変わるまい。それより今は、目前の通路が「この下の広大な空間に向かって伸びているらしい」ことの方が重要だ。




「……。」




 先に進むことに決める。

 不可解なことは、まだ幾らだって数えることが出来た。それらをまず消化するべきなのは間違いない。この先に広がるのは、現段階では全く素性不明の敵であるからして。


 ゆえに、この感情、は、



 ――実に不謹慎なことに、どこまでも率直な好奇心であった。






 〈/break..






「(――あの落とし穴は、確実に作為的なものだ)」



 僕は、考察をする。



「(しかし分からないのは修繕をしなかったことだ。あれじゃまるで、僕みたいな後続が落とし穴に、)」



 或いは、「気付かれる可能性に気付いていない」可能性。それを僕は思う。



「(さらに言えば、足跡が無かったこと。考えられる可能性は二つだ。足跡を逐一消していたのか、或いはのか)」



 これに関しては、僕が痕跡に気付けなかった可能性も大いにある。実際足元には「未だ」そこまで砂礫が堆積しているわけではない。


 やはり、――この洞は出来たばかりのように見える。

 考えられるのは、



「(岩を掘削できるような何かしらの能力を持った相手がこの先にいる。それも、人一人が当たり前に通れる道をだ。……問題は、どうしてこんな道を作ったかなんだけど)」



 なにせこの道には、先ほどの落とし穴を除けば罠の一つとして存在しなかった。

 外敵を排除する意思に欠如したこの道は、つまり文字通り何者かのための「通り穴」である。

 問題は、それが「誰のためのものであるのか」。



「(――)」



 根拠は、あくまでも希薄である。強いて言えば、この通路に唯一あった罠がお粗末だったから、僕は仮想敵に理性をイメージできなかった。それだけだ。


 先ほどの落とし穴の修繕が間に合わなかっただけである可能性は十分に考えられるし、むしろ逆に、僕はここまでに「敵に理性がないと言い切れるような要素」は一つとして見つけられなかった。考えてもみれば、(巧拙は抜きにして)罠なんて理性と思考能力の証左にしかなるまい。


 それでも僕は、この洞窟の意図から理性を見出せずにいる。これはただの直感、感覚的なものでしかない。


 或いは、……もしかしたら、



「――――。」



 僕は、洞窟の入り口であの「孔」に捲く闇を見た瞬間に、ここの主を「ヒトの外にある存在だ」と、そう感じていたのかもしれない。



「    」



 続く通路に、終わりが見えた。


 それは、昏く先の見通せない岩の路の最中にて、臭いでもなく、音でもなく、何よりもまず「視界」に兆しを見せた。



 通路が、ほの暗い色で発光している。否。正確に言えば発光しているのは、通路の先ではなくだ。



 溢れんばかりの白に、青と緑を一滴ずつ垂らしたような冷たい色。

 不明瞭な光よりも、それに濃度を増す岩の影の方がずっと眩しい。僕は、そこに、






「    。あぁ 」


 人の世の外にある光景を見た。






 ――であった。それが、不明瞭な光に照らされ表情を露わにしている。



 相貌の皺が、服のよれた部分が、内包する感情が、あまりにも明白だった。それは「芸術」だ。「彼」を見たならその誰もが、その石の肌の内側に渦巻く焼け焦げたような感情に共感できる。



 怖い。苦しい。痛い。眩い。息が出来ない。動くことが出来ない。食われる。食われる。食われる・・・・! 死ぬ・・! 




「――――ッ!?」




 ゆえに理解する。ヒトは、石に共感などしない。ヒトの共感を催すのは同じ人だけだ。ならばアレは人だ。


 ――鳥肌が立つ。共感をする。アレは、人が死ぬその瞬間を美しく象っていた。ゆえに僕は共感をする。彼が死んだその瞬間を。その感情を。その悼みを! 苦痛を! 無念を! 絶望を! 怨念を! 怨念を! 怨念を!



「――ッ!! く、クソッ!」



 まだだ。パニックを起こすのはまだ早い。僕は脳内でそう何度も絶叫する。僕は今、謎の発光体のすぐ近くにある。光を放つ不肖たる根源は、そこの、曲がり角を行ったすぐ近くにきっといる。


 ……目視など、絶対に出来ない。すぐそこにいるソレと目を合わせたその先など、僕は、絶対に想像したくない。ましてや「ソレ」に、ここにいる・・・・・と認識をされるなど!



「  ……、

 ――。はぁ」



 息を整え、壁に身体を預ける。


 それから僕は出来る限りゆっくりと、懐の短剣を貫いて、鏡のように景色を照り返す刀身を、曲がり角の向こうに差し出した。






「――――。」






 それは、世界を終わらせるバグ・・に見えた。

 二次元の画面上に不明瞭なぐちゃぐちゃ・・・・・・が現れたような、そんな光景だ。それが、半透明色の発光する卵殻に覆われている。


 滅茶苦茶に、それは、


 その「蛇」は、







 ――ひび割れて穴の開いた卵殻の内側から、こちらを覗いているように見えた。






  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る