第154話「退却と逃亡」

 死ぬ…


 意識が死を受け入れたその瞬間、喜助きすけの眼前に広がる白煙の中を真紅の蝶が舞った。

 迫り来る死を感じた刹那の中に生まれたその真紅の蝶は天高く舞い上がり、死人しびとを極楽へと誘う極楽蝶の様に思えた。

 だが、喜助の視たその蝶は天へと舞い上がることはなく、刹那の中で地を赤く染めると同時に液体が地を鳴らす音が辺りに響いた。

 真紅の蝶は極楽蝶などではなく、その実は人体から噴き出す生命いのちの証、即ち人間の血であった。

 喜助は白煙の中で飛び散る血飛沫ちしぶきが真紅の蝶に視えた。

 それは死の刹那に視た幻覚ではなく、死を回生した事による生の刹那に視た錯覚であった。


 喜助は死ななかった。


 既に絶体絶命へと陥り、自身の死を認めざるを得ない状況にあった喜助はそれでも斬られなかった。

 喜助を斬ろうとしていた二人はほぼ同時にその胴体を胸の位置で両断されておびただしい量の血飛沫を撒き散らしながら地面へと転がり、一瞬にして二度と声を発する事のない死屍しかばねと成り果てた。


「……慶一郎けいいちろう


 喜助の前には慶一郎が立っていた。

 正しく九死に一生を得た喜助は思わずジンという偽名ではなく、慶一郎の名で呼んでいた。


喜助きすけ殿、無事ですか?喜助きすけ殿が誰かに呼び掛ける声が聞こえたので何かあったのかと思いましたが…その創傷けが、やはり…」


 慶一郎は喜助が女を怒鳴りつける声を聞いてその場へと駆け付けると同時に喜助へと迫る二人を斬った。

 そして、喜助の危機を救った慶一郎もまたジンとしての口調ではなく、慶一郎自身の口調で話していた。


(危なかった……しかし、喜助きすけ殿が真っ向から創傷けがを負わされる程の使い手と死合しあった様には見えない。恐らく格下相手に不覚を…身体能力が活かせぬこの状況は喜助きすけ殿にとって想像以上に不利ということか……)


 白煙と共に立ち込める匂い、そしてその状況を生み出した爆発音は少なからず慶一郎の肉体からだにも影響を及ぼしていたが、慶一郎は身体能力を活かした戦法よりも気配やを感じ取る読合よみあいに頼る戦法が得意であり、肉体的な感覚が多少奪われる程度の事は些末な問題に過ぎなかった。尚且つ、喜助は視嗅聴の三つの感覚が常人よりも遥かに優れている為に、それらの器官に受けた肉体的な影響が慶一郎よりも大きかった。

 慶一郎は自身の長所がそのまま長所としてこの場で体現され、喜助は通常ならば長所となる筈の特異体質が仇となっていた。


「…バカ野郎、何がだ。今の俺に云う言葉はこの状況でデケェ声出すなマヌケ、だろうが……」


「ふふ、そうですね。視界が儘ならないこの状況での大声は自らの居場所を敵へ教える愚かな行為かも知れません。ですが、その愚かな行為ので私は喜助きすけ殿を見つける事が出来ました。ところでその方は?」


「こいつか?こいつは見ての通り芸妓だ。どうやら相当な数の芸姑がこの戦闘たたかいに巻き込まれたらしい。武蔵あの野郎、聞いてたよりもえげつねえ真似しやがるぜ。ぐう……」


(出血が酷い…放っておけば大事もあり得るか。となれば……)


「…喜助きすけ殿、ここは一旦退きましょう」


「なにっ!?おっさんや他の皆に黙って逃げるってのか!?ぐ…ぅ……」


 慶一郎は喜助の負ったきずの状態から即座にそれを判断した。しかし、喜助はそれを認めるわけにはいかなかった。

 この場にいるのは二人だけではない。

 義太夫ぎだゆう兵庫助ひょうごのすけ儀間ぎま寧破ねいは義正よしまさ

 五代目吉岡よしおか憲法けんぽうである義太夫の力となり武蔵と対峙する為に集まった同志なかまがこの場にいた。その同志なかまに断りもなく黙ってこの場を去ることを喜助は認められなかった。

 見ず知らずの女を助け、この場から逃がそうとしたのはあくまでも喜助の独断である。それは喜助のやさしさ故の行為であり、首尾よく逃がせたならば即座に再び戦闘へと引き返すつもりだった。

 だが、この時に慶一郎が云った「退きましょう」という言葉、それを喜助は自身にとって不本意な意味を持つ言葉として受け止めた。


 


 喜助は慶一郎の放った「退きましょう」という言葉をそう解釈した。

 そして、その原因りゆうが自らの独断によって負った創傷けがであると理解わかっていた。

 それ故に喜助は認められなかった。否、喜助は認めたくなかったのである。


「いつ襲われるかわからないこの状況では手当ては愚か止血も困難です。一旦退いて立て直さなくては」


「…慶一郎けいいちろう、お前は同志なかまを見捨てろってのか?俺に自分てめえが生き延びる為に死地に同志なかまを置いて逃げろってのか?」


「違います喜助きすけ殿。見捨てるのではありません。同志なかまを信じてください」


「!!!」


義太夫ぎだゆう殿も他の皆もそんな軟弱やわではない。互いに生命いのちを預けられる同志なかまであるからこそ一旦退きましょう。皆も喜助きすけ殿が無理をして大事に至るのは望んでいない筈です。ここは一旦退き、しかき手当てを施した後に可能ならば再び参戦すればよいのです。ここで無理をするのは奮闘に報いることにはなりません。そして…何よりもここで喜助きすけ殿が死ぬのは私が許しません。力付くでも退いてもらいますよ」


慶一郎けいいちろう、お前は…」


 


 喜助はこの瞬間、慶一郎にそれを感じた。

 水戸での一件で『将とは時に私情を捨て置かなければならない』と義太夫から教えられた喜助であったが、この時に喜助は将足る者が備えていなくてはならない要素、私情を捨てる事とは異なる将としての資質を慶一郎に感じた。

 それは…


 


 同志なかまを信じ、同志なかまを頼ること。そして、信頼した上でその瞬間ときに必要な判断を選択する。

 慶一郎は義太夫達を心の底から信頼しているからこそ目の前の同志なかまを、即ち喜助を確実に救うには退くことが最善であると判断した。

 即ち、この瞬間ときに下した判断はではなく退である。

 逃亡と退却…端から見ればこの二つはどちらも似た様なものであり、その差違ちがいは単なる言葉の選択に過ぎないかも知れない。

 だが、慶一郎にとってこの退却は同志なかまを見捨てて逃げるのではなく、喜助なかまを救うために他の同志なかまにこの場を任せる行為だった。

 慶一郎は同志なかまを信頼しているが故に戦場を任せようとした。


 


 これこそが慶一郎の「退きましょう」という言葉に込められていた真意であった。


「……わかった、退こう。そんじゃあ案内を頼むぜ。実はさっきから方向感覚がなくてどっちに行きゃあ寺の敷地から出られるか全くわからねえんだ。おい、お前も一緒にい…ん?おいお前なにすん…いててててて!」


「ちょっときずに触れたからって男が喚かないの。ほら、肩貸してあげるから力を抜きなさい。下手に踏ん張るとどんどん血が出て本当に死ぬわよ」


 喜助が声を掛けるのとほぼ同時に芸妓の女が喜助の腕を肩に掛け、自らの身体からだもたれて力を抜く様に云った。


「お前さっきまでたくせに…まあいい。よろしく頼むぜ」


「うん。私こう見えて山育ちだから力はあるんだから」


(強いひとだな…ほんの少し前までは怯えていたのに今はもう是が非でも生き抜こうとする執念すら感じる……)


 慶一郎自身は気付いていなかったが、芸妓の女に強さを与えたのは他ならぬ慶一郎であった。

 突如現れた慶一郎と喜助のやり取りが女にこの上ない安心感を与えた。視界も儘ならず、周囲では人と人とが殺し合う音と声が響いているにも拘わらず、慶一郎がその場に現れた瞬間に喜助の表情かおに安堵にも似た気配が宿ったのを女は見逃さなかった。

 女にとって喜助も慶一郎も目の前で人を殺したであるという事実は揺るがない。しかし、女はその人殺しが他者に対する思い遣りを抱き、その思い遣りが自身にも向けられていると感じ取った。そして何より喜助と慶一郎の両者は周囲にいる他の人殺しと異なり、殺す相手を選んでいると気がついた。

 女は二人のやり取りを見ていて、目の前にいる二人の人殺しは少なくともこの場に於いて無関係の者を殺すつもりはないと悟った。

 それが女の心を強くさせ、女を律し、女に自らが助かるためには二人に協力するべきだという判断を下させたのだった。


『絶望の淵に置かれていても、たった一つの希望があれば人は歩みを進められる』


 女は喜助と慶一郎に希望を見た。


喜助きすけ殿、私の刀を頼みます」


「は?なんで…って、おいおい。お前なんで俺の弓を…」


「撤退戦には飛道具とびどうぐがあった方が有利なので暫くお借りします。どの道その状態では弓をつがえるのは無理です。それにえびらがあっては肩を組んで歩くのには不便でしょう?」


「…扱えんのか?」


うつろ殿が喜助きすけ殿へ様々な武芸を学ばせた様に、私の父も私に多くの武芸を授けてくれました。特に…」


「ごえっ!!」


 慶一郎は喜助の弓で矢を放つと白煙の向こうに微かに影として見えていた者の喉を射抜いた。


「弓術は刀を扱う者にとって超越こえなくてはならないであり、弓を自在に扱えない者の剣は極点には至らない。それが父の喜助きすけ殿には及びませんが、弓の扱いには多少の自信があります。…それにしてもこの弓は張力が強いのですね」


『弓を扱う事もまた剣術の一部』


 慶一郎の父である甚五郎じんごろうはそう考え、それを子である慶一郎へと受け継がせていた。

 それは、武として誕生する以前に狩猟の道具として誕生して武となり、武具から武器へと昇華された弓という武器の特異性、即ち人類最古の本格的な飛道具であり、人類の歴史に於いて最も人の生命いのちを奪ってきたとも云われている弓、その軌道が直線の様でありながら実際には弧を描く曲線である事に起因していた。

 円の動きと線の動き、即ち

 相反するその二つの軌道は剣術にも通じている。それ故に甚五郎は弓を学ぶ事は剣術に活きると考えていたのである。

 そして何より、飛道具である弓は剣術には決して超越こえられない壁を成していた。

 それは間合まあいである。

 物を投げる投擲武器とは異なり、弓は最初はじめからことを前提とした武器である。それ故に弓は圧倒的な間合を持つ。

 如何に剣術に秀でていたとしても弓の間合や扱い方を知らなければその飛距離に対抗出来ずに射られてしまう。しかし、弓の間合や扱い方を知る者は対抗策を練ることが可能となり、壁を超越こえる可能性を得られる。

 刀と弓、剣術と弓術。

 異なる武器と武術の相似点と相違点、それらを学び身に付けること、それはどちらか一方だけを専門に扱う場合に於いても決して無駄にならないのである。


「…そのわりには楽々と扱ってんじゃねえか」


「あなた達、無駄話が多いわよ。さっさと逃げましょう。次の奴がどっから来るかもわからないんだから」


「そうですね。では行きましょう。決して離れないでください」


 慶一郎達は白煙の立ち込める戦場を脱出するべく歩み始めた。

 他人ひとの気配を感じ取りながらなるべく会敵しない様に進む慶一郎、その後に続く肩を組む喜助と女、二人の歩んだ地には喜助の腹から流れ出た血痕が残されていた…

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る